スタッフブログ

名古屋の企画・デザイン事務所 シンクスデザイニングプロのオフィシャルホームページ

どうしても声に出したかった日本語

少年は誰よりも父を愛していた。

たくましい腕も、バックで駐車するテクニックも、

本棚を自分でつくってしまうところも、少年にとって誇らしく思えた。

少年はやがて大人になり、社会への一歩を踏み出した。

入社したのは、それほど大きな会社では無かったが、

少年、いや青年を温かく迎え入れてくれた。

 

ある日、青年は会社の同僚とお酒を飲み、

少しの好奇心からゲイバーなる店へ入った。

もちろん、青年にその趣味は無い。

 

青年は店に入るなり、言葉を失った。

そこに現れたのは、女装をした父の姿があったからだ。

父と目があった刹那、青年は踵を返し、夜の街を走っていった。

父はやや間を置いて、カウンター客の話に相づちを打った。

 

青年は夜の街をとぼとぼと歩いた。

確かに父との会話はほとんど無くなってしまったが、

あれほど愛し、尊敬していた父がまさか…。

青年には信じられなかった。嫌悪感。

結局、青年は自宅へ戻らず、次の日は恋人の家から出社した。

 

昨夜の出来事は青年の心に影を落としていたが、

青年は邪念を振り払い、デスクワークに集中しようとした。

しかし、どうやら同僚たちの好奇の視線は、勘違いではないようだ。

恐らく、昨晩一緒に飲み歩いた同僚がおもしろおかしく話したのだろう。

 

青年はやおら立ち上がるとひそひそと話をしていた同僚たちに向かって言った。

 

「誰がなんと言おうと、何を言われようとオイラ父ちゃんです」

 

 

Fin

 

 

やったー、最後のセリフ言えたー!

いやぁ、あの引退劇に関わる人たちが発した言葉の中で、

このセリフが抜群におもしろかったので、どうしても使いたかったのです。

くだらない作文にお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

ひとつの小さな夢がかないました♡

2 thoughts on “どうしても声に出したかった日本語” への1件のコメント

  1. cream より:

    つーか、チミんちのお父さん、チミの結婚披露宴で、オイラに「あっちにいい子達がいまっせ。」って言ってくださったのを今でも、はたまたこれからでも、ずっと忘れないそんなリアルつーか、メモリアルつーか、……こりゃ全然スタンスが違うな……ゴメン…

  2. どんぐり より:

    ぎゃあ〜
    せっかく言えたと思ったのに、脱字してもうたがに〜!

    正しくは
    「誰がなんと言おうと、何を言われようとオイラ(の)父ちゃんです。」
    大好きなフレーズを間違えてしまうとは…不覚。

    お詫びして訂正いたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

台風のさなか

先日の台風、大変な被害をもたらしたようで。

 

我が家の方は土曜日は風がすごく、

日曜日は雨がすごいという感じでした。

 

そんな中、私たち夫婦の共通の趣味である

カフェ探訪に行ってきました。

 

今回は4月に新しくオープンしたというカフェ。

濃厚バナナジュースを頼みましたら瓶できました。

 

 

一応ストローがついていましたが、

誰もいなかったら直でグビグビといきたいところですね。

 

そのカフェではムーミンをテレビで流していて

とても子供想いなお店でした。

私も久しぶりにムーミンを見られて嬉しかったです。

 

アンパンマンやプリキュアもいいですが、

やっぱり子供にはああいうアニメを見せたいなと思ったのでした。

スナフキンの名言を心に刻んで欲しいです。

 

 

 

3 thoughts on “台風のさなか” への1件のコメント

  1. まなぽん より:

    どこにあるの~?
    行ってみたーい!

  2. ゾノ より:

    まなぽんさんへ
    西区にあります mori cafe さんです。
    HPがありましのでコチラをどうぞ → http://moricafe.jp/index.html
    娘とムーミンを見始めると何も言わずに店内のBGM(ミスチル)を抑えてくれました。

  3. cream より:

    どこにあるの~?
    行ってみたーい!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

台風被害

台風一過の晴天とはならなかった今回の台風12号。今朝のニュースで和歌山や三重の方での結構な被害状況の映像をあらためて見てびっくりしました。週末に帰宅する際に、きっと今日あたりは居酒屋や飲み屋さんも暇なんだろうなと思っていましたが、そんな被害も加えると被害総額もきっと甚大になるのだろうと、自然災害が景気におよぼす影響に驚愕する次第です。被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

カリーランチ

たびたび自分のブログに登場するインド人画家。
今度はカリーランチをご馳走してくれました。

 

ん~、チャパティ(ピザ生地みたいなの)までついて。

 

(むしゃむしゃ)
絵のみならず、料理も傑作だ。

(むしゃむしゃむしゃ)
毎日バトルしてたインド旅行を思い出すな。

(むしゃむしゃむしゃむしゃ)
やっぱカレーはシャビシャビでないとな。

もう日本のカレーなんて食べられない。(ウソ)

3 thoughts on “カリーランチ” への1件のコメント

  1. cream より:

    おいっ、食べながら話すんじゃないっw ところで、会社からずっと東に行ったところにあるぜよ。インド人3人が厨房から睨みつけながら応対してくれるカレーの店。…ま、睨みつけられてもどう返していいかわからんけど、エスニック族のキヤギちゃんならどうするんだろーって。といかく今度行こーぜっ!

    1. kiyagi より:

      そこ僕もずっと気になってた池下のインド料理屋かな? ぜひぜひ行きましょー!
      Cream さんがそっち系を誘ってくれるなんてめずらしいな。

  2. cream より:

    といかく→とにかくでした。穴に入ります…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

せっかくなので。

な、なぜfukamiさんに私の行動がつつ抜けに…??

こそっと行こうと思ってましたが
そうです明日はヨーロッパ企画が名古屋にやってきます。

 

ハッキリ言って、楽しみだ〜〜!

そのためにただ今ガッツリ残業してます。

 

せっかくなのでヨーロッパ企画さんをご紹介。

 

ヨーロッパ企画は京都を拠点に活動する劇団なんですが、
どんなお芝居かと言えば、
基本、群像コメディなのですが、
会話がなんともゆるゆるで教室の隅で聞いてる感じ。

よくお芝居に見られる「熱くて泣かせるぜ!」みたいなノリは
ハッキリ言って一切ありません!

 

ゆるくて笑える。

 

この味わいがなんともクセになるんです。

 

ついでに終演後のあいさつもゆるゆるです(笑)。

 

でも、そんなお芝居は業界人のファンも多いらしく、
フジテレビの本広克行さんによって映画化もされています。
2005年の「サマータイムマシンブルース」
2009年の「曲がれ!スプーン」

 

これなら知ってる人もいるかもしれない。

 

劇団員もチョコチョコと出演されていますよ〜。

 

まったく私個人の意見ですが、
ヨーロッパ企画のお芝居にハズレなし!
毎回しっかり笑わせてもらっています。
お芝居を人に勧めるのって結構むずかしいんですが、
もし私が初めてお芝居に行くっていう人を誘うなら、
ヨーロッパ企画がいいなあって思います。

 

ヨーロッパ企画の知名度がどれほどかわかりませんが、
たぶんお芝居とか映画にそれほど興味ない方々には
ほとんど知られてないんだろうなと思います。

 

いい劇団なのに、
なぜかいまいちパッとしないあたりも好きなとこなんですけどね。

 

オーラはないけど、味はある。

 

もし興味を持たれた方がいたら、ぜひ一度。

すいません、今日のところはこんなところで!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

自分の力でやるんだJ!

今日は8月31日、夏休み最終日。

今となってはフツーの一日ですが、子どもの頃は切なさを感じる一日でした。

数分おきに時計を見ては、はぁ、あと○時間で夏休みが終わってしまう〜と嘆いてばかり、

ラテン系の民族とは正反対の、悲観的な子どもでした。

コップに半分のワインを見て、まだ半分も残っている!

と思えるメンタルがうらやましいような、そうでないような。

 

ちなみに我が家の小学一年生になる長男は、朝から工場見学へ。

「コーラ30杯飲んでくる!」とバカ男子全開のコメントを残して、出かけていきました。

 

さて、先日、近所の書店をブラブラしていると、課題図書コーナーが設けられていました。

夏休みの宿題の定番、読書感想文ですね。

今時はどんな本が選ばれているのだろうとパラパラと立ち読みをしていたところ、

課題図書の隣に「読書感想文対策ドリル」なるものが平積みされているのを発見。

中を見てみますと、各課題図書に対応した感想文のひな形が用意されていて、

空欄に一言二言の感想を埋めれば、あら簡単、感想文のできあがり、というもの。

この手のドリルが3〜4冊、大手出版社から出ておりました。

 

あーりーえーなーいー!

 

黙認?売れればいいの?それとも、たいていのものは金で解決できるという教育?

本を読んで感じたことを自分なりに表現することが大切なんじゃないの?

これがまかり通るなら、読書感想文なんて意味なくね?ゆとり教育の名残か?

 

子どもたち、こんなものに頼っていたら、自分で考える力がちっとも身につかないぞ!

それとも、アレか?RPGはいきなり攻略本を読むタイプか?

ズルするにしても、ちゃんと知恵を使うんだよ!

カンニングだって、工夫ひとつで立派なクリエイティブワークになるんだよ!

簡単に手に入る、ありもので間に合わせるな!

 

こういう体験をしてきた子どもが将来、機械翻訳本を出版しちゃうんだろうな。

 

 

さて、本題。

本当は課題図書からの流れで、絵本の話をしようと思ったのに、

書いてるうちに怒りがこみ上げてきて紙幅をとってしまいました。

続きは、いつか。

 

>>nishiharaさん

そういえば今週末、ヨーロッパ企画の名古屋公演ですね。

観に行ったら、来週のブログでレビューしてね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

NAKATA

と言って思いつくのは、やっぱりあれでしょうね。

 

仲田本通商店街でしょうね。

 

お昼ご飯を食べてお店を出ようとしましたら

こんなものを見つけました。

『仲田の逸品』

 

 

逸品委員会という組織が、仲田本通商店街界隈のお店と

コラボレーションしてこだわりの商品を開発しているらしいです。

 

うむ、是非参加してみたいものです。

なんだか面白そうです。

 

ちなみに『仲田の逸品』の後ろに隠れているのは

『仲田本通商店街ぶらぶらMAP』です。

右上にこっそりいるのが仲田本通商店街のキャラクター。

名前は『チュータ』。

それしか私には分かりません。

 

うむ、奥が深い。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

検索

アーカイブ