スタッフブログ

名古屋の企画・デザイン事務所 シンクスデザイニングプロのオフィシャルホームページ

今日の話題はやっぱり新首相誕生について

あまり話題が政治よりになってもいけないのですが、本日、次の日本の首相が決まりました。
誰が首相になろうとも、一国一城のかじとりを行うという事は、凄まじいパワーと努力が求められることは言うまでもありません。何はともあれ、新首相の国難に立ち向かう気概に敬意を評したいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コンテストも大詰め

"クリエイティブディレクター" fukami の2個前の投稿
美味しい選挙はいかが?」 とかで紹介のあった
これ(↓)、自分もリピートさせてください。

 

シェフな主婦のマッシュ・クッキング コンテスト

 

今回のこれ、システム組むの担当させていただきましたよ。
また苦労自慢で恐縮ですが、 これもほんと労力かかりました。

その甲斐あってかなかなか盛り上がりつつあり
投票もそろそろ 300 票を超えそう。

投票まだの人ぉ~、31日(水)までですよ。

 

選挙といえば、世はもっぱら民主党代表選ですか。
次の人、とりあえずまともに国の舵をとってくれ。

3 thoughts on “コンテストも大詰め” への1件のコメント

  1. どんぐり より:

    fukamiこと、どんぐりです。
    クリエイティブディレクターって、大げさな肩書きですね。
    この業界って、そんな雰囲気だけの肩書き多すぎません?
    自己顕示欲を気持ち悪いセンスで盛りつけた感じ。

  2. cream より:

    >選挙といえば、世はもっぱら民主党代表選ですか。

    人はどうにでも変わるんですねw
    http://amzn.to/nSou57

  3. cream より:

    どんぐりころころどんぶりこ。お池にはまってさぁ大変。どぜうが出てきてワチニンコ。何か、今後の政界をすべて予言していた我が社の「どんぐり」ちゃん。すごいわ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

言葉のチカラ、絵のチカラ

皆さんはアナグラムをご存じでしょうか?

 

簡単に言えば、
単語や文の言葉を並び替えて別の意味を持たせる「言葉あそび」。

 

私も何となく聞いたことはあったものの、
このアナグラムのおもしろさと知ったのは
小林賢太郎さんの一人芝居「Potsunen LIVE THE SPOT」を
観たのがきっかけでした。

 

小林賢太郎さんはラーメンズの一人として
知っている方が多いかも…。
ただ近年はほとんどテレビに出ず、
芝居やコント、パフォーマンスなど
舞台を中心に活動されているにもかかわらず
そのチケットは毎回かなりの争奪戦……。

 

私も今年ようやくステージを拝見して、

その世界感に一気にやられてしまいました!

 

で、そんな小林さんを唯一テレビで観られたのが、
NHK BSプレミアムで昨日放送された「小林賢太郎テレビ」。

週末にじっくり見ようと思ってバッチリ録画しましたが、
チラッと見たところアナグラムもしっかり登場していました。

 

番組では教室にあるものをテーマにアナグラムしていたようで、

例えば

 

「こくばんけし(黒板消し)」  を並び替え、

「こけし ばんく (こけしバンク)」。

 

言葉だけだと微妙なんですけど、この後に
こけしが窓口をやっている銀行(BANK)のイラストを見せられると
なんとも可笑しな世界が生まれてくるんですね。

 

小林さんは多摩美術大学出身なので、
イラストも自身によるものなんですが、
この「言葉」と「絵」の両方の絶妙なバランスが素晴らしいところなんだと
改めて感じました。

 

言葉のチカラと絵のチカラ。その相乗効果はやっぱりすごい。

 

で、ちょっとアナグアムについてググってみたら、
アナグラム自動作成サイトを発見!

http://tool.stabucky.com/anagram.php?kotoba

ことばを入力すると、勝手に並び替えてくれます。

 

気が向いた方は自分の名前でも入れてみてください。

意外な意味が発見できるかも??

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

美味しい選挙はいかが?

本ブログを開始してから、ちょうど3ヶ月が過ぎました。

 

季節的な話題で書き出すことが多いせいか、

例年より四季の移ろいに敏感になっているような気がします。

そういう意味で、俳句をたしなむご老人方と似た心境かもしれません。

 

暦の上ではまだ8月ですが、どこかしこに秋の気配を感じますね。

今日の昼休みのこと、いつものようにがりがり君(ソーダ味)を食べていると、

そろそろ、コイツ(がりがり)しんどいな、少し残そうかなとの思いが頭をよぎりました。

私はこの瞬間、あー、今年の夏は終わったと感じました。

一抹の寂しさもありますが、私は前を向いて歩いていますので、

今は、どんぐり(アクセサリーとして)に夢中です♡

 

 

世間はいろいろニュースがありますね。

今週の、私からのニュースはこれ。

http://vanillafudge.jp/mush-contest/

 

以前もご案内した天狗缶詰さまとのコラボレーションイベントが、

第2ステージを迎え、本日より人気投票が始まりました。

CMSによる投票サイトの構築という技術的な側面からも、

人気ブロガーとそのファンを巻き込んだ企画的な側面からもアピールしたいところ。

これを見て、やったるJ!というお客様はお見えじゃないでしょうか?

個人的には、次は発毛コンテストを開催したいところであります!

 

みなさんも、ぜひ一度、上記サイトを訪問してみてください。

そして、お好みの料理に清き一票を!

美味しい選挙はいかが? への1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

おしくらまんじゅう。

みなさん、お盆の間にすっかり体がなまっていませんか?

私はなまりまくっています。

 

休み明けの弊社はお土産パラダイスで

各地のおいしい銘菓をたくさんいただきました★

 

私は神戸に行ってきたのですが、

神戸と言ったら神戸プリンでしょ!と主人に言ったら、

え?何それ?と返ってきました。

 

え?そんなに無名でしたっけ・・・?

 

新婚旅行も行ってなかったので

家族水入らずでの旅行は今回が初めてで、

娘は大はしゃぎでした。

 

おいしい物もたくさん食べてきたんですが、

どうやら娘の舌が肥えたらしく、

帰ってきてからおいしい物しか食べずに困っています。

 

神戸の街はやっぱりシャレオツでした。

そんなところで気になったのが旧居留地にあった銅像。

ハロウィンのパンプキンを取りあうように

何十人もの子どもたちが群がっているものです。

 

写真を取り忘れてたので無いのですが、

タイトルは「おしくらまんじゅう」というらしいのです。

ネットで「おしくらまんじゅう 旧居留地」と検索すると

個人のブログなどが出てきて、そちらで写真を拝見することができます。

 

ググったところ、誰がどういう経緯でいつ作ったのか

までは分かったのですが、どうしてあの形になったのか、

どうしてパンプキンを取りあっているのか、が分からないのです。

 

誰か教えてください。

そればかりが気になって仕事が手に付きません。。。

 

 

おしくらまんじゅう。 への1件のコメント

  1. cream より:

    強いて言えば食べ物に関しては、限りなくジャンキーママのゾノに、ここで改まって、まるでセレブなグルメの奥様ごとく「おいしいもの/」とか言われるとはたはた困るわけでw。…つーわけで、恒例、筋肉自慢爺んとこのB級ハンバーグ、食べに行くぞwww。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

SNSの恐怖

カダフィ政権が42年間独裁政治を行い、しかもカダフィ大佐は実は大佐ではなく、肩書きのない一般人だという記事を読んで驚きました。情報統制下では、情報がオープンな国では考えられないような統治が平気で行われるのだと、ちょっとビックリです。それが民衆の力を結束して変わろうとしていますが、民衆の力を集めた背景にはSNSの関与があったのは間違いない事だとおもいます。そう思うと小さな集まりが繋がっていく事は、別の意味でそのパワーに恐怖も感じます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

「アジアンローカルライン」

nishihara さん、観劇もいいですね。
自分は先日、友人の写真展に行ってきました。

 

彼は東京で写真家をやっている古くからの友人。

このたび初の写真展「アジアンローカルライン」を開催とのことで、
ちょっと冷やかしがてら、やはり自分も日本のローカル列車で(18切符)
東京まで足を運んできた。

http://www.epson.jp/epsite/special/special_08.htm
http://www.epson.jp/epsite/event/gallery2/11/1115.htm

 

まだ冒頭ですが、続きは来週書こっ。(ないかも)

 

本人もブログで何か書いてます。

http://nakata-photo.jp/wp/blog/2011/0803/
http://nakata-photo.jp/wp/blog/2011/0805/
http://nakata-photo.jp/wp/blog/2011/0818/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

検索

アーカイブ