スタッフブログ

名古屋の企画・デザイン事務所 シンクスデザイニングプロのオフィシャルホームページ

休日、続続続。

会社のブログが、ダークサイド化しとる。

 

ある人に言わせれば

「これは、まるで Thinksブログの黒歴史や〜〜!」

 

 

 

らしい。

 

 

動物の名を用いた本屋さんを出たわしは、

隣接する、スーパーマーケットに立ち寄った。

 

特に調理というスキルを持ち合わせていないわしが、

スーパーという環境で、ウィンドウショッピングをするエリアは

限られておる。

 

 

お菓子と、お惣菜の売り場。

 

 

これもまた、特に理由がなく、純粋に心魅かれるので。

 

 

いま、ちょっとわしが「芋けんぴ」ブームになっており、

コンビニやスーパーのPB品を食べ比べておる。

 

◎写真はイメージである

 

 

ムダ遣いは咎められるので、

500円のご予算におさめなくてはならない。

特に、お金を使わないのにこしたことはない。

 

ここへは情報と刺激を仕入れに行っておるのだ!

 

なので、訪れるときは、最もお腹を空かせていない食後が望ましい。
(わし調べ)

 

今日は、日の出が見られなかった。

 

あと、 NEWS!

 

 

明日1月18日  BABY METAL
アメリカ初のアリーナライブの模様を放送!!

[2019.10.11.アメリカ・カリフォルニア州イングルウッド ザ・フォーラム]

明日の休日も、満喫だね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

休日、続続。

さて、お掃除を終えたわしが、向かったのは

なじみのないこの街の、動物の名を用いた本屋さん。

 

スーパーマーケットが隣接しておるので、

生鮮食料品などのウィンドウショッピングも

合わせて楽しめるのだ。

 

徒歩5分ほどの圏内が、わしの娯楽のステージ!となる。

うちの間取りのオプションに、加えてあげようーっと。

 

 

昨年11月くらいから、無性に読書欲が湧いてききておる。

いつもは、若い頃から読んでいる「愛読書」を

 

その季節、そして年齢を重ねるたびに読み返すことで

物語の捉え方や、印象が変わってくる。

 

その「差」を楽しんでいた。

 

 

あ。対象となるのは、レイモンドチャンドラー氏のマーロウ探偵シリーズですが。

 

あと、原 尞 氏の沢崎探偵シリーズ。

 

 

 

で、本屋さんでふらふら何か1冊を! 

と、約1時間ほど店内を見回るのだが、特に心が動かないなぁ、と

思ったとき!

 

 

え! 新作出とるやないの!

2004年発表の『愚か者死すべし』から出版されていなかった新作が発売されとる!

 

え、いつ出版されたの? と奥付を見たら、なんと2018年3月15日初版となっておる!(3月25日に4版!)

 

ええ〜〜〜〜???? 1年10か月も過ぎとるやん。

 

よう今まで、気づかんかったなぁ、お前は!

 

 

 

情けない! 最近、こういうケースが多い! 出来事やモノごとが、

自分の知らない、気づかないところで着々と動いている感じ。

 

自分だけ取り残されている、置いてきぼりにされている感。

 

………

 

………

 

………

 

それでも。今日という休日が、それを振り出しに戻してくれたのだ!

 

 

わしは、気を取り直して、この書籍をほくほく購入したのだった。

 

 

さて、次はスーパーマーケットのウィンドウショッピングへ。

 

 

わしの、休日は、まだまだ、終わらないのだ!

 

本日の日の出ぢゃ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

休日、続。

週1回のお掃除は、いつの間にやらルーティンとなっておる。

 

 

なぜ、週1なのか。

 

 

平日は、掃除をやっておれんし、ほぼ日中は、おうちは無人だし、

そんな理由を探りながらの、アタマの体操をしながらの、

毎度のお掃除タイムが恒例となっておった。

 

 

先週の休日は、訳あって生活している別のお住まいを

お掃除したわけだが。

環境も変わって、いろいろな考えが巡る巡る。

 

 

1日の2/3はおうちにいないのに、毎月の家賃やローンはそれを

見込んでの出費となる。じゃ、元を取るぞとか、

子どもじみた発想でおうちにいる時間を増やして愉しもうなどと、

おうちでできることで時間を費やしてみたり〜〜〜〜

の、自分を妄想するのであったが。

 

 

そんなことを考えると気がめいるので、

「そうだ! 音楽を聴きながら掃除をしよう!」と、

 

自分で隠したことも忘れていたおもちゃの在処を

自分で発見したネコのように、

わしは、はしゃいで音楽セレクトをし始めたのだった。

 

 

 

掃除機と、乾いた雑巾をお供に連れて。

 

 

これにした!

ZIP-FM 77.8MHz でも先週流れていたよ。このアルバムの中の1曲が。

 

BOZ SCAGGS (ボズ・スキャッグス) の Middle man。ミディアムテンポのロックナンバーから、切なめのバラードあり、

ウエストコーストサウンドが心地よい、1980年リリースアルバム。

 

 

すでにご当人は70歳半ば。お元気である。

 

 

で、お掃除をしながらのこのサウンドは、まさにドはまって、

わしはご機嫌モード。

 

 

おうちの時間と、家賃やローンの対価の課題は、どこ吹く風の

ウエストコースト気分で伊吹おろしを

この街で体感しながら掃除を終えたわしは、

外出を決意したのであった。

 

外出は金はかかるぞ。地下鉄やバスで移動するにも交通費はかかる。

徒歩ならタダだけど、代わりに時間はかかる。

 

 

むー。それが生活というものなのだ。

 

と、ぶつぶつ言いながら、わしの休日は、さらに、さらに。

 

                 たぶん、まだまだつづく!

今日の日の出!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

休日。

生活感のない、わしに、よく投げかけてくる質問がある。

 

 

「休日って、何をされているんですか」

 

 

「……いや、別に対して興味があるわけじゃなくて、まぁ、

 言いたくなければいいですけど、はぃ。まぁ……」

 

 

遠慮してるのか、こちらが図に乗るのを恐れているのか、

ネコの首に、誰が鈴をつけてこられるのかのキモだめしなのか、

 

 

その問いかけの裏に潜む、ドッキリのようなたくらみを

わしは、どう読み解き、スマート&スムーズに対処することができるのか。

 

 

わしの頭の中は、高速で回転する洗濯槽のように、

ぐるぐるぐるんぐるんと、瞬時で対処の知恵を絞る一方、

ふだんの平静さを装うことも忘れていなかった。

 

 

(どうせ、やることないから、会社で仕事をしているんでしょ!)

 

(休日に仕事なんて、要領悪いんじゃないの!)

 

(不器用の極みね!)

 

 

ほぉーほぉー、そう見ているのね。

 

 

休日の、特に午前中は、ね。

 

 

「◎お掃除をしているんだよ〜♪」

 

                       たぶん、つづく!

 

日の出ウォッチャー

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

2020 Start Blog。

本年初のブログである。

 

 

すでに10日が過ぎておる。

 

 

こうやって、人々は時を過ごし、年を重ねていくのである。

 

 

あ。

 

 

あけまして、おめでとう、ございます。

 

 

 

忘れとった。

 

 

 

本年も、よろしくお願いいたします。

 

 

そして、

 

 

年頭ゆえ、なにか気のきいた言葉を発せねば……。

 

… … …

 

… … …

 

… … …

 

 

『コーンフレークやないか!』

 

… … …

 

… … …

 

(どうしよう。これで〆たら、クレームものかもしれん)

 

来週から、気を引き締めま〜す。

本日の日の出。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

2019 Last Blog。

この1年、早かった。と、今思っている、年末感のない、わしです。

 

駆け込みで、机回りや資料の整理をしながら、
それ以前に進めなくてはいけないお仕事は年末年始の宿題!です。

 

2019最後のブログは、やっておかんと心残りになる。
なので、やってみよう!

 

 

「わしの2019重大ニュース!」

 

 

と、大風呂敷を広げたのはいいが、
今から考えるというスリリングなLIVE感。

 

… … …

 

 

 

 

 

…早まったな。

 

 

 

 

… … …

 

 

 

…最近のことしか、思い浮かばんな。

 

 

 

と、いうように、重要度もつけがたい、混沌とした1年であったのだ。

 

 

なにより痛感したのは、
わしらが教えられ、経験してきた仕事環境の変化。

 

仕上げるまで帰れない。何度でもやり直ししてできないと、
怒鳴られるわ、嫌みを言われるわ……。

先輩や上司より先に出社するのは、あたりまえ。

 

 

そんな時代は過去の産物。経験者だけがネタにできる日本昔話なのね。

 

 

そういえば、少年野球の発展に寄与しようとイチローさんが
支援していた「イチロー杯」が彼の引退にともなって、
24年の歴史を閉じることとなった。

 

 

閉会式でのイチローさんの子どもたちへのメッセージが、心に残る。

 

 

「今は、厳しく教えることが難しい時代になっている。
 これからは、自分自身で厳しく鍛えてほしい」

 

 

そう。自発的に自分を磨かないと、自分が望む理想や未来に近づくことはできない。

 

 

それは、子どもたちや若い人に限ったことではなく、
わしら高齢者にも突きつけられた「現実」なのだと思う。

 

 

 

ボーっと生きていても、2020年は、やってくる。

 

 

12月25日 夜明け。

今年、お世話になった方々へ。

ありがとうございました。
2020年もよろしくどうぞ。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

瞬間日記

年末にセンチメンタルになったのか、こんな幕開けで、2016年から「瞬間日記」なるアプリをダウンロードして、「思ったことを思ったときに思ったままに記す」という行動を始めました。

 

家には普通に日記が置いてあるのですが、なかなか「思った瞬間」に言葉にできないので。感情にも鮮度があると思っていて、鮮度ピチピチの言葉を現在2019年の私がバッサバッサ切っていきたいと思います。どうぞお付き合いくださいませ。

 

 

お月様がまんまるなだけでワクワクするもんね!

それを教えてくれようとする人、ラブだよね!

 

新年早々どうしたよ?

私でよければ相談乗るぞ?

 

ヒィ〜ッ!!!センチメンタル爆発してるっ!

 

 

2019年の私の激しく同意でございます。

あなたがあなたであることに意味があり、

私があなたになるのはお門違いなのです。

 

 

 

だなっ!半身浴でもしようぜ!

 

 

今も覚えてます!あのときの紳士、ありがとう!!

 

 

そして、今日。某牛丼チェーンにて。

 

 

 

 

今日と明日の自分は違うし、昨年と今年の私が違うように、来年の私はまた違う!成長していても、退化していても、自分の変化を客観的に見られる点が「書き残す」魅力なのではないか、と思う今日このごろです。

 

「日記はちょっとハードル高いな〜」と思っている方、「瞬間日記」始めてみてはいかがでしょうか?

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

検索

アーカイブ