スタッフブログ

名古屋の企画・デザイン事務所 シンクスデザイニングプロのオフィシャルホームページ

十人十色

 

女性に生まれて良かったな、と思う理由のひとつに

「メイクアップ」がある。

 

ニキビができたり、寝坊してしまったときには「面倒だなぁ…」と思ったりもするけれど、

毎日気分を変えたり、高めたりすることができるので、楽しい。

 

最近は「メイク男子」も増えているみたいだけれど、そういう心境なのだろうか?

 

 

 

さて。

 

 

先日、久しぶりに高校時代の友人と再会したら、とても大人っぽくなっていて驚いた。

 

リップの色が似合っていて素敵だな…と思っていたら、

パーソナルカラー診断をしたのだと教えてくれた。

 

パーソナルカラー診断とは、自分に似合う色を知るために、

肌や瞳の色、雰囲気などから、春夏秋冬のイメージで色分けする、というもの。

http://www.colornavi.net/apc.html

 

「自分に合う色を知っておけば、メイクだけじゃなくてファッションにも応用できるし、将来ウェディングドレスを選ぶときにも役に立つから一度診断してもらうといいよ」と、おすすめしてくれた。

 

 

ふと我に返って、「私に似合う色ってなにかしら?」と考えた。

 

 

好きな色は?と問われれば、「オレンジ!」と言えるけれど、

似合う色は?と問われると、困ってしまう。

 

 

買い物に行って「かわいいな」と思った服を試着してみたら、

とても顔色が悪く見えたりすることがあるから、

似合わない色があることは証明済みだけれど…。

 

 

 

「洋服単体ではかわいいのに、私が着ると台無しになる」

という悲劇も何度か経験しているし…。

 

 

こんなことを考えていたら、私の頭の中に一つのフレーズが思い浮かんだ。

 

 

 

 

 

「好きは、片思い。似合うは、両思い。」

600x210xb7f132cf1d7600a0f9b0d834 

 

 

世の女性の共感を集めているルミネの広告のキャッチコピー。

 

 

 

 

あぁ。これだ、これ。と思った。

 

 

 

賞をとるキャッチコピーや話題になるキャッチコピー。

 

いろいろ「良い」とされるものはあるけれど、全てにうなずけるわけではない。

 

 

私は実際、このコピーに出会ったときは、まだ本当の良さに気づけていなかったように思う。

 

 

でも、やっとこの言葉に深くうなずける年になった気がする……。

 

 

 

気がつけば、私もルミネのターゲット層の中にいた。

 

 

 

 

久しぶりに会った友人は、片思いから両思いの領域に足を踏み入れたんだな、と感じた。

 

 

似合うっていいな。両思いになりたいな。

今度買い物に行くときには、もっと「色」にこだわろう、と思う。

 

 

 

「似合う」を知ることが「レディ」になる第一歩だと気づいた、

秋のはじまりでした。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

The Importance being Earnest.

さて、突然の雨から始まった私の恋の冒険も、
間もなく終焉を迎えようとしていた。

地下鉄は目的の駅へ到着した。
私は扉が開くとほぼ同時に腰を浮かせ、出口へ向かう。
背中に「すみません」と声にならない声を感じながら……。
そのか細く繊細な音色は、私の振り向きたい衝動を突き動かした。

しかし、私は扉へ向かう後続に押され、
結局、王女の顔を見ずにホームに降り立ったのだ。

さて、日常の始まりである。
改札を抜け、地下通路を少し歩けばいつものオフィスが待っている。
タイムカードを押し、パソコンを立ち上げるやアポイントの電話が入る。
私たちが創り出そうとしているものを、さらに磨くための議論を交わす。
(もちろん、そんな中でもお気に入りのwebサイトのチェックも余念なく)
そして、昼食を終えると朝一番で入ったアポイントのため、
私は息を切らせて再び地下鉄に飛び乗るのだ。

客先へはすぐに到着した。
受付で来訪の旨を告げるとすぐに2人の人物が私の前に現れた。
一人は気心知れたいつものディレクター氏。
その後ろに隠れてよく見えないが初対面とおぼしき女性が立っている。
「はじめまして…」。

 

つづく
(そろそろしつこくなってきた)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

カウントダウン

オリンピック&パラリンピック、
ついに終わってしまいましたね。

オリンピックをテレビで見ながら、
やはり気になったのは
スポンサー各社のオリンピック関連CM。

同じオリンピックでも、いろいろな切り口でつくっていて、
かなり興味深かったです。

 例えば選手を起用するとしても、
金メダルに近い選手を起用するのか、
東京大会へつながる若手選手を起用するのか、
それだけで伝えることが違ってくる。
ある企業なんかは、
リオには出場できなかった選手起用することで、
東京大会への期待を煽っていたりして、
改めて4年後に東京があるんだと感じさせられました。

 

で、そんなことを思っていたら、
こんな特集をしている雑誌を見つけました!

discoverjapan16_09_w300

 

  『オリンピックの遺産と革新』
この特集、かなり面白いです!

 

内容は盛りだくさんすぎて紹介しきれないのですが、
私たちの業界的には、
過去のエンブレムの歴史や、
東京招致に向けたプレゼン&ロビー活動を紹介してたり、
IOCに提出した資料は落選した2016年と2020年の両方が掲載されていたり。

 

これだけでもかなりの読み応えですけど、
そんな中で私がとくに面白かったのが、
「五輪スポンサーの未来遺産」という特集。

 スポンサーは資金を提供するだけでなく、
その企業が持つさまざまな技術やノウハウで支援します。

この特集では、各スポンサーがこれまでやってきた仕事と、
2020年にどのような仕事をしようとしているのかがまとめられていて、
4年後にどこに向かおうとしているのかがうかがえます。

これだけの企業が、全部、
4年後に照準を定めてカウントダウンを始めているんだって考えると、
やっぱりオリンピックって凄いかもって思います。

 

いったい日本に、どんな革新が生まれるのでしょう。

 

もしかしたら、私なんかは、
ますますついて行けない世界になっているかもしれません。

 

どんなことが起きているか想像はつかないけど、
4年間で日本の何が変わって、何が変わらないのか、
見届けるのがちょっと楽しみな気がします。

 

 

とりあえず私レベルの革新で言えば、
バリウムを飲まなくてもいい世の中になっていてくれれば
かなりの大躍進です。

 

では、皆さん、台風気をつけてね。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

君は観た?

 

日本のアニメーション界でも風景描写の美しさで

一目置かれる存在である新海誠監督による最新作。

 

映画、「君の名は。」

 

 

20160827155441

 

 

 

 

 

皆さんは、ご覧になりましたか?

 

 

全国映画動員ランキングでは3週連続で1位を獲得し、

すでに481万人を動員しているらしく、

すごく注目を集めている映画です。

 

 

 

 

私は、公開のずっとずっと前から楽しみにしていました。

 

 

公開した次の日に映画館に駆け込んで、観てきました。

 

 

そして、大きく心が震えたので、その感動を伝えたいと思います!

 

 

実は私、恥ずかしながら“新海誠監督”を存じ上げておりませんでした。

普段、アニメーション映画をあまり観ないもので……;

 

 

 

では、なぜ私がこんなにも熱望していたのか?といいますと、

 

私の青春の代名詞といっても過言ではないくらい大好きなバンド

「RADWIMPS」が劇中歌を担当しているからです!

(RADWIMPSへの愛を語りはじめると人格が変わってしまうので割愛)

 

 

私は映画でもライブでもそうなのですが、

その場を楽しむことに命をかけています。

(大袈裟だけど熱がすごいってことです!)

 

 

 

アニメ映画は子どもたちや、きゃぴきゃぴした人の来場も多いであろう…

と考慮して、都会を少し外れた映画館のレイトショーで鑑賞しました。

(これは映画にのめり込める最善の選択だった!)

 

 

ほどよく左右前後に空席のある映画館で良席を確保。

 

 

映画館で映画を観ることが久しぶりだったことと、

楽しみにしていた映画ということもあって、

予告の段階からすでに高まっていました。

 

そして、感動する物語と言う噂を聞いたので右手にタオルを用意。

(私はどんな映画でも大体タオルを持っている!涙も拭えるし、怖いときは目を隠せるし、何かを握っていることで安心感がある!)

 

 

 

物語は、田舎に住む女子高生「三葉」と、東京に住む男子高生「瀧」の

生活が突然入れ替わる…という、なんともベタな展開からはじまります。

 

 

 

映画が始まって少しすると、オープニングの曲が流れ始めました。

なんだか、映画では異例な感じのタイミングで流れた音楽。

そこで最初の鳥肌がぶわぁッと一気に出ました。

 

(これは、私がRADWIMPSのファンだからなのか、

映像と音楽がマッチして迫力があったからかはわからない。

おそらく、どちらも。)

 

 

会場に笑い声が広がる場面もありつつ、

意外な方向へとストーリーが進んでいく…。

 

 

 

 

 

ネタバレになってしまうので多くを語れませんが、

一つだけ言わせてください。

 

単なる高校生男女の愉快なラブストーリーじゃないのよ!

 

運命に、時間に、抗う二人がいるのです。

 

 

後半に近づくにつれて、

涙があふれて止まらなくて、声が出てしまいそうだったので、

初めてタオルを噛み締めながら映画を観ました。

(新しいタオルの使い方!)

 

 

つまり、私が言いたいことは、映画を見るときはタオルを持っていこう!ということです。

 

 

 

音楽がきかっけで映画を観に行った私ですが、

映像美にも心を打たれました。

特に“空”の絵が印象的です。

 

青空、夕焼け空、星空。

 

風景の広がりを感じられて、「映画館で観て良かった」と思える作品でした。

 

 

新海誠監督の過去の作品も観てみたいな、と興味も生まれました。

 

 

私は、自分の好きなものを追いかけていった先で見つける新しいものと、

その連鎖って、大切にしたいなぁと思っています。

 

 

自然と興味を持てることって意外に少なかったり、

新しいものに触れるきっかけってなかなかないから。

 

私とは逆で、新海誠監督の作品が好きで映画を観た人が

RADWIMPSの音楽に初めて触れて興味を持った人もいるはず。

 

 

つまり私が言いたいことは、ひとつの「好き」を大切にして、「興味」を広げて、「好き」を増やしていけたらいいなぁ!ということです。

 

 

私の興味を少し広げてくれたこの映画に感謝です^^

 

 

 

 

気になった方はぜひ、映画館に足を運んでみてくださいね!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

膝ドン

※前回のつづきを始める前に、
 これは、実話であることを記しておきます。

 

 

さて、ロマンチックをあきらめた私は急いで最寄りの地下鉄駅に潜り込み、
「通勤」という、最も日常的なシーンの中に身を置いていた。

 
少し遅い時間のせいだろう、車内は随分と空いていた。
私はシートの一番端に座ると文庫本を開き、すぐに物語に没頭した。
地下鉄は次の駅へ到着する。乗客が数人、乗り込んでくる。
そんな気配を察しながらも、私は遠い国の王子となり、
物語の世界で恋に落ちようとしていた。

 
地下鉄の扉が閉まる音が聞こえた。
ガタッ。地下鉄がゆっくりと動き出す。

 
その時である。
車両の揺れによろめいた一人の女性が、
あろうことか私の膝の上に腰掛けるカタチとなったのだ。
まるで、おてんばな王女のように。

 
「うわっ!すみません」となぜか謝る私。
「きゃっ!すみません」と慌てて立ち上がろうとするも、
車両の揺れのリズムに乗りきれず、なかなか立てないでいる王女。
他の乗客は苦笑いを浮かべながら見ているだけだ。

 
これが小説やドラマなら、完全に恋の始まりである。
後ろ姿の王女は、石原さとみでいいです。

 
ようやく私の膝の上から離れた王女は、
あらためて私に謝罪すると顔を赤らめながら私の隣に座り直した。
すぐにでも、別の車両へ移りたかっただろうが、
あからさまな行動も、逆に恥ずかしいというもの。
こんな時は、なるべく静かに、さりげなく、時が過ぎるのを待つに限る。
この時点で私は王女が石原さとみであるのか、
新垣結衣であるのか、未確認であった。

 
そうこうするうちに地下鉄は、目的の駅に到着した。
ここを降りれば、私はいつものビジネスパーソンとなり、
長い一日を過ごすのだ。

 

 つづく
(終われんかった)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

出会いは雨の中。

※読者に気持ち悪がられるか。きゅんと慕情をくすぐるか。
 この投稿は、私にとって試金石となる。

 

私は片道20分ほどかけて自転車通勤をしている。
自宅から会社まで、すべて平坦な一本道。
急ぐでもなく、のんびりよたよたとマイペースな道のり。
このスピード感が、私の性分に合っているようだ。

 
あれは数日前のこと。
自宅を出て5分ほどのところでスコールのような大雨に遭遇。
お尻を持ち上げ左右に振り、ダイナミックなフォームで会社をめざすか、
雨宿りをして(もちろん遅刻)雨をしのいでから出勤するか。

 
私は迷うことなく雨宿りを選択した。
なぜなら、昔から雨宿りに出会いはつきものだからだ。

 

小さな軒下で髪をかき上げながら空を見上げる私(少年)。
ふと横を見ると、同じように雨宿りをしているうら若き女性。
目が合って軽く会釈をする2人。
白いブラウスは雨に濡れ…すぐに顔をそらす私……。
その仕草にはっとなり、背を向ける女性……。
2人の頬はほんのりピンクに染まっていたに違いない。

 
そんな昭和チックな出会いを求めて、近くの病院の軒先へ避難。
5分…10分…時間だけが進む。雨脚が衰える気配もない。
あっという間に染められたコンクリート。
水を跳ねながら急ぎ足に通り過ぎる人たち。
どうやら、雨宿りなどという選択をしたのは、私一人のようだ。
私は出会いをあきらめ、近くの地下鉄駅へ潜り込んだ。

 

しかし、そこで奇跡的な出会いが!!

 

つづく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

きつね〜♪きつね〜♪

最近、気づいたり、察知することの遅さを実感する、この頃である。

 

ROCK iN JAPAN FES 2016

ROCK IN JAPAN FES 2016(08/06)

 

 

あ、メギツネや♪

 

 

そして、こんなのがおることを、最近知った。

 

inarin1

 

 実写版!

 

inarin1

 

 

後ろを見ると!

inarin2

 

お米が背中からはみ出とる!

 

 

実写版!

 

inarin22

 

なかなか、味のある「きつね」ではないか。

 

ぜんぜん、知らんかった。

 

 

こどもたちの夏休みも、残すところ、あと1日である。

(今回のブログは、わしの夏休みの思い出でした)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

検索

アーカイブ