今年の11月から宣伝会議の文章養成講座に通わせていただいています。
初回は、日本語の基礎の基礎について学びました。
普段なにげなく話していますが、論理的に日本語をみると、とても難しいのです…。
「てにをは」を少し変えるだけで、意味が変わってきてしまいますからね。
講座には一人、外国の方がいて、その方の気付く観点が面白いのです。
日本人だとさらりと流してしまうようなポイントに、鋭い質問がとびます。
「言われてみれば、なんでそうなの?」というような。
例えば…物語の冒頭部分…
昔々、あるところに醜いアヒルの子はいました。
ん?何か違和感があるぞ? と思いましたよね。
正解は
×は→ ○が
昔々、あるところに醜いアヒルの子がいました。
となるわけです。
日本人には日本語が染み付いているので、理由を考えなくとも違和感に気付けるようです。
あぁ、言葉とはなんと難しいのでしょうか…。
外国語を学んでみたいと思っていますが、母国語のスキルアップも時間がかかりそうです^^;
はやいもので12月ですね。師走っすよ師走。。。
今年も例年どおりバタバタになるのでしょうか??
と言う事で、12月について(どーでもイイ事を)少し考えてみたwww
クリスマス(クリスマス→サンタさん→フィンランド→モイモイw)
大掃除(大量ゴミ発生→年末最後のゴミ収集に間に合わず→ゴミ袋と一緒に年越し)
忘年会(酒を飲みまくるための素晴らしい口実w)
特番が多い(興味が無くても見てしまう→気がつけば数時間→時間を無駄にした嫌悪感?)
う〜ん意味不明w
とにもかくにも、2014年は残り1ヶ月!!
身のまわりをスッキリさせて、良い新年を迎える準備をしたいと思います。
わが家にある唯一のクリスマスデコレーションw
困った時のお芝居頼みで、今回も観劇のご報告。
先日、なぜか同じ公演のチケットを、
大阪公演1枚、名古屋公演2枚をゲットするという失態をおこし、
あわてて名古屋公演の2枚を友人にゆずって(正しくは売りつけ)、
私は寂しく1人大阪へ…。
で、観て来たお芝居がこちらです。
ここ数年、テレビや映画で引っ張りだこの福田雄一氏の演出。
もちろんゴリゴリのコメディですが、
今回の目玉は役者4人で139役を演じるというその仕掛け。
ストーリーで笑わせるというよりも
次々と役を変える役者たちのドタバタ劇で、
アドリブなのか設定なのか分からないギリギリのところが見どころ。
で、私の大阪観劇から数日後。
友人2人が名古屋で観劇をしたその日、その友人から長〜いメールが。
なんと、観劇後に立ち話をしていたら、
出演者の一人、俳優の佐藤二朗氏に道を聞かれて道案内までしたというではないか!
なんという偶然! なんという幸運!
実は佐藤さんは、私と同郷!
私もその場に遭遇して地元トークをしたかったのにぃぃぃ!!
しかも後日、実は出身高校まで一緒だったことが判明。
それを友人に報告したら、
『でも、高校時代に会ってても絶対憧れなかったでしょう…』
そ、そ、そんなことないっす。先輩。
いつか、私も、誰かと遭遇したいなぁ。
(でもたぶん気付かない)
先日の3連休、犬山へ紅葉を見に行ってきました。
電車でがたんごとん約30分。
近くなのに、犬山の駅に降り立った瞬間ちょっと現実から抜け出してきたようなわくわく感がありました。
そして、犬山に来たからには行かずばなるまい、国宝犬山城!
ひゃー!きれいー!
木々が色づいておりました。秋を感じますね。
今回の旅のいちばんの目的は紅葉狩り。
紅葉がきれいだという桃太郎公園に行くと、かかしコンテストが行われていた…
かかしがざっと30体くらい並んでいて、なんとも言えない光景。
これは夜行ったらこわいと思う…。
木曽川をボートで移動したり、城下町を食べ歩きして回ったり、
のんびり楽しい旅となりました^^
遠くに行ってみたい!海外に行ってみたい!と思いがちですが
近場でも行ったことのない場所がたくさんあるので
いろんなところへ行っていろんな物に触れたいと思いました。
おまけ♡
こわい猿が薬を盗んでいる看板。