少し前になるが、長男ユウスケ(小3)の運動会に行ってきた。
ユウスケはリレーメンバーに選ばれ、しかもアンカーを務めるとのこと。
リレーは全学年による混成チームで、まさに運動会のメインイベント。
出場者の保護者は特別にゴール近くのベストポジションに案内されるのだ。
優越感。ははは。
そのひとつ前のプログラムは、3年生の「かけっこ」。
一学年で4人だけが出場できるリレーのメンバーなのだ。
一等賞に決まっとるわいと余裕で眺めていると、
「位置について」の声がかかっても横を向いて遠くの誰かとおしゃべり!
何たる注意力散漫(父親譲り)!
さらに、「ドン!」の合図で慌てて走りだすも、
コーナーで派手に大転倒というコント仕立ての結末!
とぼとぼとゴールへ向かうユウスケ。
膝から流血しているのが、遠目から見てもわかる。
しかし、次はすぐにリレー。
出場者は所定の位置につくようアナウンスが流れている。
どうする?けして、強い心を持っているわけではない我が息子よ。
どんな歓声が聞こえている?アナウンスは届いているか?
私は息を飲みながらユウスケの行動を見守った。
そして、父親となった自分史上最大の声で「がんばれ!」と叫んだ。
ユウスケは片足を引きずりながら所定の位置に向かっていた。
リレーは随分と離された状態でたすきを受け取り、そのまま見せ場もないままゴール。
前日、華々しい活躍を夢想した私たち家族の思い上がりは見事に萎んだ。
リレー選手たちが各々、自分の席に戻っていく。
クラスのヒーローを出迎える児童たちも笑顔でいっぱいだ。
しかし、ユウスケはクラスの輪に加わらず、私たち家族の観覧席へやってきた。
クラスメイトに合わせる顔が無いのだろう。
血はまだ止まっていなかった。
私は「胸を張って席に戻れ」と一言だけ声を掛けた。
ユウスケは足取り重く、3年1組の輪の中に入っていった。
妻は少し離れて、ユウスケの後を追いかけた。
しばらくして、妻が涙を流しながら戻ってきた。
3年1組の仲間たちは、息子がなかなか戻ってこないことを心配していたという。
「ユウスケ、血が出ていたけど大丈夫かな?」
「早くユウスケにお茶をあげたいんだけど」
そして、ユウスケの姿を見つけるやいなや、クラスのみんなが集まってきて、
「ユウスケ、がんばったな!」と励ましの声をかけてくれたり、
「ユウスケと医務室に行ってくる!」と肩をかしてくれたり、
みんなが温かく迎えてくれたそうだ。
我が家には、子育てに関する教訓や思想など立派なものはないが、
いつも妻と話し合い、大切にしている2つの方針がある。
●友だちを大切に
●自立を促そう
「やったねユウスケ、今日は金メダルだ!」
夜、ユウスケと一緒に風呂に入り、そう声をかけたら、
「はぁ?何それ?」と言われた。
今度、金八のビデオ、無理矢理見せたろ。
じぇ、じぇ、じぇ!
劇中歌のカラオケムービーがつくられとる。
なんというサービス精神。
劇中では、アキちゃんとユイちゃん、
そして、キョンキョンも歌っとった。
今後ドラマの見どころ(自分だけの)は、
この曲を本家本元の「鈴鹿ひろ美」さんが歌うかもという期待感。
かっけぇー!
大晦日の紅白でも、きっと歌われるだろうなぁ。
注)今日は NHKの広報マンになっちまいました。
新潟県内のJRで電子ペーパーを組み込んだ中づり広告が掲載されました。
マンガが30秒に1回切り替わりマンガが読める広告です。
ポスターや雑誌なども紙面上から動画が流れるようになるのも
当たり前になるのかもしれません。
様々な技術革新でコミュニケーション手法が媒体を問わず広がる中、
どうすれば的確なメッセージを届けられるのか?見る側のニーズは何か?を
より一層考えなければいけない時代になったと感じます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130605/k10015089131000.html
結構あちこちで話題になってるみたいですけど、
皆さんはもう見られました?
昨日からO.A.となったキリンビールのどごし生の
夢のドリームCM「カンフースターになりたい編」。
このメイキングがいいんです!
(ちょっと長いので、お時間があるときにご覧ください)
http://www.youtube.com/watch?v=3T3vt1-kwhg
もうね、この人の好きっていう熱量がすごい!
これまでのシリーズのCMには、
正直それほどひかれていなかったのですが、
このCMはきっと、このメイキングが見せたくて
生まれたんでしょうね…。
CMって制作に莫大なお金がかかっているだろうけど、
どうせならこういう使い方っていいなぁって思います。
私も以前、あるお仕事で親子の対談を企画して実施した際に、
「こういう機会がなければ親子でこんな話をすることもなかった」
という意見をいただいて、
私たちの仕事って何かの “場” をつくることも出来るんだぁ
って気づかされた時はメカラウロコでした…。
それからは、どうせ取材や撮影に協力してもらうなら、
その人(たち)にとっても何か幸せになってもらえる時間にできないかなぁって
考えるようになりました。
この先、そういう企画が一つでも生まれるといいのだけれど。
ではでは。
感動しました!!!
「場」を作れる仕事ってステキですね~。しみじみ。
コメント、ありがとうございます!
そんなふうに言っていただいて、
こちらこそ、感動&恐縮です。
現実と幻想の狭間に、真の創造があるとするならば、
どのようにしてそこへたどり着けるのか。
何人も、 思うように生きていくことは、
そう容易くはないだろう。
ただ、日常をこよなく愛することができれば、
アメイジングなことも降って来る。
などと、そう勝手に願ったりもする。
そんな今宵も、また日が暮れる。
へぇ~。詩的じゃないねぇ~。
歌えてしまいそうな自分がこわいです。
南部ダイバーのカラオケはないのでしょうか?
なかなか、味わい深い歌詞なので、感情移入して歌うのがコツです。
南部ダイバーのカラオケはございません。
一度、NHKに問い合わせてみます。
じぇ、じぇ、は、流行語大賞候補にノミネートされるんでしょうねぇ。