スタッフブログ

名古屋の企画・デザイン事務所 シンクスデザイニングプロのオフィシャルホームページ

日付一発入力で少しでもラクしたいんじゃ!

デスクトップを見れば、その人の性格がわかる――――

か、どうかはわかりませんが、結構個性が出ますよね。ブワァ〜〜〜ってファイルが散在している人もいれば、1つのファイルに全部詰め込んでますって人もいて、実におもしろい。

ファイル管理で大事なのは、ルールを決めること。

基本的にファイル名の頭に【230824_○○○】と日付を入れておけば、わかりやすいですよね。古い順にデータが並ぶので、データの先祖返り(修正したはずのデータが以前の内容に戻ってしまうこと)を防げます。

 

この6桁の日付、みなさん手で入力していますか?

私は、この6桁を入力するのすら「めんどくさい!」と思ってしまう極度のめんどくさがりなのです。ここでミスったら元も子もないですし。

 

「きょう」と入力して変換すると

8/24

2023/08/24

8月24日(木)

2023年8月24日

令和5年8月24日

R05/08/24                                                          

このように、さまざまなラインナップの日時表記を出してくれるのですが、ファイル名に用いたい6桁の数字では出てきてくれないんですよね。なんとかならないかなぁ……。

 

 

そんな「なんとかならないかなぁ」と思っていることが、大抵なんとかなるのが「Personal Computer(発音良く)」です。

 

 

ということで、アプリケーションフォルダにある『Automator』を利用して、一発で入力できるようにしちゃえ!

 

 ①[Automator]を開いて「クイックアクション」を選択

 

②検索窓に「シェルスクリプトを実行」と入力し、下の検索結果に表示された「シェルスクリプトを実行」をクリック。

 

ここに自分が表示したい形式の日付をPHP(プログラミング言語)で入力します。

 

私は西暦下2桁+月+日の6桁[230824_]にしたいので以下のように入力。語尾に_(アンダーバー)も付けました。

  

export LC_ALL=en;

date +%y%m%d_;

export LC_ALL=;

 

青文字の部分をカスタマイズして、自分が使いやすいように設定してみてください★

 

時間や曜日も入力できるみたいなので、こちらを参考にどうぞ。

https://www.php.net/manual/ja/function.strftime.php

 

 

④「ワークフローが受け取る現在の項目:」を「入力なし」に変更。

「選択されたテキストを出力で置き換える」にチェックを入れて、[⌘S]で「きょう」などの任意の名前をつけて保存。

このデータは「ユーザ>ライブラリ>Services」に保存されます。

 

 

次はショートカットキーを設定します!

 

⑤システム環境設定 > キーボード > ショートカットの「サービス」を選択。

先ほどつくったクイックアクション「きょう」を探し、任意のショートカットを設定。

 

 

これで、ショートカットキー[⌘+_]で日付一発入力が可能になりました!

 

 ちょっとしたことなのですが、日付が一瞬で入力できてとても快適〜!私のように楽したい方はぜひ、設定してみてください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

同音異義語って、まぎらわしすぎでは?

とあるVTuberの方が「化学」のことを「ばけがく」と言ったことで「ばけがく?!」「かがくやぞw」といったコメントが溢れネット界隈で話題になった、というニュースを目にした。

「化学」と「科学」を分けるために、口頭で「ばけがく」と読むことがある。だからVTuberの方の発言は決して間違いではないのだが、その事実を知らなかった視聴者が「化学も読めないの?笑」と嘲笑うかのような態度をとったことで、「いやいや、そういうコメントしているあなたの知識が足りないのでは?」といった論争になってしまった、という流れだ。

私は働き始めてから、上司や取材先の方が言っているのを耳にして「なるほど、“ばけがく”とも言うのね」と知った気がする。こういう、「べつに学校では特別教えてくれないこと」って、どうやって吸収しているんでしょうね。

そもそも、同音異義語を発音で区別して伝えようとするの、むずくない?と思ってちょっと調べていたら、「化学=ばけがく」といった読み方を「説明読み」というらしい。

【「説明読み」とは】

正式な読み方ではないが、誤解を避けるために機に応じて使われる読み方のこと

例:市立(いちりつ) 私立(わたくしりつ)

(こんな説明読みなんぞを作るくらいなら、もっとわかりやすく異音の言葉を作ってくれよ!と思わないでもないが…)

説明読みとは違うけれど、

EやBとDを間違えないように「D=デー」と言ったり、

1月と7月を間違えないように「7月=なながつ」と言ったりする人もいる。

「伝われ!」と思っての発言を「読み方ちがうんだがww」と笑われては悲しいので、やはりコミュニケーションは心だ。

私が仕事をするうえでは、「校正」と「構成」という同音異義語をよく使う。まぎらわしいからと言って私が突然「校正=こうまさ」と言い出しても、周りの人は「こうまさって何のことだよww」となるので、コミュニケーションはやはり難しい。

あと、

最近親知らずを抜いた私は「火曜に“抜歯”で、その一週間後に“抜糸”するのでまた来てくださいね〜」と言われて「バッシして、バッシ?!」となった。あぁ、まぎらわしい。

ニホンゴ ムズカシイネ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブレイクタイムのおともには

大体どこの飲食店に行ってもコーヒーならアイス、ホットはもちろん

アメリカンやエスプレッソなども置いてあります。

もっとこだわりのあるお店なら深煎りや、サイフォンなど。

クライアントさんの所に打ち合わせに行く際も出てくるのは

多くはコーヒーかお茶だと思います。

社会人になって段々慣れてきてはいますが、

昔からコーヒーが苦手で、飲むと車酔いするなどしていました。

あとは食事中に飲むとコーヒーの香りでいっぱいになってしまい、

味がコーヒー+食べているものに感じてしまうのです。

フィルターが掛かった感じというか、純粋にものの味が楽しめないことがありました。

なので、おやつタイムにはいつも紅茶を飲んでいます。

 

特にロイヤルミルクティーが大好きなのですが、

ここ最近人気になっているのがアフタヌーンティーです。

喫茶店はもちろん、カフェでも頂けるのですが、

ホテルラウンジのアフタヌーンティーが特に好きです。

いつもよりちょっとおめかしをして、紅茶を片手にスコーンや

セイボリーを頂くのが非日常感があって楽しいのです。

特に新型コロナが流行り始めてから、遠出は出来ないけど

特別なイベントを楽しみたいとの声が大きくなったことから、

多くのお店のメニューで見るようになった気がします。

 

値段はピンからキリまでという感じですが、

自分で好きなものをとるビュッフェ式もあれば

あらかたコースが決まっているテーブルスタンド式もあるので

そのときの気分でメニューを選べます。

イベントでメニューデザインのコンセプトが変わったり、

旬の食材を使ったりなど、室内で季節感を存分に味わうことが出来ます。

中でも特にこだわっている紅茶にも色々種類があり、

お菓子との組み合わせは無限大です。

  

もうすぐお盆休み。

残暑も厳しくなるので、是非リフレッシュしながら楽しんでみて下さいね。

    

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

夢をかたろう

皆さんはどんな夢を見ていますか?
夢といっても、眠っているときにみるアレです。

 

というのも、
7月からスタートした日曜劇場『VIVANT』、
その初回オープニングは、
主人公が広大な砂漠を一人歩き続けるシーンから始まったのですが、
それを見ていたうちの家族が、ふと
「自分も、昔からこういう夢を何度も見るんだよね〜」
と言い出したのです。

 

↑こんなイメージ

 

え、マジで?そんな壮大な夢、見てるの?

 

私はといえば、そんな映画みたいに
ドラマチックでダイナミックな夢というのは
ほとんど見たことがないんですね。
昔、友人が、「よく夢の中で空を飛ぶ」と話をしていて、
かなり驚いたこともあったなあ。

 

もちろん私も、夢の中に
なんのつながりもない芸能人が突然出てきたり、
何十年も前の学生時代に戻っていたり、
巨大雲に追いかけられたこともあるけれど、
せいぜいその程度。

空を飛んだことも、海を歩いたこともないのだけれど、
みんな、そんな夢を度々見ているものなのだろうか……。

 

個人的な印象だけど、夢って、
なんとなくその人の本質が出るような気がするので、
自分は、なんて面白くない人間なのだと、
ちょっとばかり悔しい気分になってしまう。

もう少し、奇想天外な夢も見てみたい気もするが、
やっぱり穏やかな夢がいいなとも思う。

 

大谷翔平って、いったい、どんな夢を見るんだろう。

ちょっと聞いてみたい…。

 

では皆さん、今夜も、いい夢を。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コンセントは刺さっていますか?

家電製品の取扱説明書には、「電源がつかなくなったら」の項目の最初によく「コンセントは刺さっていますか?」と書いてある。

 

こちらとしては「刺してあるに決まってるだろ!原因がわからないから説明書読んでるんだよ!」という気持ちになる。

 

“そんな初歩的なことで自分がつまずくはずがない”という過信である。

 

私は説明書に書いてある「コンセントは刺さっていますか?」を目にするたびに、心の中で冷笑していたのかもしれない。

 

 

ーーーーーーー 

 

以前、炊飯器で米を炊こうとしたら電源が入らなかった。

結構長く使っているものだったので「とうとう寿命が来たか。週末は炊飯器を買いに行かなきゃな」と思った。家族に「とうとう炊飯器が壊れましたTT」みたいなLINEも送っちゃったりして。鍋で米を炊く方法をググってみたりして。数日はサトウのごはんで乗り切るか、と諦めたりして。

 

 

そしておかずを作り始めて、ふと視線を落とすと……

 

コンセント抜けとるやないかあぁーい!!!!

 

となったのです。

 

私は説明書に書かれた「コンセントは刺さっていますか?」の文字が脳裏をよぎりました。あの言葉は、まさに私のような人間のために企業様が丁寧に記載してくださっているものなのですね。あの言葉をどこか冷めた目で見ていた過去の自分を恥じました。そして、“当たり前”を今一度確認する大切さを学びました。

 

 

「できてるできてる!」と思っていることでも、たまには確認してみることが大事ですね。誰でもうっかりはあるんだから。人間だもの。

 

 

〜〜〜〜〜〜 

これから炊飯器を買おうと思っている人へ

私は新しい炊飯器を購入するときに何を基準にして買えばいいか分からず、値段と見栄えと「ヘルシー炊き」という機能があるものを選んだのですが、次買うときは「早炊きが何分で炊けるか」を第一に確認しようと思いました。我が家の炊飯器の早炊きは全然早くないので、スイッチ押し忘れがちな私は困っています。ちなみに、いろいろな機能があっても「ヘルシー炊きってなんだよ?」って感じで一度も使っていません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

車でぐるぐると

個人的に車の運転が好きなので、

社会人になってから積極的に運転をするようになりました。

普段近所を移動したり、県を越えて観光に行ったりもします。

 

Thinksに入って2年目になり、少しずつ社用車を運転する機会が増えました。

まだ新車なので独特の香りが充満しています。

 

今月は仕事の関係上、連日運転をする機会がありました。

同乗する人によって軽い雑談をしたり、真面目に仕事内容の確認をしたり。

気分転換にもなるので楽しかったです。

 

先日1時間半ほどかけてとある場所へ取材に行きました。

外気温はなんと37度超え。

川が近いところだったので涼しいはずでしたが、

天気がとても良かったので日向はじりじりと暑かったです。

観光地だったので、ちょっと散策したり。

パーキングエリアで休憩なども挟んで、リフレッシュしながら

仕事に励むのでした。

 

もうあっという間に7月も終わり。

みなさんも車の運転は気をつけて、楽しんで下さいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コロナ禍の忘れ物

コロナ禍による規制が緩和されてから数カ月が経って、
何よりうれしいのは、待ってましたとばかりに
舞台やライブが次々に開催されていること。

 

コロナ禍では、
予定していたいくつもの演目が中止になってしまい、
一時は本当に払い戻しの連続で、
どんどん気持ちは萎えていったことを思い出す。

 

そんな不毛の時期をようやく乗り越えただけでなく、
なんと、中止となってもう二度と見れないと思っていた講演が、
3年の時を経て、再演してくれるという。

 

 

 

 

これはもう、行くよね。気合い入るよね。
なんてったってこの座組、この3人がそろうのって、魅力的すぎる。

 

ちなみに本作品は1994年にパリのシャンゼリゼ劇場で初演、
同年のモリエール賞で最優秀作品賞を受賞し、
1996年にオリヴィエ賞の最優秀新作コメディ賞、
1998年にはブロードウェイでも上演して
トニー賞最優秀作品賞を受賞する等、
世界各地で絶賛と高い評価を得たコメディ作品。

 

これを、小川絵梨子さん演出、
イッセー尾形・小日向文世・大泉洋による三人芝居で上演される。

 

演目としての話題性はあるけれど、
それ以上にこの三人が一緒に舞台に立っているだけでワクワクする。

 

ストーリーは、簡単に言ってしまえば、
一枚の絵をきっかけに始まる、おじさんたちの喧嘩なんだけど、
それぞれのキャラクターと、巧みな会話のやりとりに目が離せない。

こじれた愛情というか、意地の張り合いっていうか、
そんなタチの悪い感情のもつれが、
徐々に出したくなかった自分の内面を噴出してしまう。

でも、その情けなさが愛おしくなる。

そんな、三人のキャラクターの魅力を存分に楽しめるお芝居でした。

 

今回は、名古屋公演はもちろん、
千秋楽まで無事に全公演を終えることができたことも、うれしい。

 

まだまだこれからも、コロナ禍に見れなかった分を取り戻すぞ!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

検索

アーカイブ