スタッフブログ

名古屋の企画・デザイン事務所 シンクスデザイニングプロのオフィシャルホームページ

黒か白か

毎週なぜだか更新日の火曜日が多忙につき

水曜日に更新しているゾノです。

 
結婚・出産するまで1人暮らしをしていた私ですが、

妊娠してから主人が無職となったこともあり

同棲というか、居候というか、一緒に暮らしておりました。

 
主人が無職ということもあり、

当時は就職活動をしながら家事をお願いしていて

毎朝、今夜のご飯は何がいい?

というやり取りが恒例となっていました。

 
ある日、いつもの「今夜のご飯は何がいい?」

という質問がきたので、

私はお腹がペコペコの夜の状態を妄想し

ある答えを導き出しました。

 
「シチューがいい!」と。

 
その日は大好きなシチューに思い馳せながら

仕事に勤しみ、意気揚々と帰路につきました。

 
そして、鍋をあけるとそこには

ブラウンの世界が広がっていました。

 
? ? ? ? ? ?

 

私が求めていたのはホワイトの世界。

 
買い物中に気分が変わって

ハヤシライスにでもしたのかな…と思って食したのですが、

ハヤシにしてはなんだか変な感じがしました。

 
そして次の日聞いてみると

なんとあれがシチューだと言い張るのです。

 
そう、ビーフシチューを作ったのです。

 
否!シチューは白でしょうがー!!!

 

 
みなさん、シチューと言われて思い浮かぶのは

ホワイティーなクリームシチューですか?

それともブラウニーなビーフシチューですか?

 

 

私はこの問いかけに間髪入れずに答えたい。

 
「もちろんクリームシチューだ!」と。

 

 
結婚というのは異文化コミュニケーションだと

俗世ではよく言われておりますが、

まさにそういうことなのです。

 
私たちはこの事を発端に

ホワイトシチューを白シチュー

ビーフシチューを黒シチュー

と呼び分けることにしました。

 
みなさんのご家庭は黒ですか?白ですか?

 

 

 

 

黒か白か への1件のコメント

  1. まなぽん より:

    わたしのバアイ,だんぜん黒ですよ。シチューといえば(笑)
    う~ん。異文化交流楽しいですねぇ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

右往左往のセミナーパワー

先週、2回セミナーに参加しました。1つはDTP業界向けのiPadアプリ開発系のセミナーで、もう1つは告・マーケティング担当者・Web担当者・ECサイト運営担当者の向けのFacebookのマーケティング活用等のソーシャルメディア関連のセミナーです。共に想像をしていた以上の来場者で、会場は熱気ムンムンといった感じ。不況の最前線とでもいえるDTP業界や広告関係者が、いかにこの手の情報に興味を持っているかが良くわかります。
私には、業界関係者が新しい商売のネタを探してまるで右往左往しているかのように感じた2日間でした。社内の方には全体会議でご報告します。
http://markezine.jp/mzday/2011/nagoya/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

THIS IS IT

今日6月25日はマイケル・ジャクソンの2周忌。

改めて死の数日前まで行われていた
コンサート・リハーサルを収録したドキュメンタリー「THIS IS IT」を見た。

 

 

この人やっぱすごすぎる。

THIS IS IT への1件のコメント

  1. cream より:

    おら、住処はトヨタなわけ。
    トヨタと言ったらモータウン。
    モータウンと言ったら
    ダイアナ・ロス・プレゼンツ・ザ・ジャクソン5なわけで、
    マイケル・ジャクソンと言えば「I’ll Be There」ってわけだ。(ABCでもいいよ!)
    さらに、モータウンと言えばスモーキー・ロビンソン&ザ・ミラクルズなわけだが、
    この因縁はいちくんに聞いてやってくれ。
    …と、何の話かわからなくなったけど
    マイケルジャクソンはジャクソン5時代が一番好きだったつーことかな。
    …と、言うことでw

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

劇場へ行こう。

私の好きなことの一つに観劇がある。

 

随分昔から興味はあったものの、
きちんと観始めたのは2003年頃。
お芝居って、行きたいと思いつつも、
なかなか行けないって人、多いんですよ。

 

誘われれば行くけど〜とか、
チケット取れればね〜とか。

 

私もそんな一人だったんですが、
ある時にこれは本気で行く気になんなきゃ行けないぞ、
と奮起して、さまざまな手段を駆使して行き始めたら
あっという間にはまってしまった。

 

あれやこれやと回数が増え、
一緒に行く友だちが増え…、
今では西へ東へと飛び回っています。

 

聞くところによると、3.11の震災以来、
劇場に足を運ぶ人が減っているそうな。

 

 

確かに、いろいろな考え方の人がいて、
いろいろな立場の人がいて、
仕方のないことだと思うのだけど。
でも、いつもなら即完売の人気劇団のチケットが余っていると聞いたときは、
やっぱりさみしい気持ちになってしまった。

 

お芝居の醍醐味は、何といっても
その日その場所で役者さんが演じてくれていること。

目の前で生身の人間の熱を感じることは、
やっぱり映画やテレビとは違うパワーをもらうと思う。

 

今こそ、お芝居を。私はそう思うのだけど。

2 thoughts on “劇場へ行こう。” への1件のコメント

  1. cream より:

    秀樹観劇!ですね。四季系ですか?宝塚?ミュージカルとかオペラとか?
    オラ若いころ、文楽とかアリアドーネの會とか、保守・革新に関係なく節操無く足を運び、
    その後日本デザインフォーラムのお手伝いでは、山海塾に接しましたでゲス。
    …それにしても、竹本津太夫はめちゃカッコ良かった。

    1. nishihara より:

      コメントありがとうございます。どきどきちしゃいました。
      残念ながらオペラとかミュージカルとか、
      高尚(?)なものはほとんど観ないんですよ〜。
      ついでに劇団四季も一度も観たことがなかったりして。
      私はもっぱら小劇団系が好きでして、
      野田秀樹は好きですが、劇団で言うと
      劇団★新感線、ヨーロッパ企画、MONO、TEAM NACS、東京セレソン、イキウメ、大人計画あたりでしょうか。
      文楽とか歌舞伎は、友人が好きで1度だけ連れていてもらったけど、どっちも楽しかったです。
      好きな劇団が増えると、うれしいんですけどちょっとたいへんです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

かにとTシャツと私。

本日は6月22日。

前々回の私のブログで紹介した第69期名人戦の最終局が行われている。

こうしている間も、羽生名人は深い思考に沈んでいるのだろうと思い巡らし、

私も凡人なりに仕事に全力を尽くそうとデスクに向かっていると、

後輩(a.k.a.しろやぎ)から次の文章が送られてきた。

何の脈略も、補足もなく、である。

アイウエオ順で「か」の文字が6番目、「に」の文字が22番目に登場することから、かに道楽が1990年に『6月22日をかにの日』と制定したそうですよ。本日かにの日。

放り込みっぱなしも甚だしいと言いたいところだが、

しかし、かにと言えば、私なのである。

 

我が家の長男が保育園に入園したときのこと。

その園では園児たち一人ひとりにキャラクターを設定していて、

以後、ロッカーや持ち物に、そのキャラクターのシールを貼っていくのだ。

テルちゃんはライオン。ふんふん、かっこいいね。

あすかちゃんはウサギ。なるほど、女の子だもんね。

で、我が家の息子はと言うと、、、か、かに?!

あの美味しいやつ? 何たる!

 

まさかの甲殻類をあてがわれた衝撃。

その感情を抱えきれなくなった私は、

Tシャツをキャンバスに、思いの丈をぶちまけたのである。

このTシャツに添えたキャプションが以下。

“かに”について本気出して考えてみた。

 

かにピラフに、かにコロッケ、かにカマボコまであるのに、なぜ、かにTシャツがないのか? そんな根源的な問題に鋭くメスを入れる意欲作。かにとTシャツ、大好きなものをかけあわせるのだから、素敵なサムシングに出会えるに決まっている! と、好きすぎて視野狭窄に陥った中年男性の一途さをフロントに堂々とプリント。

大好きだから、とにかく真正面から対峙したい。しかし、そこに存在したのは、シーフードとしての“かに”ではなく、甲殻類の王者としての“かに”だった! サルと目を合わせちゃいけないのは知っていたけど、かによ、お前もか。猛々しいほどの“かにの生”が今、オホーツクブルーのボディの上で踊る!

 

当時の私の、かにへの屈折した想いが綴られているではないか。

同時に、見出しにあるように、

私ほど、かにについて本気出して考えた人間はいないと自負しているのである。

 

このTシャツ、フリーマーケットで販売したところ大好評で、

およそ50着(どんぶり勘定)が飛ぶように売れたと記憶している。

現在は、どうぶつ将棋の二番煎じを狙った、かに将棋「蟹交戦」を開発中である。

 

今後もかにと言えば、私であり続けたい。

そうだ、しばらく語尾は、かにでいこう。

 

 

【今週の告知】

とくに無いかに。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

めめじじ

このところ雨でじめじめと嫌な日が続きますね。

 
何を隠そう、私、雨女なんですが、

出産して憑きもの的な物が取れるかと思いきや

全く関係なく雨は私に降りそそぐのでした。

 
そんなじめじめの中でも

デザインはじめじめするわけにはいかないので

何とかテンションを上げてやっていますが、

最近感じるのがコミュニケーション不足。

 
言いまわしや表現が悪かったりして

相手にうまく伝えられないのです。

 
やはり仕事は気持ちよくしたいもの。

 
気持ちの良い現場があってこそ

いいデザインが生まれるんじゃないかな

と私は思っています。

 
いきなり要望を伝えるのではなく

そこにいたるまでの経緯を「伝える」ことが

1番大事じゃないのかな、と。

 
たまにすごく物腰の柔らかい営業さんに出会うと

とても勉強になります。

逆に伝え方があまり上手ではない方に出会うと

とても残念な気持ちになります。

 
恋愛にしろ仕事にしろ

相手を思いやるということは

とても大事なことなんでしょうね。

 
そんな私は主人を邪険に扱っているので反省です(笑)

 

 

 

 

めめじじ への1件のコメント

  1. cream より:

    めじめじ
    誰が女々しい爺だって?

    恋愛にしろ仕事にしろ、ほんの心の隙間に生暖かい風を吹き込む
    私、風男なんです。ゾノちゃん。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

媒体力

昨日、中部経済新聞に7月29日開催のiPadセミナーの告知広告が掲載されました。

早速、今朝から数件のお問い合わせを頂き、改めてマス広告媒体のパワーを実感しています。

ツイッターやフェイスブック等のソーシャルメディアに押されてマスメディアの力が衰退してきていると言われていますが、やはり互いのメディアの長所を生かしたクロスメディア展開が益々重要となっていくことは間違いないと確信します。と、言う訳で、改めてクロスメディア展開に欠かせないiPadセミナーもよろしくお願いします。

お申し込みはこちらから。

http://www.chukei-news.co.jp/event/seminar/leaders-seminar_20110729.php

 

掲載広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

検索

アーカイブ