スタッフブログ

名古屋の企画・デザイン事務所 シンクスデザイニングプロのオフィシャルホームページ

天才か。

先日、「芸術の杜をつくろう」というアートイベントが、

名古屋の中心、セントラルパークで催された。

 

アクリル板に描かれたひまわり達が気持ち良さげに揺れている。

 

この共同展に、一部の間で若き天才と噂される芸術家・狂平が出展していると聞き、

私は休日の早朝から足を運んだ。

そして、多くの作品群の中から狂平の作品を発見!

 

人物の顔色が紫と緑!

 

会場にいた本人に作品解説を頼んでみた。

曰く「ひまわりとゾンビ」とのこと。

しかし、なぜ、爽やかなひまわりに対して、ゾンビなのか。

その理由は語ってくれなかった。

 

芸術は爆発だ!を体現する狂平。

 

私は思いきって、私の肖像画を描いてくれないかと頼んでみた。

すると、ふたつ返事でOK。

狂平はすぐさま筆を取ると、光速の筆づかいで描き上げてくれた。

 

これが芸術というものか……。

 

もはや、何が何かわからん。

ひとつ確実なのは、私が排尿しているということだけだ。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

世界のトイレ

以前、自動車博物館的なところへ行ったら、

なぜかトイレが「世界のトイレ」になっていました。

展示ではなく実際に使用するトイレです。

好きなトイレを選んでその国に思いを馳せることができます。

 

イタリア

 

ドイツ

 

オーストラリア

 

スペイン

 

フランス

 

アメリカ

 

オーストリア

 

スウェーデン

 

 

これはほんの一部です。

トイレで撮影なんて不審者だと思われないかそわそわしましたが大丈夫でした。

フランスがお花みたいな感じでかわいいです。

スウェーデンはきっと北欧チックですごいんだ☆+.゚‐…・。と期待したら、

ちょっと昔の日本のトイレみたいでショックでした。

アメリカもなんかいやです。

男子トイレは確認できませんでしたが気になる人はぜひご確認ください*

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

冬がくるー?!

 

もしかして、冬来ますか?!

 

寒いですよね?勘違いじゃないですよね?

日が落ちると、芯まで冷える感じですよね。

 

さっきコンビニに買い物行った時に

Tシャツ&短パンのおにーちゃんが前から歩いてきたけど、

彼が間違いですよね?!

いくら着るモノに困る

微妙な季節と言えど、あれはチャレンジしすぎだと思います。

 

さて、私も着るものに困っております。

もうコート来ちゃってもいいですか?!

ってくらい寒いですが、いくらなんでもまだ早いですよね。

彼のように季節に逆行した人にはなりたくないので

週末に服を探しに行きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

大学祭。

縁あって、うちの会社は、

某芸術大学の大学祭(芸術祭)パンフレットの

協賛広告を出稿しています。

 

今年で3回目。

 

今年の担当者は、日本画専攻の大村さんでした。

 

で、昨日、そのパンフレットやら、フライヤーやら、ポスターやらを

一式、届けてくれました。

 

 

期間は10月31日(金)〜11月2日(日)の3日間。

 

 

「ぜひ、きてくださいね」

 

「うん、行く」

 

 

と、いう会話は交わしていませんが、

この時期、他大学のイベント取材も重なり、わしらも大忙し。

 

 

某芸術大学の皆さんも、お忙しいでしょうが、

うちの会社の広告を見て、

就職活動にお役立てくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

LOVE & PEACE

PI ギャラリーにて行われている

“PITS Exhibition LOVE & PEACE”を見てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PITS氏は愛知出身のステンシルアーティストで

風刺的、刺激的な作品から

いろいろなメッセージがすごく伝わってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作品はすべて販売されていて

このうちのひとつを新居用にひとつ購入しました。

 

 

 

 

作品やコンセプトを見て

自分の価値観で突き進めるパワーがもっと欲しいと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギャラリーのテーブルに卓球台(?)が使用されていて

思わず激写してしまいました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

デザインの価値

お客様との商談の中で、複数のデザイン提案を頂いた場合に、

どのデザインがいいのか判断するのが難しいとのお話しをお伺いしました。

たしかに、綿密なマーケティング調査などに基づく場合などを除き

どんなデザインが良いデザインなのかを判断する場合に、

結構「好き」「嫌い」で決まったりする場合もあるのも確かです。

ご提案したデザインで「集客があがった」とか「問い合わせが増えた」とかの

成果が目に見えるものが良いデザインかどうかを判断する1つの基準ですが、

どんな成果をめざすのか?誰に伝えたいのか?などのゴールのイメージを

しっかりと考えてにデザインしていくことが大切だと思います。

考えるデザイン=thinksです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

「なんか」の正体

私は「紙の束」が大好きです。

ノート、ルーズリーフ、付箋etc…

古紙ではなく、きれいな紙が整然と束になっているのが

とてつもなくワクワクして好きなのです。

お店で特にこれと言った用もなくノート売り場で

ノートをペラペラしたりします。

 

「なんか好き」

 

この「なんか」という曖昧な感覚って多いのですが、

ある本に「なんかをなんかで終わらせてはいけない!」と

記されていたので、自分の「なんか」の理由を

突き詰めてみようと思います!(この場所をお借りして…)

 

まず、自分がワクワクする好きなものはなんだろう!

と、考えだすとなんだかむずかしい…。

 

何か一つ枠を設けないと、ということで

100円ショップで見るコーナーを思い浮かべてみる。

 

ノート、付箋は必ず見ますとも!

折り紙、画用紙、バインダー、クリアファイル、収納BOX、

あれも、これも、、、あれ?結局100円ショップが好きなのかもしれない!

 

 

わ、わかったぞ!

私が好きな「なんか」の正体が!!

 

きっと、私は「整然に並んだ同一のもの」に激しく魅力を感じるようです!(自分調べ)

この導きだした答えが果たして当たっているのかは、

私の人生をかけて見守っていきたいと思います。

 

 

答えはどうであれ、「なんか」を「なんか」で終わらせてしまうのは

とってももったいないことなのかもしれないと思いました。

 

皆さんも時間があれば自分の感じた「なんか」の正体の自分なりの答えを

見つけてみてくださいね。

 

 

それにしても「なんか」って便利な言葉ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

検索

アーカイブ