スタッフブログ

名古屋の企画・デザイン事務所 シンクスデザイニングプロのオフィシャルホームページ

アンパンマンと著作権

子どもから愛されるキャラクター、アンパンマン。特にアニメを見せたわけでもないのに、我が子も取り憑かれたようにアンパンマンの虜になっている。その理由の一つに「遭遇率が高い」というのが挙げられると思う。保育園の看板にも、遊具にも、病院の待合室にも彼はいる。スーパーを歩けば、アンパンマンのパン、ウインナー、チーズ、ラムネ、ジュース……、至る所に彼はいる。今まで気にしていなかったが、探してみると結構いる。

 

心理学の「ザイオンス効果」だと思う。同じものに接する回数が増えるほど好印象を持つようになる。それは、小さな子どもでも同じで、いつどこに行っても大体そばにいる「彼」に魅力を感じてしまうのではないだろうか。

 

そこで、大人なら一度は思うあの疑問。

「アンパンマンに著作権ってあるの?」

 

 

調べてみたら、普通にあった。サイトにもしっかりと「許諾を得ずに、使用、複製、転載、改変その他の一切の利用をすることはできません。」と書いてある。

 

ではなぜ、彼はさまざまな園庭に爽やかに立っていたりするのだろうか?

 

気になって調べてみたら、「アンパンマン幼稚園」の存在に辿り着いた。

全国で唯一、作者やなせたかし先生の公認で、アンパンマンを園のキャラクターとして使用している幼稚園が静岡県にあるそうだ(逆を言えば、ここ以外の園は公認されていないということになるが)。

園長が先生とご縁があって話をする機会があったときに、「こどもたちのためならいいよ」と快く承諾してくれた〜とサイトには書かれていた。先生、かっこいい……

 

だから、他の園は承認を得ずに「彼」を派遣している可能性がある。しかし、先生は厳しく取り締まることはなかった。その一番の思いが「こどもたちのためなら」だったのだと思う。

 

 

文化庁の「はじめて学ぶ著作権」という教材コンテンツにも、先生のキャラクターが登場している。そこに掲載されている「作者からのメッセージ」が、著作権の原点だと思ったので、ぜひ多くの人に読んでほしい。

 

 

<要約>

「作者の気もちに反して改変・加工などをされない権利」が私には認められているが、子どもたちが作品や作者の気もちを大切にすることを学習するために必要で、効果的であるのであれば、この教材コンテンツの絵柄の改変について、指導に当たられる先生にお任せすることにします。

 

私はこのメッセージを読んで「作品に愛を持って接してくれると信じて、あなたに任せます」 と伝えているように感じた。

 

著作権はいろいろと難しいけれど、「他人の作品を大切にする」という単純なことだと思う。

 

残念ながら複製したり、商品化したり、自分の作品だと嘘をついたりする人がいるから、作者に不利益にならないために法律はあるけれど、作者も決して自分の作品を頑丈な金庫に入れて、誰も目のつかない場所に置いておきたいわけではない。みんなの目に触れ、愛されることを願っていると思う。

 

だから先生は、作者である「私」、そして私が生み出した「アンパンマン」が悲しい思いをせずに、子どもたちの笑顔の理由になってくれるなら…、といろんなことを容認してきたのではないかと思った。作品を受け取る側はマナーとモラルを持って、作者の思いを守らないといけない。

 

アンパンマンが子どもたちに愛されるのは、作者の愛が詰まっているからかもしれないなぁ、なんてことを考えた夏の終わり。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

リバイバル上映を味わう

皆さんは映画を観ることが多いでしょうか。

一人でふらっと小さなシアターへ行ったり、

誰かと時間を合わせて話題の映画を楽しんだり。

色んな楽しみ方があると思います。

 

映画自体を観ることは好きで、お気に入りの作品があると

5回以上は観に行くことが多いです。

今回はこの人の視点で考えてみようとか、

劇伴の中でランキングをつけようかななど

映画の細かいところまで観るのが自分流です。

 

今年に入ってからも映画のチケット料金が上がったり、

広告や番宣などで話題の事欠かない業界ですが、

特に注力されているなと思うのが「リバイバル上映」です。

リバイバル上映とは、公開期間が終了した作品を

もう一度上映することです。

リバイバルの場合は、昔の作品を手直しせずそのまま放送します。

最近では大きな劇場でも公開されることが増えましたが、

それまでは小さなシアターでの公開が主でした。

 

そして今回鑑賞したのは「パーフェクトブルー」です。

この作品は日本を代表するアニメ監督である

今敏さんの初監督作品なのですが、

今年公開25周年とのことでこのリバイバル上映が実現されました。

 

この作品高校時代に友人に勧められてずっと知っていたのですが、

今敏監督の他の作品を観て恐怖を感じたことから

どうしても手が出せずにいたのです…。

その出来事を経て十数年が経ち、このタイミングでのリバイバル。

友人に声をかけると色よい返事をもらえたので足を運びました。

内容については少々過激な描写があるので伏せますが

気になる方はDVDもありますので是非ご覧下さい。

 

映画自体すごく面白かったので、もっと早くに観ていたら!と思いましたが、

きっと自分にとっての良いタイミングが今だったのかなと感じました。

映画を観るのには結構体力が必要だと思っていて、

疲れていても元気すぎても内容が頭に入ってこない感覚があります。

 

その時代の表現技法や、音楽、映像なども味わえるリバイバル上映は

タイムスリップしてその頃の自分にも戻れる空間。

そんな自分の考えとか、感情とかをひっくるめて楽しめる非日常が

シアターにはあるのだなと思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

X

さてさて、ブログのタイトル。なんのことだと思いましたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TwitterがX(エックス)になって1カ月以上経ちましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 

「青い鳥がいなくなっちゃう…」と有名人などが悲しんでいるのを見ているだけだった私も、いざアイコンが鳥から黒いエックスに変わると、少し物悲しくなりました。

 

そして、

ツイート → ポスト

リツイート → リポスト

にそれぞれの名称も変更。

 

「ツイッターにつぶやく」という言葉は死語になりそうです。

 

 

私は学生時代の友人数人がフォローしてくれていて、基本はタイムラインを見るだけ。たまになんてことない独り言をつぶやく、あ、ポストするくらいなのですが。

 

「ツイート」から「ポスト」になるだけで、なんだか投稿のハードルが上がるような気がしてしまうのは私だけでしょうか?

もう、「ミスドの新作おいしい」とか「コンビニでレシート¥555になった」とか「中村倫也とW主演で恋愛ドラマをやることが決まった夢を見た」みたいなこと投稿しちゃだめなのかな、とまだ「ポスト」に慣れていない私がいます。

 

過去を美化するのはあまり良くないかもしれませんが、「ツイッター」って名前かわいかったよなぁ。“小鳥のさえずり”という由来で、全世界の人たちが自由にピッピってお話してるような感じで、かわいかったよなぁ、と。

 

そして新たな名前「X」ですが、アルファベット一文字の視認性の難しさを感じている今日この頃。メディアを見ていると、「X(旧ツイッター)より」や「公式X(エックス)はこちら」のような表記をされているのを目にする。

 

「X」は「×(バツ)」や「×(かける)」という記号にも似ていて、ぱっと見わかりづらい。英語園の人から見た印象はどうなのだろう?日本語一文字とって「ぬ」みたいな感じなんだろうか?ちがうか。

 

新しいものに慣れるのはそれなりに時間がかかるけれど、ほとんどの違和感は時間が解決してくれるものだ。令和という新年号が発表された時も「令和(れいわ)て!」と思ったが、もう普通に「令和」で「R.4」とか書いているし。ナショナルはパナソニックになって、J-PHONEはボーダフォンになってソフトバンクになって、数年後に「そんなこともあったね〜」としみじみ思うのだ。

 

さて、X(エックス)にはいつ慣れるのでしょうね?

よーい、どん!!

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

秋の散財

3つ同時に来ていた台風も気付けば消え去り、

秋の風を感じるようになりました。

 

個人的に秋が一番過ごしやすくて好きなのですが

温暖化(というかヒートアイランド現象)の影響で

春と秋が極端に短くなっている様な感じがしています。

 

なんといっても食欲の秋!

特にカボチャが好きでこの時期は爆食しています。

一昨年、昨年は収穫量が少なかったのか分かりませんが、

あまりカボチャのお菓子がありませんでした

ですが!今年はとても豊作のようです!

その中でも美味しかったのが

モスバーガーの「まぜるシェイク 宿儺かぼちゃ」です。

バニラシェイクの上に宿儺かぼちゃのソースペーストが掛かっているのですが、

たいへんおいしかったです!

期間限定なので是非おためしあれ…

 

過ごしやすい季節にはお財布の紐も緩むもの。

というような感じで食べ物にもお金を費やしているわけですが、

秋の散財はこれだけでは終わりません。

当たったらラッキー!という物欲センサーに引っかからないように

加減をして(?)応募したライブがまさかの当選。

そして毎年一度のみの来園を心待ちにしていた某テーマパークへの旅行。

すべて先払いです。ははは。

いつも購入しているお気に入りの服のブランドが

自分史上最高の大ヒット。ボーナス払いという甘言にのせられました。

こちらは1月払いです。へへへ。

 

※クレジットカードは支払い期限までの貯金期間ではなく

 未来の自分への借金です!!!

 

皆さんもお気を付けください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

信じる?信じない?

 

みなさんは「性格診断」って信じますか?

獅子座はプライドが高い、O型はマイペース、鹿児島県民は質実剛健など、

迷信的なものから統計的なものまで、「性格診断」にも色々ありますよね。

私はあまりそういう診断は信じない方だったのですが、

最近知った「MBTI診断」というものは、友人や家族の結果を見ると結構当たってるかも…と感じたのでご紹介。

 

★MBTI診断とは?

正式にはMyers–Briggs Type Indicator、マイヤーズ=ブリッグス・タイプ指標というもの。

ユングの理論をベースに作られた性格診断で、

【分析家】【外交官】【番人】【探検家】という4つの大分類から、各4つに小分類化された全16種類の性格に診断されます。

K-POPアイドルの方々が自己紹介としてMBTI診断の結果を紹介していて、それが日本にも広がりプチ流行に。

最近では就活・転職サービス、マッチングアプリなどでも自己分析ツールとして活用されているみたいですね。

よく目にするようになったこの診断ですが、確信バイアスがかかっている、再測定の結果がブレるなど、批判もあるようです。

(この説明は非常にざっくりなので、詳しくはwebへ)

 

診断方法は、質問に対して直感的に指標をチェックしていく形式。

とてもそう思う・どちらでもない・全くそう思わない、どれが一番当てはまりますか?という感じのアンケートです。

所要時間は10~15分ほど。

結果はかなり細かく説明されていて、同じ性格タイプの有名人・キャラクターなんかも分かります。

(あくまで、こういう気質がそれっぽいよね~という程度だと思います)

 

実際にやっていただいた方がわかりやすいので、リンクを貼っておきます。診断無料です。

https://www.16personalities.com/ja

ポリゴン風のイラストがとても可愛くて、ちょっと動きがついているのもいいですよね。

 

ちなみに私の診断結果は、【番人】グループ、ISTJ(管理者)タイプでした。

「管理能力が高く、ルールのある仕事や単調作業が苦にならない」

確かに、黙々と作業するのは好きだし、マニュアルがしっかりしたバイトは長続きしたなぁ…

 

「一方で、自由さや創造性が求められる仕事とは相性が悪い」

雲行きが怪しくなってきたなぁ…

 

あくまで自己申告制の診断なので、信じるか信じないかはアナタ次第!

やってみたよって方は、ぜひ感想をお聞かせください~

信じる?信じない? への1件のコメント

  1. なお より:

    やってみた!
    性格タイプ: 主人公 (ENFJ-A)らしい。
    これ相性とかあるんかな?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ゲゲゲの夏休み

そろそろ夏休みも終わろうとしていますが、
皆さんはどこかにお出かけされましたか?
私は、基本的には暑い所には出かけたくない派ですが、
涼しい室内であれば良かろうと、
酷暑の合間をぬって行ってきました。

 

名古屋市博物館で開催中の
「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展〜お化けたちはこうして生まれた〜」

 

会場には、夏休みのちびっ子もたくさん来ていて、
こどもって妖怪好きだよな〜と改めて実感。
私自身は、それほど水木漫画の知識がなく行ったのですが、
なかなか面白かったです。

 

私は勝手に、水木先生が描く妖怪の多くは
独自の発想から生み出されていると思っていたのですが、
「妖怪には先人が伝えたいことが込められている」
という強い信念のもと、
これまでの文献などで伝えられた妖怪の姿を
かなり忠実に再現していたことはちょっと驚きでした。

そのために、さまざまな古書や資料を収集し、
妖怪について熱心に研究されていたそうで、
会場には、そのルーツとなった文献も多数紹介されていました。

 

……というとなんだか小難しい感じもしますが、
基本的には水木先生のたのしい妖怪画がズラッと並んで、
ぬりかべと一緒に写真が撮れるなど、ちびっ子も楽しそうでした。

個人的に、特に印象に残ったのが、
水木先生の半生を紹介するコーナーで語られてたエピソード。
漫画家として人気が出て、
多くの連載を抱えていた頃を振り返り、
あの頃は妖怪「イソガシ」にとりつかれていた、
と語っていたという逸話がかなりツボでした。

 

そうか、そうか、
だったら私の周りで起こる数々の不思議も、
すべては妖怪にせいなのかもしれない。

 

おやつがやめられない妖怪「カシタベ」

仕事中に眠くなってしまう妖怪「ネムネム」

タイピングミスをする妖怪「コトバマヨイ」

などなど……。

 

皆さんの周りの不思議なあれこれも、きっと妖怪です!

ゲゲゲの夏休み への1件のコメント

  1. 妖怪カシタベ より:

    「そういえば、妖怪ウォッチって子どもに大人気だったよな〜」と
    思いだして調べてみたら、今年10周年だそうです。ひえー!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

真夏の体調不良

お盆もあっという間に過ぎ、暦の上ではすでに秋の始まりになりました。

今年も残暑は厳しいようです。

数年前に熱中症を経験してからめっぽう夏に弱くなってしまいました。

どれだけ気をつけていても体調は崩れてしまうものです。

あまり楽観的に自己判断してしまうのは良くないのですが、

これは熱中症なのかどうなのか、自分でチェックする方法を

いくつかご紹介します。

 

1.朝起きたときに足が吊ってしまう または太股の前側、内側に痛みがある

2.舌の前歯側の付け根がむずむずする

3.後頭部側に違和感のある頭痛がする

4.首元が異様に熱い

5.手の親指の先を5秒押さえ、白色からピンク色に戻るまでに5秒以上時間がかかる

 

他にも多数ありますが、少しの時間で気軽にできるものを

ピックアップしました。

どれか1つでも当てはまる場合は無理をせず

コップ1一杯の水+塩分タブレットまたは経口補水液をゆっくりと補給し、

首の後ろ側・脇の下・太股を氷や保冷剤で冷却することをオススメします。

 

あとは涼しくなってきた頃も油断せずに体調管理をしてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

検索

アーカイブ