スタッフブログ

名古屋の企画・デザイン事務所 シンクスデザイニングプロのオフィシャルホームページ

工場見学

おつかれさまです。

 

今日、京都の方へ色校の確認に行ってきました。

 

色校チェックのために工場に行くのは初めてで、

小学校の時の社会見学を思い出しました。

 

実際に生で印刷物が刷り上がっていくのを見ると、

制作している物が世に出て行くのを実感できます。

ディスプレイの色校だったため物も大きく、

どんどん刷り上がる様子は迫力がありました。

また他のディスプレイの組立の様子や、

段ボールができあがる行程、

衛生管理がとてもしっかりしていることなど

制作しているだけでは知らないことを実際に見ることができて

とてもよい経験になったと思います。

 

残念ながら写真はNGということで撮影はできませんでしたが、

遠くまで足を運んだかいがありとても充実した1日になりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

64。

あの、「ロクヨン」である。

 

 

横山秀夫 氏の文庫本発刊とともに、
なんと4月からNHKドラマが、
さらに映画化もされるということを知る。

 

 

 

ふふふ。

 

 

 

興味を引くのは、ドラマのほうの主演が、
ピエール瀧 氏であるというキャスティング。

 

 

 

いいんじゃない。

 

 

 

ちなみに映画は、○○ ○○氏とのこと。

 

 

…………… (ぐぐりましょー)

 

 

ロクヨンとは、7日間しかなかった昭和64年に起きた
少女誘拐殺害事件を指す符丁。

 

 

NHKの番宣と思われてもいたし方ない、いたしかゆし、いとしこいし。

 

 

囁かな楽しみを胸に秘め、
わしは通勤読書で、4月のその日にそなえているのであった。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

3月3日

昨晩の地震びっくりでしたね

 

 

 

震源地が岐阜だったので

ドン!って突き上げられるような縦揺れで

実際の震度以上に感じました

 

 

 

 

こういうことがあるたび、備えをせねば…と考えますが

なかなか手つかずでダメですね

 

 

 

 

よし、今週末やる!

 

 

 

 

 

 

そんな昨日はひなまつり

 

 

 

我が家も娘がいますのでお雛様を飾って

日曜日に寿司とケーキを食べました

 

 

 

 

昨日の地震にも倒れることはなく一安心

 

 

 

 

 

本当は昨日片付ける予定だったそうですが(妻まかせ)

雨だったので中止

 

 

 

 

 

なので片付けできるまで背を向けて出してあります

 

 

 

 

全員背中を向けたひな人形は

ちょっと面白い光景です(写真なし)

 

 

 

 

 

 

婚期がどうのこうのって話は

要は出しっ放しにしないようにするための

教訓的な話のようですね

 

 

 

 

でももっとずぼらな人は

出すことすらしなさそう。笑

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

野生のナイトサファリパーク

週末に夫婦で夜ドライブに出かけました。
具体的な目的地はなく、何となく養老(岐阜)方面の山を目指します。

 

夜中(23時ぐらい)なので安全の為に峠道ではなく、一般国道を選択。
それでも信号がほとんどなく「とても快適」でしたwww

 

気分よく愛車を走らせていると、路肩から影が横切りました!?
あわてて「急ブレーキ」で回避成功!!

 

道路を横断した犯人は。。。

 

「野生の鹿」でした。。。

 

久しぶりに野生の鹿を見た為、妙なハイテンションでドライブを続行w

すると、再び「鹿」登場!!今度は3頭も。。。

 

その後も、何度も鹿と遭遇。。。
そして、その度に肝を冷やしました!!(あと1mで接触する場面も。。。)

 

いつ飛び出してくるかわからない恐怖心と戦いながら無事「鹿ゾーン」通過!!

 

結局、9頭の鹿と遭遇しました。。。。。。

 

過去には、鹿をはじめ、猿、狸、兎、梟などとも遭遇したことがあります。

(猿は本当に危険です!!)

養老方面の山は名古屋から1時間弱で行ける「野生のナイトサファリパーク」って感じですねw

 

あなたも養老方面の夜ドライブへ行ってみてください!!
(多分)素敵な出会いが待っていますwww

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

2月が終わりますね

と、今朝エレベーターが一緒になった

後輩の女の子に言われて驚愕しました。

 

そうなんですね、2月が終わってしまうんですね。。。

 

何を隠そう、私7日に引越を控えているんです。

2月中はなんとなくまだ2月だからな〜という余裕がありましたが

もう3月と聞いて、あと7日しかないやんけ!と

急に危機感を感じ始めて参りました。

荷造りのために1週間お休みをいただきたい気分です。

 

ともあれ、新しい家に行くワクワク感もあります。

今年のシンクスは本当にマイホームラッシュで、

すでに3人が引越済。

あとは私を含めて3人が引越待ちの状態です。

その6人ともが戸建てなりマンションなり

新築・リノベーションで出来たてのお家です。

 

早く新しいお風呂に入りたいとか

早くリビングで大の字になりたいとか

いろいろ夢は膨らみますが、

住めば都とも言うぐらいで今の賃貸を去る寂しさもあります。

なんだかんだで5年も住んだ部屋です。

子供が産まれてからの思い出が全部詰まってます。

なんだか子離れするような切ない気持ちです。

 

あー早く新しい家で感傷に浸りたい。。。

 

写真は新しい家にて

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

あったかい

んだから〜……….

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少しずつ春の気配を感じますね

 

 

 

鼻がむずむず

 

 

お、今日はヒートテックがいらないぞ

 

 

6時なのに真っ暗じゃない!

 

 

 

 

 

とかね

 

 

 

 

 

 

でもまだ三寒四温と言われる時期

 

 

 

気を抜くとすぐ風邪をひくので

気は抜きません!!

 

 

 

 

 

 

しかし、あったかくなった途端

 

頭の中も春めいてきて

 

 

素足で履ける靴をポチッとしてしまいました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行楽シーズンに向けてサングラスを新調したいです

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

現代用語の基礎知識

最近よく『ファシリテーター』という言葉を耳にします。

 

すっかり日常的に使っている方々には申し訳ないですが、
恥ずかしながら、私はつい最近これを知りました。

 

とあるお仕事で、 大手企業の方々とお話する機会がありまして

「本日のファシリテーターは、○○さんにやってもらいまして…」

と、日常会話のように出てきた言葉に、
私は内心『?』と思いつつも、
その場は にこやかな笑顔でスルーしましたよ。

 

で、会社に戻ってさっそくグーグル先生に尋ねてみると、
出てくる、出てくる。

 

これってもしかして、
知らない間に一般用語になってます?
現代用語の基礎知識ですか?

 

ファシリテーターというのは、
どうやら「促進させる役割の人」を意味していて、
人々の活動が容易にできるように支援したり、
うまくことが運ぶように舵取りをする人の ことのよう。

会議やミーティングでいえば議事進行役を務める人だったり、
プロジェクトの進行管理役といった感じでしょうか。

 

あまりにも知らない間に
知らない仕事(役職?)とが世の中に
増殖していると思うは私だけ?

 

先日も、大手広告代理店のサイトを見ていたら、
キャリア採用の職種が以下のようになっていました。

======================================
◎アカウントプロデュース職(営業職)要員
◎ストラジックプランニング要員
◎マーケティング・テクノロジーの開発要員
◎webサービス/スマートフォンアプリ企画・開発プロデュース要因
◎ 財務(海外M&A業務)要因
======================================

もうこうなると、聞き慣れた『財務』の響きがなんとも愛おしい。

 

個人的には、こういう今どきな職種を見ると、
名前先行型の独りよがりな感じを抱いてしまうのが本音ですが、
そういう自分も『コピーライター』って…、
親世代から見たら十分うさん臭いのかもしれないんですけどね。

 

でも、冷静に世間を見渡すと、
今までになかった役割を担う人が求められていて、
そこに仕事が生まれているということなのだろうな 、とも思ったり。

 

ボヤボヤしていると、
あっという間に仕事の構造が変わっちゃいますね。

 

こわっ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

検索

アーカイブ