スタッフブログ

名古屋の企画・デザイン事務所 シンクスデザイニングプロのオフィシャルホームページ

衝動にかられてみた

つい先日、近所のヴェレバンことヴィレッジバンガードを
久しぶりに徘徊していたら、
抑えきれない衝動にかられまして思わず一枚のDVDを購入してしまいました。

 

それが、こちら!

 

ご存知の方も多いと思いますが、
昨年9月、東京駅丸の内駅舎保存・復原工事 完成記念イベントとして行われた
「TOKYO STATION VISION」の模様をおさめたDVDです。

 

超高輝度プロジェクター46台を使って、
CG映像を幅120m×高さ30mの巨大な丸の内駅舎壁面に投影した
プロジェクションマッピングは、
改めて見るとほんと素晴らしい!

 

個人的には最新映像技術とかそういうのに疎い人なので、
スゴく関心を持っていたわけじゃないのだけど、
ヴィレバンの店内で流れているDVDの映像に思わず釘付け!
(ちなみにヴィレバン名物POPのコメントは
「これはいつか、教科書に載ると思う」 でした)

 

最近はテレビやらあちこちで見かけるプロジェクトマッピングですが、
(auのCMできゃりーがにんじゃりばんばんしているアレ)
生で見たことはないんですよね〜〜〜。

ぜひ、見たい!

 

だれか名古屋でもこういうイベントして〜〜〜!

 

興味のある方は、ぜひYoutubeでも覗いてください。

ここに貼ってあげたいけど、貼り方が分からないので
自分で検索するように。

 

でも、Youtubeと違ってDVDの素敵なところは、
会場に人が集まってくるところとか、
映像の所々に見ている人たちの表情が挟み込まれてて、
イベントの熱や空気感が伝わってくるんですよね。
普通に車が走ってる東京の街が入り込んでたりして、
なんか空間全部が作品みたいで…なんだろあのドキドキ感は。

 

ちなみにDVDのダイジェスト版もこちらのホームページで見れます。
http://www.nhk-ep.co.jp/gekiteki/ 

 

 

買わなくてよかったんじゃないの!?とか思わないように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

美化

人は過去のことを美化する傾向にあると思います

 

 

今日はそんな話をひとつ

 

 

題して
「小さい頃に口にしてあまりの美味しさに衝撃を受けたけど
実は言う程ではないものBEST3」

 

 

第3位.サントリーウーロン茶(350ml缶)

 
小学校高学年ぐらいでしょうか
真夏のアチチな日に、公園のそばにある自販機で購入
ウーロン茶のサッパリ感と缶の金属っぽい味とが混じり合い
絶妙なハーモニーを生み、すすす〜っと体の隅々まで染み渡っていきました

 

その直後、他メーカーのウーロン茶に浮気するも
やはりサントリーだ!ともう一本飲んだ覚えがあります
(腹タップタプやん)

 

 

 

 

 

第2位.梅のど飴(袋のやつ)

 

 

これは中学校の友人から影響を受けました

 

Do少年はお菓子はとにかくぶどう味にしか目がなかったので
出会う機会が皆無だったのですが、
一粒お裾分けしてもらった時の衝撃は、シゲッキックスを軽く越えましたね

 

今でも風邪のときはたまに舐めてます

 

 

 

 

 

そして堂々の第1位は

 

 

カヌレ!!!!!!!!!

 

 

 

 

多分ピンと来ない人が大半だと思われます

 

 

 

なのでひとまずWiki先生からの説明を流用します

========================================================================

カヌレ(仏:Canelé)はフランスの洋菓子。正式名はカヌレ・ド・ボルドー(cannelé de Bordeaux)。

フランスのボルドー女子修道院で古くから作られていた菓子。蜜蝋(みつろう)を入れることと、カヌレ型と呼ばれる小さな型で焼くことが特徴である。そもそもカヌレとは、「溝のついた」という意味である。外側は黒めの焼き色が付いており固く香ばしいが、内側はしっとりとして柔らかい食感を持つ。

ボルドーではワインの澱を取り除くため、鶏卵の卵白を使用していた。そのため大量の卵黄が余り、その利用法として考え出されたものという。

コーヒーの液体を生地に混ぜたコーヒーカヌレという種類が存在する。

========================================================================

見た目はこんなです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、まあとにかく洒落たお菓子なんです

いつどこで食べたかまったく覚えていないんですが
とにかく今まで食べた洋菓子の中でも群を抜いて美味しく
なんじゃこりゃ〜〜〜〜〜〜〜!と叫んだような気がしないでもないです

 

そのファーストインパクトから時は流れ20代も後半にさしかかった頃
急にカヌレが食べたい衝動にかられ買いにいこうとなりました

 

 

しかし商品名すら忘れ、形状や食感を妻に伝えるもチンプンカンプン
”ググる”という必殺技で品名&近所で販売している店の情報を即座に入手し
現代の文明に感謝しながら、夕飯前じゃんと制止する妻を避け、店へ急ぎ、
最後の一個という奇跡のカヌレを手に岐路へ

 

 

そしていざ実食!

 

僕)う、うまい!

これや!わしが求めとったんは!

お主も食え!

どや、うまいやろ!フィナンシェがなんぼのもんじゃい!

わしの思い出のカヌレはさぞかしうまいやろーーー!!

 

 

妻)・・・う、うん、まあ、美味しいけど

 

 

僕)ん?けど?

 

 

妻)・・・言う程ではないよね

 

 

 

 

と、まあこんなもんでした

 

 

 

別の友人に同様な感じで紹介し、食べさせたら同じリアクションでした

 

 

 

 

もちろん全部おいしいですし、変わらず大好きですよ

 

 

 

 

もうすぐ新年度!

過去の美化だけじゃなく、身の回りの美化も意識しましょうね^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

インフルからの便り

みなさまこんにちは。

 

本日ブログ当番のaoyagiですが、
インフルエンザによる自宅療養中(潜伏中)でございます。
よって「ブログはお休み…」との連絡が入りましたが、
せっかくならば現在の状況とお気持ちをお伝えしようと
単独インタビューに成功しました!!(パチパチ

 

Q. インフレンザになった率直な感想は?

A. つらいっす。

 

 

Q. 病院でインフルエンザと診断された時に、まず何を思いましたか

A. まじか!

 

 

Q.どのような症状で、どんなところがつらいですか?

A. むせるような咳が続いていたこと。
ところどころ関節痛になって、なにもやる気がなくなったこと。

 

 

Q. インフルエンザになってきづいたこと、学んだことはありますか?

A. こういう機会でしか、じぶんは有給休暇や代休が消化できないこと。

 

 

Q. 復帰したら何をしたいですか?

A. 健康な状態で有給休暇をとりたい。

 

 

Q. 社員および社外の皆さんへメッセージをお願いします。

A. ご迷惑をおかけしております。皆さまも他人事と思わず、健康に留意してください。

 

 

以上、弊社二人目のインフルエンザ感染者となった
aoyagiさん(50代・男性)からのお答えでした!

 

本日はこのへんで。来週には復帰されるとのことです。
皆さんも健康第一で、良い週末をお過ごしください。

 

 

 

 

3 thoughts on “インフルからの便り” への1件のコメント

  1. しろやぎ より:

    Q. 有給休暇を取得したその日は、どのように過ごされますか?

  2. aoyagi より:

    お便りありがとうございます。
    本日、1週間ぶりの出社で、現在、しっかり、バテてます。

    ご質問の件ですが、たぶん、1日寝てます。

  3. cream より:

    健康な状態で有給休暇なんかとったら、
    何もやることのないニートな休みがどんなものであるか、
    思い知ることになる。
    その時の寂しさといったらこの世のものでないほどの…。
    いくら50過ぎたとはいえ、
    まだ、僅かでもある幸福な気持ちを保っておきたいなら、
    悪いことは言わん、
    健康な状態での有給休暇なんか絶対やめた方がいい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

今池バード

Thinksの事務所があります今池の交差点なんですがね、

すごいんですよ、ハトが。

今日はそれに加えてカラスもすごかったので

すごさを伝えるために絵を描いてみましたが

全然伝わらない絵になってしまいました。

いやでもすごいんですよ。

人間負けてます。

 

 

ちなみにですが、

3月のThinksエントランスムービーは私が作りました。

鮭がくわーっとすれば完成するんですが、

それはまた、次の機会に。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

8分でわかるアルゴリズムの凄さw

ども、クロスメディアチームのshibuyaです。

 

今日から3月です。
そうです。年度末です。色々と大変な月です。。。
来期がニコニコなスタートをきれるように、残り1ヶ月頑張っていきましょう!?

 

と言う事で、先日ニコニコ動画を見ていて
印象に残った動画をご利用させていただいてWordPressでの動画貼付テストをしてみますw

 

動画は、東京・お台場にある博物館「日本科学未来館」が公開した動画です。
タイトルは「フカシギの数え方」と言うみたいです。

コンピュータアルゴリズムの進化の凄さを伝える動画だと思いますが、
動画を見終わった際に残る「感動?」「せつなさ?」「モヤモヤ?」が印象的でしたwww

 

「とりあえず、何も言わずに見てくれぃ!!」

 

ニコニコ版

 

YouTube版

 

動画についての感想は、コメントよろm(__

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

クリムトとのだめ

 

先週クリムト展を見に行ってきました*

最終日で人が多かったです。

 

最近よく愛知県美術館の方へ行きます。

 

この前は学生オケを見に行きました(^o^)

オーケストラは社会見学以来でしたがすごくよかったです。

しかも学生なので800円☆

コンミスとかもいてほんとに「のだめカンタービレ」だな〜と思っていたら、

指揮者の方がのだめで玉木宏の手の吹き替えをしていた方でした。

(のだめわかんない方すいません)

最終的には手ばかりガン見していた気がします。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PLATES+DISHESと食欲

お久しぶりです!もりです。

お久しぶり過ぎで、ログインの方法が思い出せなかったです。

さて、現在私は妊娠後期に入っておりまして、
来月から産休&育休に入らせていただきます。
シンクスは本当に働きやすい会社なので、
みなさんのご協力に甘えさせていただきながら、なんとかここまで来れました。

平日の毎日は、起きる→食べる→働く→食べる→働く→食べる→寝る
といった、いわゆるデブ一直線な生活で、趣味や努力といったものから
えらい遠ざかっていました。

産後はこのスケジュールの、
起きると寝ると働くが、授乳といった感じになるのでしょうか。
そうすると、授乳→食べる→授乳→食べる→授乳→食べる→授乳(最初にもどる)

もう、出して食べて出してみたいな状況ですかね。

といった感じですが、来月からお休みに入るので、
産前最後に本のご紹介をさせていただきます。

妊婦中はえぐいものとか見れなくなると聞きますが、
わたしは戦争映画とか反社会派的な各国のドキュメンタリー映像とか
結構みてました。
が、しかし、そのあたりの本とかだと、ちょっと重めでご紹介できそうにもないので、
やはり!今は、食べ物に一番惹かれるこの時期です!(むりやり!)

「PLATES+DISHES」
STEPHAN SCHACHER

カメラマン(STEPHAN SCHACHER)がアメリカを車やバイクで楽しく旅をしながら、
ロードサイドダイナーを撮った写真集。
コースはニューヨーク、テキサス、カリフォルニア、ワシントン、コロンビア州に入り
アラスカへと続きます。

そこで出会ったダイナーの看板娘とお店のおすすめの一皿をまとめた一冊です。
ポートレート写真集という感じです。

いわゆる「きれいなだけな写真」はあんまり好きじゃないので、
このごちゃっとしたアメリカらしい臨場感が
自分には丁度良い感じの写真集です

写真のテイストも、土っぽい乾いた感じの色合いで
良い味を出しております。
しかも、手に入れた時は¥680でした!
写真集と言うと高価で気取った感じが私的には鼻につくのですが、
この気取らない感じが値段にもでていてナイスです!

 

それにしても、おすすめの一皿が、
どこもかしこも迫力満点のジャンクフードです。
ハンバーグや山盛りポテト、ステーキ、、、。
中には、シーフードライスなど結構手の込んだ一皿もあり、
それぞれの店の色も色濃くでてます。
「これスナック菓子とバターとパンを盛りつけただけやん!」
みたいなのもありです。

↑カメラマンのSTEPHAN。意外にもイケメンでした。

写真のみのレイアウトでなく、
現地の地図やレシートなども載っていて、
そのおまけ的な編集が、外国を旅してる感じが出てて良いです。

自分も、海外に行ったら、現地の切符とかチケットや、
レシートとかを持って帰り、撮影した写真と一緒にファイリングします。
おおざっぱ性格なので、もちろんキレイにファイリングするわけではないのですが、
でもその雑多な感じが結構好きだったりします。

それでは、簡単な本紹介になりましたが、
また一年間の育休後に復帰させて頂くつもりでおりまして、ご迷惑をおかけした分バリバリ働きたいと思っておりますので、よろしくお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

検索

アーカイブ