スタッフブログ

名古屋の企画・デザイン事務所 シンクスデザイニングプロのオフィシャルホームページ

書評とは

とある場所で手にしたビラに飛びつき、即応募した北川フラム氏の芸術講座。
あの大地の芸術祭でアートディレクターを努めているお方だそうで。

面白半分、真面目半分で参加する。

 
計4回の講座初日、
年内中に予め出していた課題図書3冊を読破し、自分なりの書評を書いて提出してくださいとのこと。

提出するとフラム氏本人から採点付きで、最終日に返却してくれるそうな。

 
そして、もう一言付け加えられたのが、この講義当日に亡くなられた丸谷才一さんの話となる。

プロの書評家?と評されていた丸谷氏の「書評とは」

 

【1】まずは話の内容

【2】次に作家の経歴など

【3】そして、同じテーマで、他の作家はどういう風に書いてきたかの例題を挙げ

【4】最後に、自分はどう思うか?を自分の言葉で書くこと。

 

だそうで。そして僕が思ったことは。

一体、何冊読んだら良いのか? ということ。

 
作家、美術家など、ただ絵や文章が上手いだけでは済まされない家元の技とは、何か?

改めてそう考えさせられる時間だった。その書評が評する内容なだけに。

 

 

屁理屈くさい?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

流行

ナガレではありません。

 

 

リュウコウ、ハヤリの方です。

 

 

うちの娘(2歳)は流行りの最先端を行くのが好きらしく
今も流行に乗りまくりです。

 

 

 

その名もマイコプラズマ肺炎。

 

 

 

からの胃腸炎ダブルコンボ。

 

 

 

優しい娘は胃腸炎を少し僕にお裾分けしてくれました。

 

 

 

寒くなってきましたので皆さんも体にはお気をつけ下さい。

流行 への1件のコメント

  1. 秋ねむ雄です より:

    うちの娘も2歳ぐらいときに、その病名で入院していました。
    うちの娘は、寝ているときに素晴らしい動きをするため、
    朝になると、点滴の管をからだじゅうに巻いておりました。
    とにもかくにも、お大事に。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

さよなら Summer

今年食べたかき氷スペシャル。

一つ目は山盛りのマンゴー

二つ目は中に大量のあんこ(4人で完食)

三つ目は中に大量のソフトクリームでした。

さよなら Summer。

2 thoughts on “さよなら Summer” への1件のコメント

  1. しろやぎ より:

    知覚過敏じゃないQさんがうらやま〜
    知覚過敏じゃなかったらぜひ2番目を1人で完食したい!

    1. Q より:

      1人はすさまじいですよ〜
      知覚過敏じゃなくても頭が(笑
      あんこ好きでも厳しいかもしれないです。
      てっぺんの部分だけ食べたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

初めてを、再現してみた。

あれ、おかしいなぁ。

 

10階からエレベーターに乗って1階へ。

途中、エレベーターが止まっても、誰も乗ってこない偶然がつづく。

 

「あっ、係長!」

 

同乗していた、すぽんじくんと、しろやぎさんが叫ぶ。

 

おお〜〜。わしが、全身をかけて寄りかかっていたのは
エレベータボタン・エリアではないか。

 

 

約10コのボタン、だいたい押しちゃった。

 

罵声を浴びながらの1階に降りるまでの時間の長かったこと。
皆さんも気をつけましょうね。

 

お断り:画像は撮影のために、もう一度やってみたのさ。

4 thoughts on “初めてを、再現してみた。” への1件のコメント

  1. cream より:

    だから、長押しかダブルクリック。
    って、おらのツイッターの向こうの人が教えてくれたし。
    次はやってみなw

    1. aoyagi より:

      エレベーターのボタンを長押しか、ダブルクリックですか?
      今度、間違いを起こしたら、やってみます。
      でも、自社以外の人が乗ってなくってよかったですね。
      (はい)

  2. しろやぎ より:

    完璧すぎる再現写真。
    あ、でももっと肌の色が赤くなってた。

    1. aoyagi より:

      あのときは、ホントに恥ずかしくて、全身まっ裸、じゃなくて
      全身まっ赤になってしまったのだ。
      初めての出来事のときって、いつも、顔が熱くなってしまいます。うぶなんです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

体験

先週は学生の方をお迎えしての実務体験週間でした。

 

まずは同僚達とブレーンストーミングして、

 

同僚達とランチして

 

最終日にはプレゼンテーション。

 

お2人の学生の方を、2日ずつ。

シンクスとしても初めての試みで、みんな浮き足だってましたが

本当に面白い1週間でした。

 

Facebookでも少し追いかけましたが本当はもっと密着したかったなぁ。
http://www.facebook.com/thinks.designing.pro

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

影響

今週は学生の方が実務体験に来ています。

 

 

リクルートスーツを着て
背筋をまっすぐにして話している姿を見ると
こちらも気が引き締まります。

 

 

色々話をしていると
お兄さんも同業種で働いていて
その影響があるとかないとか。

 

 
僕は誰にどんな影響を受けたのかな、
と、ふと考えたり考えなかったり。

 

 

この道を選択したのは絵を描くのが大好きだったおじいさんの影響?

 

 
ロック好きはオヤジの影響?

 

 
ビールの好きな銘柄は先輩の影響?

 

 

自分のルーツをたどっていくのも面白いもんです。

 

 
派手好きは誰の影響だろ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

クロスメディアクリエイティブ

今では当たり前になったネット印刷通販。

最近弊社でも、「印刷はネット通販にオーダーするのでデータをください」というお客様が随分増えました。

その場合の様々な権利問題等、クリエイターがそれをどうとらえるかの問題はさておき、

紙媒体の印刷物をインターネットでオーダーする事は

ある意味、販売経路のクロスメディア化であるともいえます。

情報や物のやり取りが増々クロスメディア化する中で、

クリエイターの私たちが、どのメディアでどういう情報を発信していくのかを

真摯に考えてクリエイティブをしていく重要性が

ますます問われる時代になったのは間違いない事で、

クロスメディアクリエイティブをご提案する弊社としても、

全社のパワーを結集してお応えしていきます。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

検索

アーカイブ