決算月
いよいよ決算月となりまいた。
毎年この月になると売上や仕掛品の集計などで多忙を極めます。
その中でも、出来るだけ時間を有効に使い、
1年の反省をかねた締めくくりと、
新しい年度に向けての取り組みをじっくりと考える月としたいものです。
いよいよ決算月となりまいた。
毎年この月になると売上や仕掛品の集計などで多忙を極めます。
その中でも、出来るだけ時間を有効に使い、
1年の反省をかねた締めくくりと、
新しい年度に向けての取り組みをじっくりと考える月としたいものです。
どうも、ゾノです。
週末に、旦那が仕事で岐阜に行かなければならず
すぐに終わるというのでドライブがてら
私たちも付いていきました。
見てください、電線がありません!
すごく気持ちのいい空だなーとは感じていましたが
旦那に言われるまで気がつきませんでした。
昔の人達はこんな高い空の下で生活していたんですね。
ドライブがてらに近くのケーキ屋さんでお茶を
と、ケーキさんを目指して行ってみると
いきなり昔ながらの街並みになり感動でした。
「うだつの上がる街並み」だそうです。
うだつが上がらないということわざの
元になった「うだつ」ですが、みなさんご存じですか?
(うちの旦那は知りませんでした)
うだつというのは防火壁でもあるんですが、
これを上げるには結構なお金がかかるんですよねー。
だからそのうちステイタスのひとつになっていって、
うだつが上がらないという言葉が出来たらしいです。
んー、私もうだつの上がるデザイナーになりたいですねー。
朝、寝ぼけ眼で玄関を出るとピリッとした空気。
眩しい光の中、雪が舞っていました。
春はもう少し先のようです。
昨日のfukamiさんのブログで書かれていた遠方取材。
最近は、予算的に厳しかったりと、
そんな機会も減ってきていますよね。
バブリーな時代を過ごした先輩からは
やれ海外に行ったとか 、チーム皆で何泊もしたとか、
そんなおとぎ話を聞いたこともありますが…。
バブルが思いっきり弾けた後に社会に出た私たちには、
まったく縁のない話ですね…。
とはいえ、年に何度か取材などに行かせてもらうと、
やっぱり直接会うことの大切さを実感します。
通信が発達して、パソコンやメールで
直接会わなくても仕事ができてしまう時代。
「わざわざ行かなくても…」と思ってしまいがちだけど、
やっぱり会うことで得ることは大きいです。
それは取材とか撮影といったことだけじゃなくて、
普段の仕事でも言えることだったりします。
ほら、電話やメールだけでやりとりしていて、
どうもしっくりこないというか、
なかなかゴールにたどり着かない経験ってありませんか?
そんな時、きちんと顔を合わせてじっくり話をしてみると、
それまでゴタゴタしていた仕事が、
ウソみたいにスルッとスムーズに進んだり…。
そんな時、改めて仕事は
人と人とのつながりだなって思います。
情報やモノだけが行き来する仕事は、
作り手の愛着を奪ってしまう。
会いにいくこと。目で見ること。感じること。
検索では見つからないことを
どれだけ自分の中 にインプットできるかが、
きっと大きな違いになるんだろうな…。
なんて思ったりします。
ではでは。
最近、遠方への出張が続いておりまして。
先々週は沖縄へ。先週は東京へ。
もちろん、仕事はきっちりです。
次はヨーロッパ、できればパリに行きたいなぁ。
そんな仕事持ってる方いましたら、ぜひご連絡を(見積無料)。
ひな祭りが終わって、すっかり春めいてきましたね。
これは娘の雛飾りです。
ひな祭りと言えば童謡「うれしいひなまつり」
ですが、この歌詞は間違いだらけなのだそうです。
お内裏様というのは、男雛と女雛と一対でお内裏様と言うし、
あかいお顔は右大臣じゃなくて左大臣とか。
作者も間違いに気付いて消しさりたい気持ちながら
自分の意図とは相反して世の中に広まってしまったそうです。
先日、某有名企業がロゴを変更し
ツイッター上では「ダサイ」の嵐でしたが、
広告界的にはたぶんオシャレだったんですね。
ところが実際にそのロゴとお付き合いするお客さん達はダサイと。
なんとも妙な現象です。
お客さん達の事を考えてオシャレに作ったのに。。。
私たちも実際の仕事でもそういうことは少なからずあります。
その時は本当に悲しい気持ちになります。
お客さんのことを考えて作ったのにと。
しかし、私は本当にお客さんのことを理解していただろうか?
とも思います。
他人と同じ気持ちになるというのは本当に難しい。
親子ですらです。
だから何よりも会話を交わさなくては。
無駄話でも大事な会話です。
そうやって少しずつ気持ちを近づけていく。
きっとお内裏様もおしゃべりばかりしていますよ。
これはシャレオツな雛人形ですな!
いろいろ見てきたけど、こんなシュッとしたの見つけられなかったよ〜