スタッフブログ

名古屋の企画・デザイン事務所 シンクスデザイニングプロのオフィシャルホームページ

ネーミング

こんにちは、「田中」です。

みなさんの周りにも一人は田中さんがいるのではないでしょうか?

それくらいにありふれている。ポジティブに言うと馴染み深い名字。

私は特に「田中」という名字にコンプレックスを抱いている訳では

ないのですが、「結婚したらどんな名字になるのかしら?」

という期待は少なからず抱いおります。

 

そんな私は、下の名前が少しめずらしい、らしい。

言われてみれば、今までの人生で

同じ名前の人にまだ出逢ったことはありません。

名刺を交換して「ペンネームですか?」なんて

聞かれたこともありました。

 

そんな私の名前。恥ずかしながら、私自身結構気に入っています。

小学生の頃、

「自分の名前の由来を発表しよう!」という国語の宿題がありました。

私の名前にはいったいどんな思いが込められているのか、

興味津々で家に帰る…。

母に「私の名前の由来はなに?」と尋ねると

父が名付けたからわからないという。

父に「私の名前の由来はなに?」と尋ねると

「音がいいでしょ」という。

結局理由はよくわからないまま、私の宿題はもやもやと終わりました。

 

なので、今も私は名前の由来を知りません。

たぶん深い意味はないと思います。

まあ、気に入っているからいいのです。

 

 

先日、会社のツール制作をしました。

読んでいただけた方もいるでしょうか?

plust

Plust(プラスト)という名を持つ冊子。

「あなたThinks、シンクスとパートナーになろう」

という意味が込められています。

先輩が名付けたこの冊子。

素敵な由来があって少し嫉妬しています……。

 

私もいくつか案を考えたのですが、ネーミングってとても難しい。

愛着のわくものにしたいし、込められた思いを伝えたいし、

インパクトも大切。

何より、長く愛されるものでなくてはいけません。

そして、同時に「名付ける」ということの責任の重さを考えました。

 

子どもに名前をつけるとき、

親はどれだけ時間をかけて決断するのでしょうか。

生涯使用する「私自身」を表す言葉ですから、

それはそれは大仕事でしょう。

「子ども」というクライアントに対して、

「親」が名付ける。(なんとも仕事的な考え方…。)

その報酬は、精一杯生きるということなのかもしれませんね。

 

 

 

いろいろ考えた過ぎた結果、人とかぶらないように、目立つように、

などの思いから現代に増えつつある「キラキラネーム」なるもの。

その子どもたちが成長した後に、

クレーマーと化さないことを祈るばかりです。

年を重ねた時も堂々と名乗れるような、

そんな名前をプレゼントできたらいいですね。

 

 

さて、私の名前が気になった方も多いと思います。(たぶん……。)

名刺交換をさせていただける機会がありましたら、

その時はどうぞよろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

夏の残像

台風が過ぎ去って、まだ雨が降ったりやんだりしてますが

なんだか涼しくなってきてすっかり夏も終わりかなと感じますね。

 

asagao1 asagao2 asagao3

 

今年の夏はグリーンカーテンとして朝顔を植えました。

いろんな種類を植えたのがたくさん咲いて夏を楽しめました。

まだまだ咲いているやつもいますが、そろそろ種を収穫です。

葉っぱも寂しい感じになってきました。

 

いよいよ秋、ですかねぇ。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

なつのおもいで

お盆休みの間に、無料で楽しめる観光スポットとして紹介されていた

エアーパーク(航空自衛隊浜松広報館)に行ってきました。

 

特に飛行機が好き!!というわけではありませんでしたが、

実際に本物を見ると迫力があってかっこよかったです。

 

そして、コックピットに座れちゃいます!

hikouki

ボタンやらレバーやらがたくさんついてて、

これを使いこなす操縦士さんは本当にすごいと思いました。

 

ちょっぴり時間が余ったので、秋野不矩美術館に行ってきました。

作品はもちろんですが、建物も雰囲気があってステキなところでした。

びじゅつかん

夏もあと少し、のんびり思い出づくりしていこうかと思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

inputとoutput

ここ半年くらい、イマイチ余裕がなかったこともあって、
若干遊びをセーブしていたつもりだったのですが…。
(友だち連中には『嘘付け!』と言われるんだろうけど)

 

ところが反動とは恐いもので、
一気に自分の中のエンタメモードが8月に集中。
気が付けば、8月の前半だけで
芝居3本、ライブ2本のハードスケジュール…。

ま、お盆休みもあったからね。そんな時もあるよね。

 

とくにライブはかなり久しぶりで、
しかもどうせ関東行くならついでに〜、
ということで2日連続にしちゃったものだから、
果たして体力がもつのか
とてつもなく不安にかられておりました。

 

でもね、いざ会場行ったら
一気にテンション上がりましたよ!

 

あっと言う間の3時間!

まだまだ大丈夫、はしゃぐ元気はあるのだと、
かすかな自信がついちゃいました。

IMG_1305  IMG_1312

 

でも、改めて感じたのは、
観劇とライブでは、
同じようにリフレッシュできるのだけど、
その性質は違うんだということ。
(自分比ですが)

 

お芝居は、世界観に浸って、考えさせられたり想像したり
自分の内側に入り込む感じがが楽しいけど、
ライブは、やっぱり開放というか、エネルギーを放出させる快感。

 

つまり、インプットとアウトプット。

 

この両方を楽しめたお盆明けは、
かなりリフレッシュ感を味わえた気がするのです。

 

うん、
どっちもバランスよく楽しんでいけるのが理想だな…
と実感。

 

あとは財布次第か…。厳しい。
(最近のチケットって、高過ぎません??)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

おぼんあけ

その昔、今の文系ジブリママからは想像も付かないほどの 海派だった過去。
そして、地白か、ただのサブカルインドアで白いのか、
分からない長い時代を経て、
今年は日焼けしました!(顔以外)

川に、野に、祭りに、花火にプールにバーベキューに。

その間、本当の笑顔を見せることは少ないのですが、
我が家の一人だけは満面の笑顔。
私含む他二人は汗だく。

はっきり言って、もう疲れました。
早く秋がこないかなーーーー。
基本インドアですから。 家でゆっくりワイン飲みたいでっす。

 

といったかんじの夏なのですが、
本日、 シンクス通信「Plust」が出来上がりました!
表紙は我が社のニューフェイス、
加藤さんがすてきなイラストを描いてくれました!
お客さまと一緒に考える〜!のガンガエルーさんです、、、、。
シンクスのお仕事紹介などをさせてもらっています。
お手元に届く方もいらっしゃると思いますので、
楽しみにしていただけると幸いです!

 

では、残り少ない夏休み、宿題がんばれよ!(小学生にむけて)

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

危険なものほど美しい

先日、名古屋パルコで行われていた「猛毒展」へ行ってきました。

もうどく展

その名の通り、毒を持った生物を間近で見ることができる展示です。

中に入ってみると、生物が静かにおでむかえしてくれました。

 

最初に目に入ってきたのはいくつかの水槽。

水中の生物は、なぜあんなにも奇抜なのでしょうか。

毒を持っているとは思えないほど、あどけない目をしたフグや

触れたくなるほどの輝きを放つエイなんかを見ながら

「見た目では何もわからないなぁ…」と思ったり。

 

進んでいくと、陸に潜む生物のゾーンへ。

水中の生物達の揺らめくような美しさとは打って変わって、

目を刺すようなパンチの効いた発色をした蛇やトカゲ。

毛がもじゃもじゃのクモや、足がありすぎるムカデたちは

とても刺激的で、昼食後に訪れたことを少し後悔しました…。

 

「逃げ出したら大変だな、こわいな」と心の中で思いつつ、

危険生物をこんなに間近で観察できる機会はないので

顔を近づけてじっと観察するのでした。

毒をもった生物たち

生物が毒を持つ理由は、やはり自分の身を守るためなんですって。

弱い自分を外敵から守るために、毒を持ったのですね。

(毒舌なあの子は、本当は弱虫なのかな…)と考えると、

なんだか愛くるしいですね。

 

身近な話だと、愛知県には「セアカゴケグモ」が発見されていますね。

みなさん、くれぐれも“毒”にはご注意を。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

悠悠ライフ

「趣味は?」と聞かれて、即答できる人って、
意外と少ないようです(俺調べ)。

 

たとえば、私の父の場合。
山野草という高山植物の栽培を趣味にしておりまして、
15年ほど前、栽培を初めた頃はベランダや庭の片隅で、
朝に、夕に、慎ましやかに水やりをしていたものです。
ところが、段々と熱が入ると加速度的に鉢が増えてきて、
ついには仕事場である工房一面に鉢が並び、
温度や湿度を24時間体制で管理し始めました。
結果、仕事に支障を来たし、リタイアという選択をするに至ったのです。
息子として「我が家は大丈夫か?」と思う反面、
男として「うらやましいな!」とも思うわけです。

 

さて、私の場合、趣味といえばマリンスポーツです。
神秘的な海底世界。魚たちと一緒に泳げば、仕事の疲れなども吹き飛びます。

 

先週末からお休みをいただいて、
私のお気に入りダイビングポイント、石垣島に行ってきました。
2人の息子も初めてのシュノーケリングに大興奮。
次男は「石垣島に住みたい」と言い出しましたが、
長男から「名古屋にはお父さんが積み上げてきた仕事や家があるんだよ」と窘められていました。

 

ふふふ。
長男よ、私には山野草バカの血が流れているのだよ。
趣味に生きる人生も悪くないかもな!

写真

悠悠ライフ への1件のコメント

  1. mori より:

    なんのこっちゃ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

検索

アーカイブ