もう気がつけば3月も後半…。
もし第二の人生があったなら、好きな人に制服の第二ボタンをもらう甘酸っぱい卒業式を経験したい田中です……。
さて、私は2年制の専門学校を卒業して、現在社会人2年目です!
そう、来年度からは3年目!(3年ってカップルでいう倦怠期ですよね、、、がんばります!)
大学へ進学した友人たちは卒業式を迎え、この春社会人デビューを果たすのです。
友人が私に「社会人としての心得を教えて!」と尋ねてきました。
私:『う〜ん。そうだなぁ〜、う〜ん……、挨拶!?』
友人:『挨拶って、社会人の前に、人として大切だよね……』
私・友人:『ハッハッハ〜(笑)』
という感じになったのですが、
「社会人ってなんだ?」と疑問に思いました。
働いている人?
学校ではなくて、会社にいる人?
自立している人?
私は、胸を張って「私は社会人です!」と言えるのだろうか?と思いました。
ゆとり世代と言われ、
台形の求め方も筆記体の書き方も学ばず社会に出てきましたが、
なんとか生きています…。
生きていきますよ、この社会で…。
さてさて、
最近のシンクスといいますと、マスクマンがたくさんいます。
そう、花粉症の人がちらほらといるので、鼻をすする音や
ダイナミックなくしゃみが聞こえてくるのです…。
かく言う私も花粉症に悩まされている一人でありまして、
最近は肌がピリピリして嫌になっちゃいます。
経費で鼻セレブを買うっていうのは、どうだろうか…(小声)
でも、春は大好きです!
朝起きたときにお日様がでている幸せ!
目を閉じるとオレンジ色に見える日差し!
まぶしさに目を細める久しぶりの感覚!
冬眠していた熊のように、ひなたぼっこがしたい!
はぁ〜たのしみたのしみ〜!春よこい〜!
来週あたりに名古屋でも桜が開花するとか!!
しかし、過ごしやすい季節は一瞬で過ぎ去ってしまうので、
思い切り短い春を五感で楽しみたいと思います!
小さい春み〜つけた!!
18:15
「見に来る人が、渋いね」
「………、高齢者が多いってことか?」
18:34
「グッズコーナーに並んでいる人、最後尾は3階だって」
「わしも並ばなかん」
18:45
「やっぱり、嵐の客層とは全然ちがうね」
「………、まあ、そうだろうね」
14枚目のオリジナルアルバムを1年前にリリースして、
スタートしたワールドツァー。
3月は仙台を皮切りに、横浜、日本武道館、福岡、広島、大阪、
そしてラストは、この日の名古屋市公会堂。
わしにとっては2006年以来の“再会”となった。
19:10 開演!
年齢層が高いので、 もしかしたら座って楽しめるかなというのは甘かった。
約2時間30分、立ちっぱなしのハードタイム。
「だいじょーぶ?」
「うん……………………」
かくて、娘と2人でのLIVEなひとときは、
終始片言の会話で綴られたのであった。
文字どおりのトートバッグ、買っちゃった ♡
こんにちは。デザインチームの平林です
なんと中途入社し初回ブログ更新から、早いもので11ヶ月が経ってしまいました!スミマセン!!
入社当初はバタバタとしていたものの、最近では会社にも慣れ、生活もだいぶ落ち着いてきており
今後、さらなる領域へと活動の幅を広げようと企んでいます!!
それは……
短期留学です!!!!!!
皆さんは留学したことがありますか?
私はありません!ですが、海外を旅行して、砂浜で日向ぼっこをし、現地の知らないお婆さんとのディナーも楽しみました。
そこで気づきました
楽しいけど英語片言だし、この機にそのまま語学留学してもいいのでは!?と
このご時世にしかも社会人で海外留学!?と思われているそこのあなた!!
実は以外と社会人留学のサポートプログラムは学生対象よりも充実しており、さらに金銭面でも保証が付きますと…ここまで説明くさいと業者かと思われるので割愛しますが
とにかく是非ノリで乗り越えられる壁がまだまだ多い若いうちに行ってきます!
そんな感じで来月のブログ更新までに
留学先など報告できればと…準備頑張ります!!
とりあえず、まだ海外には飛び出せないので
気持ちを押さえるため海へ行ってきます。
人生半世紀のわたし(わし)が、今さら言うのも何ですが、
きちんと言えない言葉が、これだったりする。
ということに、改めて気づいたりする。
……………………。
…………。
……。
なんで、今、そんなことを感じるのだろう。
なんでや!
ただ、本当に、この言葉を使うべき時と場面を見過ごしてしまうと、
自分では気づかない“何か”を失っていく気がする。
客先が思うように動いてくれなかったとしても、
めざまし占いが9位であっても
ネクタイの結び方をど忘れした朝でも
飼いネコがごはん食べたさにスリスリしてきても、
この言葉の取り扱いには注意しなくてはならんなぁ、と感じる
人生反省期まっさかりの、わたしである。
わしである。
(追記)
なんと、わしの前回のブログが昨年の3月4日という1年ぶりの復帰筆を本日飾ることができ、関係者の皆さまには、この場をお借りして御礼申し上げます。なんのこっちゃ。
先日、名古屋からすっ飛ばして近場の海に行きました。
娘は、ほぼはじめての海におびえながらも楽しんでいました。
わたしは、ひたすら靴が汚れるのが嫌で一定位置から動かず、
まるで記念像の様につったっていました。
海に来ると、あの頃を思い出します。
あの頃、、、、
ぎりぎりビキニに身を包み、
チャライ男の視線が自分に向いているのを全身で感じながらの
浜辺の小走り。
そんな、妄想をしながら、缶ビールを握りしめ、
浜辺で横のおやじと大物を狙う、夕方。
その場で、おやじにさばいてもらい、お礼にビールをひとかん。
帰り際、おやじからもらった、ビーフジャーキーでおなかを壊したトゥウェンティーフォー。
そう、
海に来ると
あの日のビーフジャーキーのにおいを思い出す。
ビーフジャーキーって腐るのか….。
少し成長した夏でした。
何となく流行に乗った書き出しをしてみたものの、
プレゼン落ちしたことに対して、国を怨んだことはありませんでした。
私はこのニュースを聞いた時、まず“責任転嫁”という言葉が浮かびました。
結果が出ないことを、制度や環境のせいにしていないか?
自分のことは棚にあげ、他人を批判していないか?
何かと理由をあげつらねて、努力を怠っていないか?
ブログを書いた人にとっては、すごく切実な問題だし、
間違ったことは言ってないと思うけれど、
こういう話題のされ方って、ちょっとイヤだ。
待機児童問題なんて、一体、何年前から議論されてる?
これまでに一体、何通の切実な手紙が届けられてる?
悪ふざけのつもりで書き出したのに、真面目になっちゃった。
最近、わたしは、とても優等生的です。
わたしの周りにも、保育園おちたママ居ますけど、結構こんな気持ちになるみたいですよ〜!!
努力しても、早生まれは損とか!マジ落ちるし!
ってまじめにコメントしてみました。まじめじゃないか。
海と言えばウミウシですね。紫の液体出すヤツ。
あっ、今度、ゆっくり海底の話しますね☆