スタッフブログ

名古屋の企画・デザイン事務所 シンクスデザイニングプロのオフィシャルホームページ

足跡。

つい先日、NODA・MAPの新作・第21回公演『足跡姫』を
東京芸術劇場で観てまいりました。

 ashiato

 

 

NODA・MAPは、劇作家の野田秀樹氏が、
毎回役者さんを集める形で行うプロデュース公演ですが、
私にとっては3公演ぶりの久しぶりのNODA・MAP!!

なんせ、チケット取れません!

ほんと、たいへんなんです。

 

 

特に今回の作品は、
野田秀樹さんの同い年の盟友で、4年前に亡くなった
18代目中村勘三郎さんに捧げるオマージュということで、
なんとしても見たいと思っていた作品でした。

 

ホームページには、
野田さんのこの作品に対する思いが直筆で公開されているのですが、
これを読むだけで胸がいっぱいになります。

noda

 

客席に花道が設置されていたり回り舞台になっていたりと、
歌舞伎小屋を想像さる舞台演出。
そして、三・四代目出雲の阿国をはじめ、
野田作品らしい魅力的なキャラクターたちが、
歌舞伎の史実を連想させるストーリーを創り上げていきます。

 

野田作品は難解だとも言われるのですが、
私は野田さんの作品は大好きです。
たぶんその多くを理解できていないのだろうなぁと思うのですが、
言葉遊びの巧みさとか、伏線の張り方、
その伏線をラストで一気に回収していく見事さに、
いつもうっとりさせられます。

 

そして難解な分、
観劇後に戯曲を読み直す面白さもあったり。
観劇の余韻に浸りながら、パンフレットや戯曲を読み返すのが、
私の至福だったりします。

 

さらに今回の作品は、
観劇の前日に、中村勘太郎&長三郎兄弟の
初舞台に至るドキュメンタリー番組を見てしまたこともあって、
また別の感動がありました。

 

歌舞伎も、
東京オリンピックの開会式に使われるんじゃないかとか、
いろいろ話題になっているので、
もう少しじっくり観てみたいなと興味が出てきちゃいました。

 

お芝居も歌舞伎も、
誰かが2本の足で道なき道を歩いて、足跡を残してきた芸術。

 

やっぱり肉体の芸術って、すごい。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

無題。

昨日は、親戚筋の葬儀に参列した。

 

この年齢になると、さすがに親の兄弟関係をはじめとする
突然の訃報を受ける機会が多い。

 

 

映画やテレビでおなじみの芸能人、著名人の
この世を去っていくニュースも多く、
懐かしくも少々、せつない気持ちもまじったりする。

 

 

そんななか、葬儀や法要に参列するごとに、
その家によって異なる宗派や導師さまが唱えるお経を
知ることができるので、昨今はそちらの方に気が引かれたりもするのだ。

 

 

昨日は、禅宗カテゴリーの臨済宗だった。
家系が異なる親戚筋なので、新鮮な印象を受けた。

 

 

ちなみに、わしの家系は浄土宗で、
実はそれをしっかり認識できたのも、
父が亡くなって喪主を務めることになった40代後半の頃であった。

 

阿弥陀如来

阿弥陀如来

 

近ごろでは、住職とのおつきあいがないところも多くなって、
あまり宗派を問うことなく、
葬儀や法要を営むというケースもあるらしいと聞く。

 

写真はうちがお世話になっているお寺のご本尊。

 

なにはともあれ、身内や知人との“お別れ”に
いつ出くわすかわからない分、お見送りの場面に立ち会う際には、
畏敬の念をもって臨みたいと、改めて感じたのだった。

 

 

次は、49日法要である。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

あけましておめでとうございます。

もう、1月もおしまいなのに。

 

だって、1月のブログ当番が下旬だったし。

 

前回のブログが昨年の8月30日だったことを顧みると、
1年のスタートである1月のブログには参加したかったのさ。

 

だから、これというネタはないのに、向こう見ずな挑戦は
悔いを残したくないという性癖なのさ。

 

 

さのさ。

 

 

約4か月のブランクを埋めるために、
ブログの更新の仕方をおさらいしながら、
(他人的には、わしのこのアクションを、リハビリとも呼ぶ)

 

 

一生懸命、ブログ復帰をしているとこなのさ。

 

 

 

画像を入れる練習もしないかん。

 

 

まりろん画

まりろん画

 

 

許可無く、使ってしまった。クレームを受けてから、対処しよっ、と。

 

なんとかやれそうである。

 

 

これも入れてみよう。  

 

きつねだお〜。

きつねだお〜。

 

 

なんとかやれそうである。

 

 

 

asaai がいなくてもやっていけるかもしれん。

 

元気でな。asaai。

 

 

 

それでは、みなさま、本年もよろしくお願いいたしますね。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

洞窟へGO!

皆さんは洞窟に行ったことはありますか?

 

私の2017年初撮影は、
なんと山口県の秋芳洞・秋吉台に行かせていただきました。

 

これまでも日本の各地に行かせていただいているのですが、
なぜか今回は、事前に撮影準備をしていると、
社内の若い子たちから

 

「洞窟行くんですか!?」

 

と声をかけていただき、
意外にも若い子には、
“洞窟”という響きが興味をそそるのだと驚いております。

 

私も、鍾乳洞はあちこち行ったことはあるのですが、
初めて秋芳洞に足を踏み入れて、
そのダイナミックさにビックリ!

 

こりゃ、洞窟だわ…。というスケール感でした。

 

これが入り口です

これが入り口です

中はとてつもなく広い空間です

中はとてつもなく広い空間です

ぶら下がる鍾乳石が迫力!

ぶら下がる鍾乳石が迫力!

観光できる経路は約1キロメートルほどですが、歩く歩道はしっかり整備されています。
途中、エレベーターで入れる入り口もあって、
車いすで入ることもできるそうです。

 

だから、冒険気分を味わいたい小学生も、
ゆったり鑑賞したい大人にも、秋芳洞はぜひお勧めですよ!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

冬やすみのおもいで

あっという間に年越しもして、
最近は正月ボケも吹き飛ぶくらいの寒さですね。

みなさんは充実した冬休みをお過ごしでしたか?
普段はどちらかというとインドアな私ですが、
今年の冬休みは色々なところにお出かけしました。

におい

まずはパルコで開催していた「におい展」
まだ開催中なので、ネタバレになるような事は言いませんが、
とにかく凄いにおいがありました。
においを嗅いで絶叫したのはこの日が初めてです。
食前に行く事をおすすめします。

らーめん

次に行ったのは、テレビで見て気になっていた、
スープがめちゃめちゃ濃いラーメン屋さん。
写真で見てわかると思いますが、スープがすごい。
バリウムみたいなのどごしで、とにかく重いスープ。
店も、味も、店長も、とにかくインパクトのあるお店でした。
(麺は完食しましたよ!)

めんたい

次は、常滑にあるめんたいパーク。
明太子好きの私にはたまらないお店がたくさんありました。
明太ソフトクリームを食べたのですが、
明太子のしょっぱさとソフトクリームの甘さが
絶妙にマッチしていて美味しかったです。
写真は父がなぜか買ってくれためんたいキーホルダー。
家の鍵につけているのですが、鼻がもげそうです。

やま

最後は山です!
地元豊橋にある石巻山に登ってきました。
ちょっと時間が空いたでサクッと行ってみよう!
みたいなノリで登ったのですが、運動不足の私には過酷でした。
人間って疲労が限界に近づくとゲボが出そうになるんですね。
これを期に今年は運動をしようと思いました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

泣。

今年最後の更新でこんなこと言うのも何ですが、
人生で初めてのことが起こったので報告します。

今日、うまい棒(コーンポタージュ味)が目に入りました。
しばらく、ざらつき感があり、痛くて涙が出ました。

ちなみに、人生で最初に買った「洋楽レコード」は、
Wham!の「Fantastic」でした。14歳の冬でした。

今日は2度、涙を流しました。

それでは、みなさま良いお年を。
来年もよろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

はじめてのブログ当番です

はじめまして、今年の12月に入社したばかりです。
わたしは現在4歳のこどもの育児中でして、時短勤務させていただいています。
どうぞよろしくお願いします。

わたしは出勤時、だいたいラジオをききながら歩いています。
主に芸人さんのラジオを聞いているので、時折耐えきれず電車で吹き出したり、笑いをごまかすために咳き込んだりしています。でもやめられないんです。
駅などでひとり怪しくニヤニヤしてる姿をみかけることもあるかもしれませんが、通報などせず、またラジオきいてんだね…と生暖かく見守ってくださると助かります。

わたしは長らくラジオリスナーでありますが、最近ラジオ好きにとっては革命的な変化がありました。
パソコンやスマホでラジオが聞けるradikoのアプリで、「タイムフリー」というサービスが始まったのです。

一部番組を除いて、一週間以内であれば、好きな番組を好きな時間に聞けるというものです。無料なんです。

その前には、エリアフリーというサービスが始まり(有料ですが)主に関東圏のTBSラジオとニッポン放送の番組を好んできいていたのですがエリア外なので、魔法の箱をいろいろして苦労していたので公式で安定して聞けるなんて!と大歓喜でした。

このエリアフリーとタイムフリーを組み合わせると、全国のラジオがどれでも好きなときに聞けるようになったということになります。

ラジオなんて仕事中に流れてるし別にわざわざ聞かないよ!という方がほとんどかと思いますが、
スマホにとりあえず入れてあるradikoを久々に立ち上げてみて、タイムフリーでちょっと気になる俳優さんや芸人さんなどの名前を検索してみたら、ひっそり地方局でやってるラジオ番組を気が向いたときに聞いたりして、おもわぬ一面を知れたり、毎週の楽しみが増えたりなんてこともあるかもしれません。

podcastと違って、CMや曲もまるっと聴けるのも思わぬ出会いがあってたのしいです。

ただひとつ問題があって、タイムフリー番組が聴けるのは短い時間制限内なのです。
2時間番組なら、3時間くらいでしょうか。なかなかぶっつづけで3時間きくのは難しいので、せめて朝の通勤時に聞いた続きを退勤時にもきけるようにしてほしいと切に願っています。

TBSラジオがpodcastから撤退し、TBSラジオクラウドに移行してしまってしばらく戸惑いましたが、エリアフリーとタイムフリー事変によって一気にまたラジオ生活が楽しくなってきた今日このごろです。

テレビでも、録画しなくてもすべての番組が見返すことができる機器がわりと流通してきているし(持ってませんが…ほしい!)
あとはテレビでエリアフリーがあればいいのになあと願うばかりです。

私自身のリスナー歴とかなりかぶる内容の小説があり、それを紹介しておわります。
一瞬の風になれ!などの青春小説が有名な方ですが、この方自身がヘビーラジオリスナーだそうです。

「明るい夜に出かけて 佐藤多佳子/著」

419004_l

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

検索

アーカイブ