スタッフブログ

名古屋の企画・デザイン事務所 シンクスデザイニングプロのオフィシャルホームページ

欲張りさん

自分で作れそうだけど、作った事がないものってけっこうありますよね。

たとえばオイルランプとか。

瓶の中に何種類かのドライフラワーをいれてオイルを入れるだけ!簡単そう!

そう思ってやってみたんです。

これが案外難しい…

ピンセットで細かくて繊細なドライフラワーを瓶の狭い口から入れていく作業…

この絶妙に空いた隙間に!このお花をいれたい!と思っても、入れる際にまわりのお花に触れてしまい空間を破壊…

このお花絶対入れたい!と思っても瓶の口より大きくて入らない…(私はお花を破壊しながら無理矢理入れました。どうしても入れたかった…)

 

最初はこのお花も入れたい!あっちのお花もカラフルでいいじゃん!よく分からん物体もおしゃれやしいれたろ!

この調子でどんどん入れていくとデザインがめちゃくちゃなことになりました。

色合い良く、バランス良く選んで入れることがかなり難しい。

平面のデザインでも同じですね。

結果的に下の感じにおさまりました。(オイルは帰ってから入れました)

 

ドライフラワーを取り扱うお店のワークショップで体験してきました。

ほかにもサシェやキャンドルなど作れるみたいです。

私たちのほかにも同時に違う方が違う物を作っていて楽しそうでした。

 

「こういうのって性格でるよね。お花たくさんつめすぎる人ってどんな性格だと思う?欲張りな性格かな?」

「・・・・無理しちゃう人・・・頑張り屋さんな人かな?」

 

と話していた前にいた方達。

ありがとう、気をつかってくれて…

少し前に「つめすぎた…」と連れに話してたもんね…私…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

平成34年

先日ふと自動車免許書を見ると次回更新年が平成34年になっていた。

なにか特別なものを持っているようで楽しくなった。

じゃあ令和何年なのか…

答えはググればすぐ出てきて令和4年なんだそうな。

 

俺っちはもの持ちが良い事が少し自慢で、

ただ捨てずに使い続けているだけなのだけれど

先日使い続けてきた炊飯器がとうとう動かなくなった。

 

俺っちが22歳にひとり暮らしを始めたときに友人から譲り受けたもので、

ひとり暮らしスタートセットで買ったものらしく、ボタンは2つしかない。

炊くと保温しかできないそれを11年間使い続けてきた。

 

最後は炊き終わった後、保温まで力及ばず静かに逝ったのだと言う。

やっとこ、ボタンが4つある炊飯器を買う時が来たのか。

思う反面、ちょっと寂しい。

 

 

おわり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

草の根活動

時は令和になり、2020年になり、平成スタンダードだったものが早くも「過去の遺物」となるなどしている中で。皆様は覚えていらっしゃるでしょうか。

プレミアムフライデー

毎月最後の金曜日は15時で退勤してプライベートの時間を楽しもうね!
という感じでふんわり制定されたあれです。副作用として、プレミアムフライデーのために、夕方オープンの飲食店が特別に昼からオープンしたりしていました。ありがとう飲食・サービス業界の皆々様。
弊社社内イントラネットのカレンダーにも、国民の祝日情報と肩を並べるように\PREMIUM FRIDAY/なんて書かれています。とはいえ、15時退勤はあまり現実的でないので、月の最後の金曜をノー残業デー(努力目標)にしようねという感じです。
そう、努力目標。

なんだか世の中に則さないままふんわり制定され、一部だけで一瞬ふんわり盛り上がり、令和の世にふんわりと藻屑のように消えていく、あわれなプレミアムフライデー。
我々一人ひとりが努力しなければ、平成の遺物待った無しです。というかもうほぼ棺桶に入ってます。埋葬待った無しです。努力目標があるのだから努力しなければ。

今日は令和10回目・2020年2回目のプレミアムフライデー。
この絶滅危惧種を何とか存続させるべく、私は今月もひっそりと保護活動(退勤)をするのです。
ハッピープレミアム。
皆様、今月もお疲れ様でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

秀ちゃんが教えてくれたこと

 

 

先日、仕事の関係で「豊臣秀吉」について調べ物をしました。

「歴史」という教科が苦手だった私でも知っている、この辺に生きていた偉人ですね。

 

猿と呼ばれていたとか、信長の草履を暖めておいたとか、

そんなプチエピソードしか知りませんでした。

 

今回、図書館や本屋で調査してみて、まず思ったこと。

「秀吉にまつわる本、めっちゃある!」

 

それだけキャッチーな、言い換えれば愛された人だったのですね。

 

農民から天下人になるというサクセスストーリーを遂げた彼は、「人たらし」としても有名。

 

結局いつの時代も「コミュニケーション力」が鍵を握るのかな…と思ったりしたわけです。

 

 

何冊かの本をパラパラ〜と見てみたら、「豊臣秀吉像」の描き方に違いがあるんです。

 

「家来思いのいい人だったんだよ〜」「機転の効く人でね〜」

といったように、いい人っぽく書いてあるものもあれば、

 

 

「あいつはただの女好きだ!」「女子供にも容赦ない冷血人間だ!」

といったように、極悪人っぽく書いてあるものもあり、

 

 

私は、豊臣秀吉を知ることで、豊臣秀吉を見失ったのであった……。

 

 

つまりは、どこを切り取るかで印象操作なんていとも簡単にできてしまうのである。

 

 

Youtuberがまずいといったラーメン屋の味が自分にとってはとても美味しいかもしれないし、

インスタグラマーが肌が荒れたといった化粧水が自分にはしっくりくるかもしれない。逆も然り。

 

 

 

歴史上の人物は死人に口無しで、いろいろ脚色されてしまって仕方ない部分もあるけれど……、

自分で確かめられることは自分で確かめるって、大事だな。すぐ決めつけてはだめだな。と自分を戒めるきっかけをくれた、できごとでした。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

そういえば

初詣でおみくじを引いたら「凶」でした。
すっかり忘れていました。

名古屋シティマラソン中止になりました。
やはり参加費は戻りません。
そう、そうです準備にお金かかってますもの。

「凶」だったことを、しっかり忘れようと思います。

 

みなさま、体調管理しっかりして免疫力を高めましょう!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会いに

憧れのイラストレーターさんのトーク&サイン会に行ってきました。

書籍発売記念のイベントで出版社の社長さん、編集者さん、イラストレーターさんの3人で
書籍ができるまでの流れを聞くことができ大変興味深かったです。

イラストレーターさんはとても穏やかに話される方でますますファンになりました。
しかし、話し方とは裏腹に仕事に対する熱量はとても高く、かなりストイックな方でした。

真似できない…と凡人は思ってしまいました。

でも、少しは真似できることがあるといいなぁ。
第一線で活躍する方のお話はやる気がでます!!

とりあえず、同じシャープペンシルを購入して仕事をしてみようと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

動き出した2020

あけましておめでとうございます。
(これくらいの時期って、今年初めて会う人に、
新年の挨拶をするべきか悩みますよね。)

 

それはさておき、
まだまだずっと先だと思っていた
オリンピックイヤーにいよいよ突入しましたね。

 

チケット争奪戦に見事に敗れて以来、
すっかり自分には縁のない、
遠い世界のことにように思っていましたが、
昨年末、一気にオリンピック熱が高まる情報が入ってきました。

 

 

 

こ、これは!!!

演劇ファンが悶絶する演出家の二人が、
パラリンピックの開会式と閉会式の
ステージ演出をすると言うではないか!

 

うれしすぎる!!

 

でも、チケットが取れる気配がなさすぎて、
一瞬オーディションを受けるしかないか?と迷ったけど、
それは無謀とすぐに我に返った。

 

ケラリーノ・サンドロヴィッチ

小林 賢太郎

 

どちらも、そのステージ演出には定評のある二人。
もちろん、私にとっても大好きな演出家だったりする。

 

昨年末に観た、
ケラリーノ・サンドロヴィッチ氏 作・演出の
『ドクター・ホフマンのサナトリム』は、
オープニングまでの20分だけで、すべてが美しすぎてクラクラした。

 

パラリンピックという大きな舞台で、
どんな演出が生まれるのか、
それを世界の人が観ると思うと、ワクワクがとまらない。

 

どうか、どうか、どうか。

どこからかチケットが手に入りますように。

 

ただ今、パラリンピックのチケットは二次募集中!

 

よし、2020年を、楽しもう!

 

 

※新年からのシンクスのブログに危機感を覚えたので、
 頑張って書きました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

検索

アーカイブ