スタッフブログ

名古屋の企画・デザイン事務所 シンクスデザイニングプロのオフィシャルホームページ

Ecosophia

皆さま、お盆はいかがお過ごしだったでしょうか?

 

私はお休みの前半は、観劇をかねて大阪に行っておりました。
演劇界の相変わらずの“名古屋とばし”にも負けじと、
大阪は今年ですでに3回目。

 

で、せっかく大阪に来たのだから、
お芝居だけではもったいないとあちこち 行ってまいりました。

 

まずはこちら↓

夏の甲子園『広告』展

堂島の「ギャラリー アルテ スパーツィオ」で開催されていました
夏の甲子園『広告』展。

大広が2002年から2011年までに制作した
朝日放送の高校野球中継広告10年分を展示されていました。
広告もおもしろいのですが、
床に人工芝とボールという会場の演出が楽しかったですね。

 

そして、さらに堂島を歩きこちらへ。↓

堂島リバーフォーラム

堂島リバーフォーラムは一度行きたかったんですよね〜。
で、こちらではこんな催しが。

 

DOJIMA RIVER BIENNALE 2011 Ecosophia

 

Ecosophiaとは、ecologyとphilosophyの造語だそうです。

青森県立美術館チーフ・キュレーターの飯田高誉氏をディレクターに迎え、
建築とアートを結びつけたさまざまな展示が行われていました。

 

正直、何気なく足を運んだイベントでしたが、これが大正解!
会場に入ると照明を落とした空間に、
作品が浮かび上がるように配置され、
全体を静かでしみこむような音楽が包んでなんとも心地いい。

 

よくよくもらった解説書を読んでみると、
音楽は坂本龍一がこのために制作したものだとか。
…なっとく。

 

またこの展示は今回の震災もテーマに含まれていて、
3月11日の新聞紙を何枚も使ってつくったオブジェや、
福島県浪江町の人のいない交差点の写真を使った 映像作品もあって、
とても印象的でした。

 

本当は会場の様子も載せたかったんですけど、
撮影NGだったんですいません。

 

いや〜、個人的にはすごくお勧めです!
でも、どうやら21日までみたいなんですけどね……。

 

もしもし大阪にこの週末に行かれる方はぜひ!

 

Ecosophia への1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

盆 this way

ゆ〜〜〜だ〜〜〜ん〜〜〜し〜〜〜た〜〜〜!!!

今日は水曜日じゃないですかっっっ!!!

完全に曜日感覚が破壊されたであります!!!

まてよ、ということは、今日は実質終わっているとして、

あと2回仕事すれば、ホリデーだどん☆

 

っていうか、まだ5行しか書いてないのに、

Wordの文章校正機能がびんびん働いてるっ!

誤入力じゃないわ!失礼なマイコンめ!

 

 

ふぅ。ネタ探しのため小考したら、少し動揺が収まった。

さて、会社のゴミ捨て当番を守らない無頼派な俺ですが、家に帰れば2児のパパ。

69歳の父が孫のためにと、ネットオークションで競り落とした四国生まれの

ニジイロクワガタ(フレディ・マーキュリー&レディ・ガガ)を長男と共に飼育しています。

こいつが何とも艶やかで美しい姿をしているんですよ。

こんな感じ↓

 

 

すると、長男が夏休みの自由研究に標本を作りたいと言い出しまして。

そういえば昔、注射器と赤い液体と青い液体がセットになった

昆虫標本キットがあったなぁと思い出しました。

赤い液体が昆虫を殺す薬、青い液体が防腐剤でしたっけ?

あの頃の子どもは何て恐ろしいオモチャで遊んでいたのでしょう。

今なら完全にアウトですよね。

 

で、いろいろ昆虫標本キットを探しているのですが、

昆虫標本の世界もかなりソフィスティケートされているのですね。

だって、工程の①が「昆虫の体を優しく拭く」ですよ。

赤い液体をセットした注射器を片手に走り回っていたあの頃とは大違い。

 

さて、次のホリデーはフレディ&ガガの体を優しく拭いてあげよっと♡

 

 

※( )内はイメージです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

可愛いわんこのお話だよ。

ゾノも気にしていましたが、果たしてこのブログ、

いったいどれほどの人が読んでいるのでしょうか?

普段、あまりにもコメントが付かないため、

先週は姑息な誘導まで行ったのに、ノーリアクションでした。。。

 

よし、それなら私にも考えがある。

今日のテーマは、みなさん大好きなわんこでどうだ!

というわけで、チワワとかヨークシャテリアについて調べようとしたのですが、

よく考えたら、あの人たちガイジンなんですよね。

 

そこで思ったのが、たとえば、ブラックバス(朝青龍)は

フィッシュイーターとして日本の生態系を乱すから害魚扱いですけど、

じゃあ、チワワ(少女時代)みたいに、柴犬(AKB48)を食べなきゃ許されるのでしょうか?

固有種の保護的な観点からすると、チワワだって恐るべき外敵なわけですよ。

にもかかわらず、ガイジンであるチワワに対して、

完全にYESな感じで心を開いているのはなぜでしょう?

やっぱり可愛いから?

 

昆虫の世界でも同じ現象がありますよね。

今やスーパーに行けば、ヘラクレスオオカブト(武蔵丸)や

ギラファノコギリクワガタ(タイロンウッズ)といった、

かつては図鑑でしか見たことがなかったガイジンたちが

フツーに売られています。

これらを飼育する子どもたちが完璧に管理できるはずもなく、

今日も多くのガイジン昆虫たちが野に放たれていることでしょう。

部屋の網戸に武蔵丸、いやヘラクレスオオカブトが張り付いていたら、相当ビビりますよ。

一方で海を渡った日本の固有種であるカメムシ(イチロー)たちが、

アメリカの西海岸でブイブイ言わせているという噂を聞いたこともあります。

 

はてさて、生物界の国際交流は今後もボーダレス化が進むのでしょうね。

その辺の議論ってなされていると思うけど、一定の結論が出ているのでしょうか?

ご存じの方は、コメント欄にご投稿ください♡

 

※( )内はあくまでイメージです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

はてさて、このブログを

いったいどれくらいの方がご覧になっているのか

大変気になるところではありますが、

それはさておき、名古屋は暑い!!!

 

そんな暑さに負けるもんかと、私、髪を切りました。

 

だいぶ長いことボブorマッシュルームを続けておりましたが

この度ショートカットにいたしました。

みなさんには大変驚かれましたが、

自分としてはまだまだ刈り足らない気持ちでいっぱいです。

 

しかし、髪を短くすれば涼しくなるかと思いきや

かえって暑くてたまりません。

なんてこと・・・!

 

なんて、駄文が続きまして申し訳ございません。

ゾノをご存じの方は、是非この変わり様をお楽しみに。

でわ。

 

 

 

2 thoughts on “” への1件のコメント

  1. cream より:

    オラも週末髪切ったゾノ!

  2. まなぽん より:

    見たいわー!!
    私も髪切りたいけど,
    余計暑くなるのはいややー(涙)

    ちゃんと見てますわよ。ブログ。(^^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

恥ずかしながらUSTREAM配信

先日のiPadセミナーがUSTREAM配信されました。ライブ中継もされていましたが、過去のライブラリーとして視聴できます。自分自身であらためて見てみると、欠点ばかりが気になって、とても最後まで見る気がしません。普段、テレビ等を見て、やれキャスターのしゃべりが下手だとか、噛みまくってるとか思っていますが、自信の有様はトホホもいいとこ。でも、次回は胸を張ってお見せできるようになるには、こうやって欠点をしっかりと直視し、直していくしかないと思い、ちょくちょく見直しています。
恥ずかしながらUSTREAMアドレスです。ご参照ください。

その1
http://www.ustream.tv/recorded/16495733

その2
http://www.ustream.tv/recorded/16496980

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

祭りのおと。

先週末、せっせと休日出勤をしていましたら
何やら外から賑やかな音が。

 

ちょうどその日は、
弊社があります千種区仲田地域の夏祭りの日でした。

 

ベランダからのぞいてみると、
通行止めになった道いっぱいに人。

 

いつもはいまいち人出も少なく、
どちらかと言えば閑散とした雰囲気を感じていましたが、
どこから人が集まってくるのか…。

この地域にこんなに子供がいたんだとビックリ!

 

で、私たちと言えば、
壁の向こうにお祭りを感じながらせっせと仕事…。

 

でも、あらためてお祭りを音だけで聞いていると、
昔ながらの “祭り囃子” の太鼓や笛の音がなんだか気持ちいい。
ずっーとこの音と一緒にお祭りを楽しんできたんだな〜、
なんて思ってしまった。

 

祭り囃子って、子供の時から植え付けられてきた音楽だったんですね。
なんか、ちょっと見直しました。

 

っていうか、本当は仕事しながらじゃなくて、
普通にお祭りを楽しみたいんですけどね…。

 

では、お盆休みまで一週間です。頑張りましょう。

 

自販機にジュースを買いに行きがてら、ちょっくらお祭りを偵察。

 

 

 

祭りのおと。 への1件のコメント

  1. saba より:

    休日出勤お疲れさまでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

剥き取られた形を取る皮膚を増加させる。

先週末、私のTwitterのタイムラインは、

フジロックの話題で埋め尽くされていました。

ですが、その中に混じって投稿されたひとつのつぶやきから、

大きなうねりが生まれていく様を、私は目撃しました。

 

そのつぶやきとは、機械翻訳を使って出版された本があり、

志ある訳者の一人が、こんなクソったれな本、買わないでと、

amazonのユーザーレビューに投稿したという話題。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110801-00000007-jct-soci

 

このニュースが紹介されるや、アークティックモンキーズやYMOの実況に混じり、

“旗の包■の車”だの、“プランクはいすにいた”だの、

おもしろフレーズが乱舞していました。

チクショー、逆に読みたいぜ!と思わされた私は、

完全にこの“作品”にジェラシーを感じたわけです。

 

さて、私だって、言葉に携わる人間の一人。

こんな楽ちんな金儲けの方法があるのなら、

黙って指をくわえて見ているわけにはいきません。

そんなわけで、以下、ブログの本題は、機械翻訳でお送りしたいと思います♡

 

(機械に英訳させてみた)

There was a plenary meeting on Monday this week.

“Research paper” had been imposed on me on the day.

This announces obtained impressions on business in daily life.

I report on the difficulty of director’s with a shallow graphic design, difference of the web design, and web experience (I) doing the direction about the communications site through the new start-up. I felt the crisis thin creative in the future though the web work was expected to increase the skin of taking the shape peeled off. It wants to speed up strengthening by the human resource side especially, and to answer the customer’s expectation though it is our company that is stating coexisting of the graphic design and the web design.

 

(さらに、和訳させてみた)

今週、月曜日に、全体会議がありました。

「研究論文」は日に私に課されました。

これは日常生活で商用で得られた印象を発表します。

私は浅いグラフィックデザインでディレクターのものの困難に関して報告します、ウェブデザイン、およびウェブ経験(I)の違いがコミュニケーションサイトに関して新しい始動で指示して。ウェブ仕事が剥き取られた形を取る皮膚を増加させると予想されましたが、私は、将来、危機が薄いと創造的に感じました。 それは、特に人材面で強くなりながら、加速したがっています、そして、それが弊社ですが、顧客の期待に答えるために、それはグラフィックデザインとウェブデザインの共存を述べています。

 

うん、意味不明♡

※原文を知りたい方はコメント欄にご連絡ください。メールします。

 

剥き取られた形を取る皮膚を増加させる。 への1件のコメント

  1. cream より:

    ハーレクイン・ロマンスの条件入力によるコンピュータ編集とか、アンドレ・ブルトンの自動記述とか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

検索

アーカイブ