スタッフブログ

名古屋の企画・デザイン事務所 シンクスデザイニングプロのオフィシャルホームページ

かにとTシャツと私。

本日は6月22日。

前々回の私のブログで紹介した第69期名人戦の最終局が行われている。

こうしている間も、羽生名人は深い思考に沈んでいるのだろうと思い巡らし、

私も凡人なりに仕事に全力を尽くそうとデスクに向かっていると、

後輩(a.k.a.しろやぎ)から次の文章が送られてきた。

何の脈略も、補足もなく、である。

アイウエオ順で「か」の文字が6番目、「に」の文字が22番目に登場することから、かに道楽が1990年に『6月22日をかにの日』と制定したそうですよ。本日かにの日。

放り込みっぱなしも甚だしいと言いたいところだが、

しかし、かにと言えば、私なのである。

 

我が家の長男が保育園に入園したときのこと。

その園では園児たち一人ひとりにキャラクターを設定していて、

以後、ロッカーや持ち物に、そのキャラクターのシールを貼っていくのだ。

テルちゃんはライオン。ふんふん、かっこいいね。

あすかちゃんはウサギ。なるほど、女の子だもんね。

で、我が家の息子はと言うと、、、か、かに?!

あの美味しいやつ? 何たる!

 

まさかの甲殻類をあてがわれた衝撃。

その感情を抱えきれなくなった私は、

Tシャツをキャンバスに、思いの丈をぶちまけたのである。

このTシャツに添えたキャプションが以下。

“かに”について本気出して考えてみた。

 

かにピラフに、かにコロッケ、かにカマボコまであるのに、なぜ、かにTシャツがないのか? そんな根源的な問題に鋭くメスを入れる意欲作。かにとTシャツ、大好きなものをかけあわせるのだから、素敵なサムシングに出会えるに決まっている! と、好きすぎて視野狭窄に陥った中年男性の一途さをフロントに堂々とプリント。

大好きだから、とにかく真正面から対峙したい。しかし、そこに存在したのは、シーフードとしての“かに”ではなく、甲殻類の王者としての“かに”だった! サルと目を合わせちゃいけないのは知っていたけど、かによ、お前もか。猛々しいほどの“かにの生”が今、オホーツクブルーのボディの上で踊る!

 

当時の私の、かにへの屈折した想いが綴られているではないか。

同時に、見出しにあるように、

私ほど、かにについて本気出して考えた人間はいないと自負しているのである。

 

このTシャツ、フリーマーケットで販売したところ大好評で、

およそ50着(どんぶり勘定)が飛ぶように売れたと記憶している。

現在は、どうぶつ将棋の二番煎じを狙った、かに将棋「蟹交戦」を開発中である。

 

今後もかにと言えば、私であり続けたい。

そうだ、しばらく語尾は、かにでいこう。

 

 

【今週の告知】

とくに無いかに。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

めめじじ

このところ雨でじめじめと嫌な日が続きますね。

 
何を隠そう、私、雨女なんですが、

出産して憑きもの的な物が取れるかと思いきや

全く関係なく雨は私に降りそそぐのでした。

 
そんなじめじめの中でも

デザインはじめじめするわけにはいかないので

何とかテンションを上げてやっていますが、

最近感じるのがコミュニケーション不足。

 
言いまわしや表現が悪かったりして

相手にうまく伝えられないのです。

 
やはり仕事は気持ちよくしたいもの。

 
気持ちの良い現場があってこそ

いいデザインが生まれるんじゃないかな

と私は思っています。

 
いきなり要望を伝えるのではなく

そこにいたるまでの経緯を「伝える」ことが

1番大事じゃないのかな、と。

 
たまにすごく物腰の柔らかい営業さんに出会うと

とても勉強になります。

逆に伝え方があまり上手ではない方に出会うと

とても残念な気持ちになります。

 
恋愛にしろ仕事にしろ

相手を思いやるということは

とても大事なことなんでしょうね。

 
そんな私は主人を邪険に扱っているので反省です(笑)

 

 

 

 

めめじじ への1件のコメント

  1. cream より:

    めじめじ
    誰が女々しい爺だって?

    恋愛にしろ仕事にしろ、ほんの心の隙間に生暖かい風を吹き込む
    私、風男なんです。ゾノちゃん。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

媒体力

昨日、中部経済新聞に7月29日開催のiPadセミナーの告知広告が掲載されました。

早速、今朝から数件のお問い合わせを頂き、改めてマス広告媒体のパワーを実感しています。

ツイッターやフェイスブック等のソーシャルメディアに押されてマスメディアの力が衰退してきていると言われていますが、やはり互いのメディアの長所を生かしたクロスメディア展開が益々重要となっていくことは間違いないと確信します。と、言う訳で、改めてクロスメディア展開に欠かせないiPadセミナーもよろしくお願いします。

お申し込みはこちらから。

http://www.chukei-news.co.jp/event/seminar/leaders-seminar_20110729.php

 

掲載広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

チャオ!

ヨーロッパのクラシックバイクが好きで、学生の頃は Vespa というスクータに乗っていた。
その学生の頃の友達が一人が、Vespa と同じピアジオの
チャオというモペッド(ペダル付き原付きとでも言おうか)に乗っていて、

彼女が近々ヴェトナム人と結婚 するとかで、ハノイに移り住むという。
それで、そのチャオを譲り受けることとなった。

 

 

譲り受けてはみたものの、もう10年も乗ってなかったようで、
エンジンもかかりにくく、電気系統も死んでるみたいで、
ヨーロピアンバイクを専門に扱ってるバイク屋さんへ向かう。

 

そうそう、こんなの(↑)乗ってました。

 

ん〜、モトベカン(↑)もいいねぇ。

 

一週間後チャオの症状の報告が。かなりの重症のよう。

 

バイクに限らず、建築物でも家具でも、空間にもわたり様々なものに、
時を経るほど味わいが出てくるようなモノに “本物” らしきを感じる。

この古き良きチャオも大事に乗り継いでいきたいが、
何せお金がかかりそうで、なんとも悩ましい。

 

ちなみに現在 会社へは、雨ニモマケズ風ニモマケズ電動チャリンコで通勤。
いや、雨には負けてるな。

チャオ! への1件のコメント

  1. cream より:

    ヨーロッパのクラシックカーが好きで、若い頃は MGB というオープンカーに乗っていたオイラ。
    もともとトラ慰安婦の4ってのがフォーッって感じで心打たれていたんだけど、その妥協の結果が MGBということでごわす。
    まあね、でもね、一時かぶとむし乗ってた輩もいるわけですが、
    今や、くわがたと屯ってキミと一緒の雨ニモマケズ風ニモマケズ、チャリンコで通勤って訳ですがな。
    古きものに夢を抱いていたら碌なものにならんでゲスよ。
    前向き、前向き。人生は前方向にしか何も無いっちゃ。kiyagiちゃん。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

広島取材記

6月に入ってからというもの、
連日、取材へ出かける日々を過ごしております。

 

やはり取材というのは、何度やっても緊張します。
いつになったら慣れるんだ!とつくづく思います…。
(私だけかもしれないけれど)

 

さらに取材に行くまでは、取材相手への連絡から日程調整、
カメラマンの手配、移動手段の確認と確保、手みやげや資料の用意等々、
気にかけることが山ほどあって、頭はフル回転です。

 

だから取材が続くと、なんとな〜く緊張感がずっと残っていて、
体力的にもしんどかったりするのですが
たまに“遠征”などが発生すると、やはり少々胸が躍ります。

 

先日は、広島まで遠征させていただきましたので、
そのときの様子をほんの少しご紹介。

 

名古屋から広島までは約2時間半。
私、本州では岡山より西に行ったことがなかったので、
ちょっとドキドキ。でもやっぱり広島はちょっと遠いですね。

広島駅に到着〜♪

 

広島駅からさらに30分かけて取材先近くの駅まで移動。
お昼ご飯は駅前にあったおそば屋さんで。

さすが広島!「かきそば」です。こんなにかきが入って840円でした。

 

 

いよいよ取材させていただく某球団の練習場へ。
ご挨拶など一通りすませ、まずは撮影です。
練習風景は残念ながらお見せできないので、
その代わりこちらを!

 

雨が降りはじめる中、撮影に励むカメラマン

 

さらに雨の中練習を見つめるI藤さん

 

試合等の第一線で活躍されている姿ももちろん素敵ですが、
その裏で地道な努力を重ねている選手の様子を拝見できたことは、
とても貴重な経験でした!

 

やっぱり足を運ぶって、大事ですね。

 

とりあえず今回はこの変で。ではでは。

 

 

 

 

 

 

広島取材記 への1件のコメント

  1. saba より:

    取材ご苦労様でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ビズについて考えたアフタヌーン。

6月も半ばとなり、今さら衣替えの話題も何ですが、

今年は節電のために、スーパークールビズなのだそうです。

私はこのニュースを聞いた時、羽田元首相の省エネルックと

村上龍のテニスルックを思い浮かべました。

みなさんは、どうでしょう?

 

でもって、そのネーミングセンスにひかれてざっくり調べた感じでは、

革新的な新素材が登場したわけでも、斬新なデザインが流行しているわけでもなく、

オフィスでの規制をめいっぱいユルくしようぜってことみたいですね。

環境省的には従来のクールビズではポロシャツやアロハシャツはNGだったけど、

今年は超がんばらなくちゃだから解禁、とのこと。

 

でもさぁ、そんな基準いるか?

ハイビスカス柄のアロハシャツが良くて、原則、Tシャツはアウトなわけですよ。

ってことは、「衿」がビジネスの最後の砦ってことですよね?

「衿」自身も、急にそんなこと言われてもって困惑してますよ、きっと。

おそらく「衿」史上、最大の重責を背負わされているわけで、

私が「衿」なら、そのプレッシャーに押しつぶされてしまうことでしょう。

 

こういうのって、お勉強できる人たちがナントカ会議で真顔で議論しているのかな?

「アロハはOK、Tシャツはどうします?」

「TシャツまでOKにしたら、環境省、調子に乗り過ぎって言われるんじゃない?」

「私はTシャツでもズボンにINしたらいいのではと考えます!」

「アロハ解禁と開衿を掛けてみるってのはどうでしょう?」

「おー、フルタチあたり、ドヤ顔で言いそうですね。」

「そうすると、衿は必然ですね。じゃあ、やはりTシャツはNGで。」

「はい。では、その方向で調整しておきます。」

「よし、会議終了。ノー○ンしゃぶしゃぶ行く人、19時ロビー集合ねー!」

「ギャフン!課長、さすが夜もスーパークールビズですね!」

 

で、環境省のおじさんが派手なアロハ(かりゆし?)で微笑んでいる写真をみたら、

なんか、語尾に「ヌーン」って、つけたくなってきた。

http://sankei.jp.msn.com/life/photos/110601/trd11060110280004-p5.htm

当分、これでいくヌーン。

 

※本日の記事はあくまでfukamiの個人的な所感と妄想であり、弊社の思想や精神とは何の関係もございません。

 

 

<今週の告知>

6月18日(土)、愛知県体育館で進学フェアが開催されるだヌーン。

中部の私立大学を中心に、全国の大学がブースを出展。

進路相談や各種資料をゲットできるイベントだヌーン。

ンクデプでポスターや広告づくりをお手伝いしたので、

興味がある人はぜひ、足を運んでほしいヌーン!

 

ビズについて考えたアフタヌーン。 への1件のコメント

  1. saba より:

    進学フェアお疲れさまです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

はたらくこと

どうも、ゾノです。

今週はしっかり火曜日更新出来そうです。

 

ママをやりながら仕事をしていると、いろんな方から

両立出来てるのか?という事をよく聞かれます。

 

答えはやはり、それなりの頑張りが必要です。

 

仕事に追われ、育児に追われ、家事に追われ、

本当に根気と頑張りが要ります。

 

そして家族の協力も。

これなしでは本当に乗り切ることは出来ないと思います。

 

働くことって、本当に大変なことなんだな

と改めて思い知らされています。

 

みんな、偉い!

 

子供の頃、お父さんはとてもすごい人だと思ってました。

働いてるから。

 

そんな風に自分の子供も私の事を見てくれるといいなと

思いながら働いてますが、

最近子供が私のまねごとをやるようになりました。

 

 

これはコロコロで掃除中。

 

ちゃんとママのことを見てくれているようです。

 

 

はたらくこと への1件のコメント

  1. まなぽん より:

    babyかわいいですね(^o^)~。
    おひさしぶりです。いとまなです。
    復帰されたというお噂だけ聞いております。
    はやくいっしょにお仕事したいですよ~。
    そしてなぜか今はEnglishにいるのですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

検索

アーカイブ