スタッフブログ

名古屋の企画・デザイン事務所 シンクスデザイニングプロのオフィシャルホームページ

会社に現れる不思議な光

私は会社で、気晴らしに窓から太陽の光を浴びたりするのですが、最近不思議なものを見つけました。いつものように日光浴をしようとしたら、こんな形の光が窓から差し込んでいたのです。

↑14時頃に撮った写真です。光が壁に張り付いていました。カタカナの「ミ」?みなさんは何に見えますか?

窓は磨りガラスで出来ているのですが、一部だけ四角く切り取られて剥き出しのガラスが見えるようになっています。その四角いガラスが太陽を通し、光を作るようです。

↑別日、12~13時頃にも写真を撮ってみると、光が床に張り付いていました。子供の頃に駄菓子屋でよく買っていた、あの四角いグミみたいだなと思いました。

↑17時頃のです。夕暮れ時になって、色も温かい色に変わりました。位置も、床から壁へ移動しています。さらに拡大すると…

↑あみ模様ができています。夕暮れに現れる光はとても寿命が短く、15分くらいたって再度見てみたら既に消えており、儚いと思いました。太陽が沈むとこの光も消えます。くもりの日も現れません。

「今の時間、あの窓の光はどんな形をしてるんだろう」と気になって、たまに見に行きます。数分で形を微妙に変えていくとは、とても不思議です。夏になったら太陽の位置が高くなって、日も長くなり、新しい光の形を見られるかもしれません。面白い形をしていたら、また写真を撮ってみます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

趣味の話

久しぶりにブログをかきます。

何を書こうかとぐるぐる考え、
自分自身のことが一番話しやすいかなと思い、趣味の話をしようと思います。

自分は結構コロコロと趣味が変わりやすい人間でして、
子供の頃から、綺麗な石集め、手芸や押し花、指編み、ビーズ遊び、山菜とり、料理、ゲームetc…と
いろんなことに手を出していました。
周りも散らかるので、部屋を共有して使っていた姉はだいぶ困っていたと思います。

しかし、ずっと変わらずに好きだった趣味がありました。

それが絵を描くことでした。

幼稚園の頃からずっと絵を描くのが好きで、
小学校、中学校、高校、大学と家に帰っては絵を描いていました。
落書き帳ではすぐに使い切ってしまうので、絵を描くときは、A4のコピー用紙の束を買っていた時もありました。

昔は、普通のこと、日常だと思っていたのですが、
ずっと好きだったものが今も続いてるってすごいなぁと、ふと思う時があります。

そして今、仕事でもイラストを描く時があります。
「イラストを描くことが好きです」とポロッと話した際、
「描いてみようか!」とお仕事をいただいた時は、とても驚いた記憶があります。

もし昔の自分に会えるとしたら、「おい!今、私、絵を描いてるぞ!!!しかも、ちょっと絵が上手くなってるぞ!!」
と伝えたいな、なんて思ってたりします。

今週の休日は何を描こうかなと思いながら、今日のお仕事も頑張ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

タイガー&モンキー

2022年ブログのトップバッターはいただいたぜ!

ということで、10日以上経ってしまいましたが、
あけましておめでとうございます。
本年もThinksをどうぞよろしくお願いいたします。

みなさん、大晦日はすきやき食べましたか?私はいっぱい食べました。

さて、今年は寅年ですね。
干支を意識するのって、年賀状のタイミングくらいかな?と個人的には思っているのですが、今日は干支が好きな私の叔母についての話を少し。

私の叔母(丑年生まれ)は干支が好きです。
私は酉年生まれなのですが、酉年には「年女さんおめでとう」と干支グッズをプレゼントしてくれました。

年女を祝ってくれる人が叔母以外いないので、(祝ってもらえるんだ…!)と思った次第です。

初対面の人にも干支を聞きたくてうずうずするそうですが、「年齢がわかっちゃうから嫌がられるかな〜…」と日々葛藤しているそうです。

そして、昨年(2021年)は私の姉が子供を産んだのですが、「同じ丑年生まれだ〜!」と喜んでいました。

そして「牛柄のタオル」と「羊のリュック」をプレゼントしていました。

羊のリュック…?と、頭にクエスチョンマークが浮かんだのですが、
どうも「裏干支」というものがあるらしく、生まれ年の干支から六つ先の対に位置する干支(丑の場合は未)のものを身につけることで、相互の干支の足りない部分を補い合い、守り神になってくれるそうです。

「裏干支」なるものの存在を知らなかったので、へぇ〜!と思いました。

裏干支の存在を知っておくと、干支の楽しみ方が12分の1から6分の1に増えますね!

ちなみに、寅の裏干支は申です。

年男さん、年女さんは、ぜひタイガーとモンキーを身につけて運気をアップさせてくださいね。

今年も穏やかで健やかな一年になりますように!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

年末のご挨拶、的なもの

本日は、シンクスの2021年の営業最終日。
毎年、シンクスの年末最終日は、大掃除と忘年会が恒例でしたが、
コロナウイルスの影響で、昨年から忘年会は当然中止‥。

そんな中でも悪あがきをするのがシンクスの良さで、
今年は、来年度より入社を予定者している
3名の新人さんをお招きしての
「ランチ会&親睦会」を開催しました!!

おしゃれランチBOXを食べて、
チーム対抗のクイズ大会、
先輩たちとのおしゃべり懇親会と、終始賑やかムード!!

 

なんだろ、社内に若者3人増えるだけで、グンと華やぐね!
キラキラしていて、眩しいです。

参加してくれた新人さんたちも、
楽しんで帰ってもらえていればいいのだけど。
4月からがとっても楽しみになりました。

 

 

今年は、シンクスにとってもなかなかの変動の年になりました。

本当に、ずっと予想外の出来事の連続で、
個人的にもなかなかの踏ん張り続けた一年でしたが、
今日、こうして笑って過ごせたことで
いい一年だったと思えるような気がします。

2022年は、もう少し余裕を持って、
周りの景色を楽しみながら、
みんなで走り抜けたいと思っております。

シンクスに関わってくれたすべての皆さま、
今年もありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。

来年は、ブログ書くね…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

2021

あっという間に年の瀬ですね。

2021年の出来事って意外と覚えていないので、
月別で調べてみました。

 

01月 バイデン米大統領就任

02月 大坂なおみ全豪2度目の優勝

03月 聖火リレー開始

04月 松山英樹がマスターズ優勝

05月 俳優田村正和ご逝去

06月 G7サミット

07月 東京五輪開幕

08月 東京パラリンピック開幕

09月 デジタル庁が始動

10月 第100代岸田総理大臣

11月 大谷翔平MVP獲得

12月 ドクターX最終回

 

そんなことありましたね。

私は東京五輪と大谷MVP以外は覚えていませんでしたが。。。

 

2022年も様々な出来事があると思いますが、
柔軟に受け止め、対応していけるように心がけます。

 

ではでは、また来年にお会いしましょう。

 

■シンクス冬季休暇:12月29日(水)〜01月04日(火)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

心ここに在らず

 

「このプレゼンが通ったら、田原市に移住します。」

弊社のアートディレクターが放った言葉が実行されることはなかった。

 

愛知県田原市に温泉が湧出し、観光プロモーションの

プレゼンテーションへデザイン参加のお誘いがあった日から、

心の住民票だけは田原市に移していたようだ。(座布団一枚)

 

天気予報とにらめっこをし続けた2ヶ月間でした。

 

http://www.city.tahara.aichi.jp/kankou/kankou/1009022/1009023.html

名古屋駅、東京駅、新大阪駅のJR駅構内で

デジタルサイネージ、ポスターほかにて。

 

愛知県田原市伊良湖温泉2022年4月デビュー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最近気になっていること

シンクスの繁忙期はいつ?と聞かれたら、秋から冬にかけてなのだろうか。

7/30を最後にぱたりと更新が止まっているスタッフブログを見て思う。

私の手で再起動してみよう。

 

 

最近、気になっていることがある。

「この紙は流すことができます」と書いてあるトイレットペーパーの芯と包み紙についてだ。

その包み紙を見たときに「ほぉ〜、すごいね」と思ったわけだけれど、

「一度に大量に流すとつまる可能性があります」みたいな注意書きもあって、

そんなこと言われたら「じゃあゴミ箱に捨てればいいじゃないか!」となる。

 

ゴミを減らそう、という取り組みが世界中で行われていることは知っているけれど、

排水管がつまってきれいな水が出なくなることも大変だ。

(最近お仕事で、下水道処理に関するお話を聞いたのです)

 

トイレットペーパーの芯と包み紙を燃やす熱量と、流す熱量、どっちが大きくて負担なのだろう?

 

私個人は、芯と包み紙が水に流せることを「すごい!」とは思っても、メリットをさほど感じていないのだけれど、どんな人に需要があるのだろうか。

結構気になるっているので、メリットを感じている人はぜひ教えてほしい。

そして「なるほどね」と思いたい。(「なるほどね」は快感に近いのです)

 

 

あと、あれです。

「芯のないトイレットペーパー」。あれは素晴らしいと思います。

 

 

スタッフブログって、こんな感じでいいんでしたっけ?!

2 thoughts on “最近気になっていること” への1件のコメント

  1. ちかこ より:

    芯のないトイレットペーパー推しです。
    なぜなら溜まっていく芯を捨てるのがめんどくさいからです!

    1. tanamichi より:

      あ、ちかこちゃんだ!
      トイレットペーパーの芯がトイレに置き去りにされていると
      ちょっとイラッとしちゃいますよね。わかります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

検索

アーカイブ