スタッフブログ

名古屋の企画・デザイン事務所 シンクスデザイニングプロのオフィシャルホームページ

つうこんの いちげき!

夏なので、ひやっとするようなちょっと痛い話をひとつ。
痛い話が苦手な方はそっ閉じしてくださいね。

先週、娘を園にお迎えに行った時のお話です。
今の時期は熱中症対策で毎日水筒を持って行くんですが。娘はいつも帰りになってもけっこうお茶が残っていて重たい状態なんですね。ステンレス製なのでさらに重い。すなわち私が持つはめになるのですが、自分の鞄と、娘の鞄と、謎の工作や折り紙で作られた諸々だの上履き袋だの…けっこう大荷物になるんですよ週末は。更に七夕飾りまでありましたね。

それを片手に全て持ち(片手で娘と手をつなぐので)さあ歩こうと思ったところ、
水筒がするっと腕をぬけ…

落下!!!
わたしの足の親指の上にクリティカルヒット!!!

!!!!!????☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆%%%$$$&&&&!!!!!!!!

 

脳と声がバグるくらいの衝撃波が走り、痛みとしびれで5分くらい全く動く事が出来なくて、気づいたら大量の園児や先生、ご父兄などに取り囲まれてひたすら立ち尽くすという謎の空間を造り上げてしまいました。

恥ずかしいし、動けないし、子どもたちは容赦なく質問攻めだし
(ねーね!なんでずっとたってるのお?どのぷりきゅあがすきー?「動けないからだよ、強いて言えばキュアマシェリかな…」等朦朧とした精神の中なんとか答弁しました)
娘はといえば、もう!早く帰りたいのに!とムカつかれる始末。先生がぽつりと「…ひどいなあ…」と言ったのを覚えています。

うん。ひどい。我が娘ながら立派なひどさだ。しかし、このレベルの痛みの経験がある人間でないと、想像も同情も出来ないのだなあとやっぱり朦朧とした精神の中ですが、大きな気付きを得る事が出来ました。

そして痛みを知ってより優しくなったはずの私ですが、足を引きずる様にしてなんとか帰宅し、娘に恨みがましく「今後は水筒を自分で持ってほしい」と伝え更にムカつかれました。強く生きようと思いました。

紫色で塗ってあった足親指のネイルがちょっとはがれた所をおそるおそる見ると、きれいな水色でした。ネイルがはがれても色が残ってるみたいだなあとぼんやりと思いました。たぶん今日あたり、元のネイルと同じ様な色になってるんじゃないかなと思っています。こわくてリムーバーが使えません。あと、水筒(ドラえもんのやつ)を見るたびに怖くなります。痛み止めを服用中です。皆さんも水筒の落下に気をつけてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ルクス!!!

 

 

 

最近、ちょっと奮発して良いものを購入したので、

自慢させてください。

 

ほとんどの人が「眠ること」って好きだと思うんです。

睡眠欲は、人間に必要な欲望ですもの!

私もその一人です。好きなものとは真剣に向き合いたいので、

毎日、オーダーメイドの枕で眠っております。

3万円の枕を買ったおはなし

 

眠るのが好きだと辛くなってしまうのが、起きること。

 

アラームがなって「うおぉぉ〜もっと眠りたい〜」と起きる時もあれば、

「あさだぜ〜!!」と気持ちよく目が覚める時もあります。

 

そして、私は思いました。「毎朝、気持ちよく目覚めたい!」と。

 

夏は日の出が早いので、まだいい。

太陽が私より先に起きていて、

頑張って起きた自分を褒めてくれるような気がするから!

 

だがしかしBUT、冬!

冬は寒いし、薄暗い。全然起きた気がしない。

眠たさと闘ってベッドから起き上がっても、ずっと眠い。

 

そして、雨!

曇り空で太陽が隠れているどんより空の日は、

どうにも気持ちよく目覚められない。

 

 

 

さぁ、みなさま、お気づきでしょうか。

スッキリ目覚められない日の共通点。

 

 

それこそが……、

 

 

ルクス!!!!!

 

 

 

私たちには圧倒的に“ルクス”が足りないのである。

 

 

ルクスとは

照度の SI 単位。1平方メートルの面積に1ルーメンの光束が一様に分布しているときの表面の照度を一ルクスとする。記号 lx ルックス。照度の SI 単位。1平方メートルの面積に1ルーメンの光束が一様に分布しているときの表面の照度を一ルクスとする。記号 lx ルックス。(辞書引用)

 

 

難しいことはわからないが、つまり照度。

いろいろ調べると、人間は2500ルクス以上の光を浴びると、

身体が朝だと認識するらしいのです。

 

(ちなみに、コンビニの店内が2500ルクスくらい。夜にコンビニへ行くと強い光の影響で良質な睡眠を妨げる原因になるので注意!)

 

 

その人間の身体の性質を利用した画期的なアイテムがこちら。

「光目覚まし〜!!!」(ドラえもんっぽく)

 

 

 

 

ずっと光目覚ましが欲しくていろいろ探していたのです。

そしてたどり着いたのが「inti4」

 

これ、すごい。

起きたい時間を設定するときに、光り始める時間も設定します。

ちなみに私の場合、7時に起きたいので、

[7時 −5分]と設定。

 

すると、5分前からやんわり光が点灯し、

起きたい時間に2500ルクス以上の光を放つのです!

 

そうすると、寝ている私に光が降り注がれ………、

気持ちよく目覚めるというシステム!

 

すごい!すごいぞinti4!

 

しかし、inti4の威力はこれだけではなかった。 

 

次回、「私だけの太陽」お見逃しなく!

(なんだか長くなってしまったので2部構成にします……)

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

毎日がエブリデイ

先日、この年にして人生初めてのラムとマトンを食べました。
定番のジンギスカン。そして、たたきに冷しゃぶにソーセージなどなど。羊の贅沢パレード。独特の臭みが~などと聞いていましたが、とても美味しくいただきました。特にラムたたき、とてもとても美味しい。また食べたい。好きな食べ物がまたひとつ増えました。

人生初、というのは大袈裟なことじゃなくても、足元にころころ転がっているなと改めて思いました。ラム肉しかり。食べたことないたくさんのグルメに、挑戦したことのないスポーツに。それから例えば、いつも通過するだけのあの駅も、明日の朝ふらっと下車すれば人生初の○○駅下車そしてエスケープ(大人だからそんなことしないけど)。ちなみに人生で初めて習い事をこっそりサボった(たしか13歳)ときの高揚感と罪悪感と胸焼け感は非常に貴重な経験でした。人生のスパイス。

そして最近、いちばん楽しみな未来の「人生初」は改元の瞬間です。
平成しか知らぬ平成(初期)生まれ、平成最後の6月を消費しながら、今からそわそわです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

植物の名前って覚えられない

今のところに引っ越して来てはや1年と数ヶ月。

最初は必要最低限のものばかりでしたが、今では生活感あふれるお部屋になりました。

(最低限と言いつつもこたつは最初に準備した)

 

ココ最近でメダカの次に増えたものは植物です。

ベランダに4つ、部屋の中に2つの緑があります。

ベランダにはオリーブの木が2つ。これは初期の頃からあるので植物メンバーの中では古株です。

オリーブの花は咲いてくれますが実は未だになりません…

あとはソフォラリトルベイビーという、小さな葉っぱがたくさんついている可愛い木です。枝も針金のように細いですが意外と丈夫なんです。

このソフォラリトルベイビー、とても小さな葉っぱが「まるでメルヘンの世界にいる様だ」ということで『メルヘンの木』と言われているようです。

ベランダラスト1つの植物は、最近仲間入りした「ローズマリー」です。

ローズマリーは料理にも使えますし、香りが強いため虫除けにもなります。

早速お肉の料理に使用しましたが香りがよくておっしゃれーな気分になりました。(作ったのは私じゃない)

ローズマリーの効能を調べていたらこんなにいいこと盛りだくさん!

******************

  • 抗酸化作用により、細胞の老化を防止する。
  • 滋養強壮、刺激薬として記憶力や集中力を高める。
  • 落ち込んだ気分を向上させる。
  • 血管を太くし、血行を良くするために冷え性や貧血の改善につながる。
  • 胃腸の健康を保ち、消化を促進したり食欲を増進させる。
  • 体内の毒素を排出するデトックス効果があり、新陳代謝をうながす。
  • 抗菌作用や抗ウイルス作用により、花粉症をやわらげる。
  • オイルをヘアケアにもちいることでフケ防止や育毛に効果的。
  • リースなどにしてクローゼットに入れることで防虫効果が見込める。

******************

でも葉っぱを少し触っただけでもローズマリーの強い香りが付くので、ちょっと酔いそう…

 

室内で育てているのは超新入りのドラセナコンシンネ!

部屋のシンボルツリーにすべく今月仲間入りしました。

枝を固定したりして、自分好みに枝をうねうねさせることができます。

最近まで名前が覚えられなくて「ドラコマルフォイみたいな名前の木」と言っていました。

 

残る最後の植物は…名前さえ覚えられず、特徴で検索しても出てこないのでまたいつかご紹介します…

なんかペンみたいな植物なんです…上の方に細長い葉っぱがピョンピョンついてます。

最近枯れて来たと思ったら夏期は休眠するらしいです。

この情報だけでピンときた方がみえましたら教えてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

人生の教科書集め中☆

最近、自己満足にハマっています。
(自己満足にハマるという表現は如何なものかと思いますが… まぁまぁそれはおいといて)

そして、自己満足をするために、
「人生の教科書」を集めています。

最近、いろんな人の生活スタイルや生き方を見て、
これいいな。わたしもやってみよう!!
を増やしています。そして、実践し、上手くいくと自己満足する。笑
そんな風にして、人生を楽しんでいます…

でも、やってみると、自己満足は楽しいし、意外な発見も生まれるのです(たぶん)。

ただ、わたしが集めている人生の教科書は、自己開拓の本とか、そんな難しいものではありません(昔ハマりましたが)。
食、仕事、ファッション、お掃除…
自分が生きていく上で少しでも取り入れると人生がHAPPYになるものを、本やSNS、テレビなどを参考にして、人生の教科書にしています。

そんなわたしがオススメする、現時点No.1の人生の教科書がこちら☟

 

『デスクと気持ちの片付けで 見違える、わたしの仕事時間』という本です!

書類や生活管理、少しの工夫で後が楽になる事など、88の工夫が書いてあり、ものすごくためになりました。
(気になる方、声を掛けていただければいつでもお貸しいたします)

前までやっていた手間が、改善されたことを実感することで嬉しくなり、自己満足しています(笑)

みなさんも、人生の教科書を増やして、人生HAPPYにしてみませんか…?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

あたたかくなると増えるもの

最近は夏に近づいた感が増し、家から電車まで歩くだけで汗がどっと出ます。

これから本格的に暑くなるのが怖いですね…

 

これだけ暑くなると我が家にはあるものがどどんと増えます。

それはメダカです。

冬は8匹ほどだったメダカが卵を産み、今では40匹くらいに跳ね上がりました。

もう数えられないほど泳いでいるので実際何匹いるのか把握できていません。

 

メダカの赤ちゃんにも体格差がてできたので、先週常滑までメダカ用の鉢を買いにいきました。

凄まじい数の陶器に圧倒されつつ、メダカのために鉢を厳選して無事購入。

陶器を販売してくれたおじさんとメダカトーク(おじさんが飼っているメダカがなぜ大きいのか)をし、ほのぼのした感じでお買い物終了。

 

次の日、大きくなったメダカを新居(鉢)に移し、今日の朝も出勤時間まで観察をしました。

夏に生まれた子たちはわりと大きくなるのでこれからの成長が楽しみです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ちはやふらない

ブログ当番の日を一日勘違いしていたので、遅れてこっそり今日投稿。

サラリーマン川柳の入選作品が発表されたそうですね。
そんな川柳の五七五つながりで思い出したのですが、

私が通っていた小学校には「一行詩」という文化(?)がありました。
遠足や運動会などの学校行事の後に、感想などを五七五で表現するというものです。「運動会 ちからを合わせて 優勝だ」とか「全員が 主役だったよ 学芸会」とか。
俳句のように季語を入れるルールもないし、川柳のようにウィットに富んでいる必要もない。ただ自由に17文字で感想を書いてみよう!という「一行詩」
これが小学生にはなかなか難儀で、どうして先生は毎回こんなことをさせるんだろう?と思っていたものです。要約の訓練だったのかな。「筆者の意図を40文字以内で要約せよ」とか。(中高の現国で苦しむあれ)

小学校を卒業して「一行詩」を書くことはなくなりましたが、こうしてサラリーマン川柳や現代短歌などを目にすると、すみっこで思い出します。
その後、高校では学校行事のたびに感想文(原稿用紙2枚)を書かされ続けたので、薄い感想を装飾して装飾して装飾して字数制限まで引き延ばす技術が培われたのでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

検索

アーカイブ