スタッフブログ

名古屋の企画・デザイン事務所 シンクスデザイニングプロのオフィシャルホームページ

備えあれば憂いなし。

みなさん、ネット上で2062年からやってきた未来人が
なぜか2ちゃんねるに地震発生の忠告らしき書き込みをした、
という噂をご存知でしょうか?

その未来人というのは2011年の東日本大震災を的中させ、
先日の熊本地震もずばり的中させたとか、なんとか。
で、本日、5月17日が次の地震発生日なんだとか。

この手の書き込みはネット上、特に2ちゃんねるではよくあるそうですが、
中でも今回の2062年氏はその的中精度から多くのネット民を熱狂させ、
なんとTVでも取り上げられているのです。

私のような科学に精通した人間からすると「馬鹿らしい」の一言ですが、
多くの無垢な人たちを不安に陥れたのは事実。風説の流布ですよ、これは。

その噂は小学生の間にも広まっていて、我が家の息子たちも不安そうに話していました。
私は馬鹿らしいと思いながら防災意識を高める良い機会だと思い、
2人の息子に「今から避難用の荷物まとめてみよう!」と提案しました。

数分後、私の元に届けられた2つのリュックサック。
さて、中身を拝見。

 

image1

6年生の兄。さすが優等生タイプ。
機動性を考慮して必要最小限に絞った結果だとか。

 

 

IMG_2791

3年生の弟。さすが自由に生きる男。
でも、愛する者を守りたいという強い気持ちだけは伝わってくるぞ。

 

 

 

 

さて、5月17日もあと2時間(執筆時)。

またすぐに新しい1日がはじまる。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

追憶

イエモン、復活おめでとう!!!

私にとっての“ロックスター”がまた動き始めました。
初日のセットリストを見て、震えています。

とにかく生で再び演奏を聞ける日まで、
なんとしても東海地震が来ないことを祈っています。

 

で、話は変わりますが、
昨日、演劇界のスター…、いや違うな、
巨匠、重鎮…どれもなんか違うけど、
とにかく日本の演劇界のトップとも言える
蜷川幸雄さんが亡くなられました。

 

思い返してみれば、
私が自分の意志で最初にお芝居を観たいと思ったのは、
栄のど真ん中に掲げられていた
「身毒丸」の真っ赤な武田真治の大看板に
強烈に惹かれたのが最初のきっかけでした。

 

当時の看板が、確かコレです。

当時の看板が、確かコレです。

 

で、ドキドキしながら観に行った初の蜷川ワールドは、
それはそれは妖艶でものすごいパワーの塊だったんだけど、
正直、話を理解するまでにはいきませんでした(笑)。
数年後に藤原竜也ver.を観た時に、
ようやくなんとなく内容を理解した感じです。

 

で、その後は
社会人になって忙しかったり、
一人暮らしでビンボーだったりで
しばらくお芝居とは離れてしまっていました。
でもある年のお正月に、
「今年からお芝居をちゃんと観に行こう!」と決意して、
頑張って久しぶりにチケットを取ったのも、
蜷川さんの「エレクトラ」だったんですよね。

 

蜷川作品と言えば、シャークスピアや古典作品が多くて、
知識と教養の足りない私には
ちょっと小難しいイメージなのですが、
それでもわずかながら拝見させていただいてきました。

 

「身毒丸」「リチャード三世」「エレクトラ」「薮原検校」「ボクの四谷怪談」「ヘンリー四世」…

 

今思い出せるのはこれくらいでしょうか。
(ちゃんとと記録に残してないのが悲しい)

でも、改めて大勢の役者さんの追悼コメントをみると、
蜷川さんが演劇界に残した功績っていうのは
とてつもなく大きいのだと感じます。

私が拝見している役者さんのほとんどが、
蜷川学校の生徒だったんですね。

 

考えてみれば、古典の苦手な私が、
わずかながらシャークスピアの世界に触れられたのも、
あの数々のお芝居があったから。

蜷川さんは、若い役者を積極的に起用してきたことでも有名ですが、そのおかげで若い世代の人でも古典に触れることができたはず。

つまりは、若い役者さんだけでなく、
若い観客も育ててくれていたのだと、
今更ながら気づかされます。

 

延期になってた公演も、密かに楽しみにしてたのに。
残念でなりません。

 

週末は、イエモンを聞きながら
過去の蜷川作品のパンフレットを見返してすごそうかなと思います。

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

GWのおもいで

先日、メナード化粧品の運営しているメナード美術館に行ってきました。

メナード化粧品の歴代の広告ポスターや受付のお姉さんの制服、
化粧瓶などが時代を追って展示されていました。

ふだん私は紙媒体のものをつくっているので
広告ポスターには興味があって、
平成生まれの自分には昭和の独特の雰囲気のあるポスターは
見ていて楽しかったです。
ただ「古い」だけじゃなくて、何か力強いものを感じる、
あれは何なんだろう。

いつか、平成の次の時代が来た時には、
その時代の人たちは平成のデザインをどう思うんだろう。
レトロなものを見ると「昭和っぽい」とかいうけど、
「平成っぽい〜レトロ〜!」なんて時代がくるんだろうなぁ。

そんなこんなで色々と見学をして、
最後に歴代の香水の香りのついた紙を貰って帰ってきました。
高校時代に香水の匂いがキツイ子の隣でゲボ寸前になった経験があるので、
あんまり好きではなかったのですが、
ほのかに香る程度だとすごくステキですね!

めなーどびじゅつかん

 

しかし家に帰った後ペットのモンちゃん(うさぎ)にエサをあげる際、
手にかなり匂いが残っていたらしく、ろこつに拒絶されました。
人間にもうさぎにも心地よい香水の量を身につけたいと思います。

もんちゃん

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

オレンジアフロデー

GWにTOKYO DOMEに行ってきました。
オレンジアフロデーで、みんなにオレンジ色のカツラがプレゼントされて
記念写真を撮影したときの画像です。IMG_3654

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

GW

明日からゴールデンウィークですね。

大型連休が明けると「あれ?連休前って何の仕事してたんだっけ…」ってなりませんか?

僕は毎回なります。土日明けの月曜日にもなります。

 

皆さんのご予定はいかがでしょうか?

 

旅行ですか?

良いですね~。会社と家と駅って決まったルートを往復する毎日から、一歩も百歩も外れる非日常。それだけで冒険。マンネリ化した自分の心をリフレッシュさせてくれるでしょう。いってらっしゃい!

 

帰郷する?

グッド!連絡を取らない事が元気の証。と世間は言いますが、大型連休前になると「何日に帰ってくるん?」なんて連絡が自然と来るのが家族ですね~。普段は会えない離れた友達との予定の擦り合わせもいつも間にか済んでたりします。いってらっしゃい!

 

BBQ?素晴らしいです!海派ですか?川派ですか?

ドライブがてらお買い物?まじ最高!ストレス発散にはもってこいですからね!

家から一歩も出ない?グレート!引きこもるじゃない。家が好きなんだ!

 

これが僕のゴールデンウィークプランです。

連休明けの自分にメモを残して、いってきます~。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

乱鶯(みだれうぐいす)

行ってきましたよ、
劇団★新感線 2016年春興業「乱鶯」。

 

劇団★新感線の中でも
「いのうえ歌舞伎」と呼ばれる時代ものは、
これで第六作目になりますが、
どれも大好きな作品ばかり。

 

今回も期待せずにはいられません!!

 

しかも席が9列目という、
なかなかのベストポジション!!

新感線の場合、チケットを取るのも大変なので、
「もう取れればどこでもOK!」ってなっちゃいますが、
今回の席はほんと、うれしい!!

 

で、お芝居ですが、
新感線にしては正統派の時代劇!って感じでした。
たしかにサブタイトルにBLACKとつけてあるだけあって、
ちょっと全体に大人??
でも、相変わらず笑いもあって、
後半に向けてたたみ込むように話が展開して、
迫力の殺陣で締めるラストは、
やっぱり観客の気持ちをググッとわしづかみにしてくれます。

 

ラストの演出は、ちょっと鳥肌ものでしたね〜。

 

ちなみに「乱鶯」というのは、
春に鳴く鶯が夏になっても鳴いているさまを表現する言葉らしいのですが、
それを受けてお芝居の中では、
悪人に対して決してあきらめない
とことん悪あがきをする主人公の姿に表現していたのが
すっごく粋に感じちゃいました。

 

お芝居って、言葉の使い方一つひとつに
すごく意味を持ってることが多くて、そこが本当に面白い!

 

あと、いのうえ歌舞伎と言えば、
毎回楽しみにしているのがパンフレットです。

 

毎回豪華で、手の込んだ作りにうっとりしています。
デザインや写真の撮り方から衣装まで、
どこまで凝ってるんだ!って毎回ほれぼれしています。

高いけどね、
高くていっつも買う前に一瞬グッとなるけど、
でもやっぱりここまでやって欲しいなあ。

IMG_1833+

表紙はこんな感じ。

 

で、中身はこんな感じ。

IMG_1838+

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

【Part2】海の向こうで…【脱日本!】

みなさん、こんにちは。デザイナーの平林です。

 

前回の「若さとノリで語学留学は出来るのでは!?」をきっかけに、普段聞かないN○Kラジオ ビジネス英会話を聞いてみたり、瞬間英作文の勉強をしたりしています。

第2回目である今回は、某英会話スクールのプレスメントテストでIELTSスコア評価シートをゲットして、とりあえずホームステイ先を見つけるまでのスタートラインに立とうと思います!

 

 

自己英語力を知っておこう!

5日間のホームステイでプチ語学留学を決意したとはいえ、そう簡単に受け入れ先は見つかりません!今までほとんど英語の勉強をしてこなかった私の場合、受け入れ先にIELTSまたはTOEFLスコアの提出が必要ですし、もし仮に長期留学になった場合はビザ申請にも必要だそうです。

いきなりの壁にかなり狼狽えましたが、ほとんどの英会話スクール入校の際に行われるクラス分けテスト(プレスメントテスト)でIELTSスコアの目安が分かるそうなので、さっそく無料体験レッスンを含め受けてきました!

 

内容は大きく分けて4つ「リーディング」「リスニング」「ライティング」で説明含め約3時間です。

社会人になって早7年…その間にテストや試験といえば自動車免許を取って以来でしたが、試験前の独特の緊張感とストレスに会場にたどり着く前に挫折しそうでした…

自分のメンタルの弱さとも戦いつつとなんとか試験を終えましたが、リスニングの容赦ないスピードには緊張も相まって苦戦。リスニングのテスト後は、日々仕事中のラジオCMで流れてくるスピー○ラーニングの存在を意識せざるをえませんでした。(悔しいので買いませんが)

 

 

こうして、1週間後には手元に結果が届いたのですが…

 

なんと……!!

9段階評価中B2判定でした!!!!!

ランクでいうと準中級なので日常会話にまあ差し障りないとのお墨付きを得ました!!!!

 

そして忘れてはいけない事が…

 

 

ホストファミリーを探しておこう!

プレイスメントテストで頭がいっぱいになっていましたが、ホストファミリーを探さずに浮かれていました。かなり盲点といいますが完全に後回しにしていました。予想以上のスケジュールのズレに、びっくりしています。

 

とにかく、テスト結果を手に留学支援担当者に会いましたが…………

担当者も予想以上のスケジュールのズレに、びっくりしていました。

「もう受け入れ先埋まってるんじゃないかな…」と担当者のボヤキに胸を締め付けられつつ待つこと3日、奇跡的に条件が一致したファミリーが見つかったと連絡をいただきました。

ギリギリにピックアップしていただいた家族はなんと「オランダ・アムステルダム在住」「2人以上の家族構成」等その他細々とした条件をクリアしている上に……………「家主の仕事が美術関係」!!!!!

 

 

……ここまで読んで、多くの方が今までの記事を「海外留学の宣伝」だと思ったのではないでしょうか?

正直、「なんだか短期留学の宣伝っぽくなっちゃったな〜」と反省しています。

本当はただ、自分が好きな物をThinksブログという媒体を通して皆さんに伝えたかっただけなんです。

 

Thinksのスタッフブログに書き込んでいる以上、今回の留学がデザインと仕事に結び付けば良いな~と考えてますので、何かしら行き先で参考になりそうなものは持って帰ってきます!!!

 

 

 

 

とりあえず申込みを完了させたことでゲスト(留学生)になりました。一応。もちろんこれでは終わりません!

ちゃんと課題を一つずつクリアしていきながら当日に向けて準備していきます!

それでは次回をお楽しみに。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

検索

アーカイブ