スタッフブログ

名古屋の企画・デザイン事務所 シンクスデザイニングプロのオフィシャルホームページ

色について色々と考えてみた

ども、お初です。m(__

クロスメディアチームのshibuyaと申します。

クロスメディアと言うことで、そんな感じの投稿をどんどんしていこうと思って。。。
いません!?
さて初投稿と言うことで、自己紹介がてら趣味のバスフィッシングのお話でも(爆

 

バスフィッシングはご存知?の通り、

ルアー(疑似餌)と言うおもちゃで魚を騙して釣ります。
そのルアーは多種多彩で、それを集めているだけでも楽しかったりしますv

 

 

 

多種多彩なルアーですがそれぞれに特長がアリ、季節や天気・場所などによって使い分けます。

全く同じルアーであっても、カラーが違うだけで釣果に差がでたりしますv

でも、実際にはお魚(ブラックバス)からはどのように見えているのでしょうか??

 

まず、グラフィックと言うか印刷物に使用される色は「CMYK」です。

私たちには馴染みがあるカラーモードなので、詳細は省略。。。

(CMYKと呼ぶと印刷のことわかっちょらん。と言う人は「YMCK」でもよいですv)

 

次に、お魚の目は人間と同じく光の三原色の「RGB」です。

このカラーモードはWEBなどで良く利用します。デジカメで撮影されたデータもそうですね。

(最近では印刷物でも「RGBおk」と言う場合もあります。。。)

 

で、お魚(ブラックバス)はどうやら「B」の色域がほとんど見えないらしいです!?

(以前読んだ記事では、米国の機関?が調査したらしい!?)

つまり、色盲(青色盲)ということです。

 

通常の「RGB」では、このような感じに見えるルアーも

 

「Photoshop」の「トーンカーブ」で、青色盲を再現すると

こんな感じで見えると言うことですね!?

 

白色は黄色にみえるので、白色と黄色の判断ができないと言うことです。

また画像では判断できませんが、青色は深緑として見えるので、

緑色系と黒色も判断できないと言うことです。

 

先の文章でカラーが違うだけで釣果に差がでると書きましたが、

白色から黄色のルアーにカラーを変更した場合は、効果がナイということですね。。。

 

私もデザインをする際には、

年配の方を対象」とした案件や、「幅広い年代の方を対象」とする様な場合には

この辺を(一応)心がけてデザインしたりします。

 

色盲の方や年配の方などは、

色の組み合わせにより、文字や情報が見にくいケースもあります。

ですので、そのような方でもできるだけ見やすいように心がけるようにしています。

 

いわゆるUD(ユニバーサルデザイン)って言うモノですねv

 

最後は、無理矢理デザインっぽいことでまとめましたが、

ヒトにやさしい」人間になりたいと思う今日この頃ですvvv

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

カリスマ

こんにちは、はじめまして。

 
GW明けた週、休みぼけする暇もなく
怒濤のような日々でございます。ありがとうございます。

 

 

 
そんな現実から少し離れて、GWの楽しい思い出を。

 
僕には秋で2歳になる娘がいます。

その年頃のカリスマ。
そう、彼。

 

親の名前よりも先に、彼の名前を言えるようになりました。
毎日彼を抱っこしてなでなでしています。

 

 

そんな彼のミュージアムへ行ってきました。

 

 

着いた瞬間から、疲れ果てて眠るまで超ハイテンション!!
想像以上の喜びよう…行った甲斐がありました^^

 
好きすぎるようで、これを食べるの拒否しました。

 

 
そんな楽しい思い出を振り返りながら、ふと思いました。

 
我々の仕事もこうやってお客さまに喜んでもらえることが根源だな、と。
もろもろ難しい話は抜きで。

 

 
忙しいとどうしても目の前の仕事に精一杯で
頭がパンクしてしまいそうですが
純粋な気持ちを忘れず、日々仕事に励もうと改めて思いました。

 
お後がよろしいようで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

夜明け前(上)

仲田路はすべて街の中である。あるところは店員のダミ声が響き渡る焼き鳥屋であり、またあるところは安さが自慢の理髪店である。これらと対峙するように私たちの事務所が建つ。一筋の路はこの街を貫いていた。通称、仲田銀座である。

 

4月の終わり、夜も明けようかというころ。ようやく残業を終えた私は一人とぼとぼと仲田銀座をくだっていた。春の冷たい雨は静かに、一定の間隔で私の傘を叩く。疲れ切っていた私はぼんやりと両肩を下げ、漆黒の中、雨にかすむ信号の赤を何とか認めた、まさにその瞬間のことであった。

 

私の目の端で自動車と自転車の接触事故が起こった。自転車に乗った男は道路にはじき飛ばされ、まるで演劇のように街灯の真下に身体を横たえた。黄色い明かりに照らされた男は、ひどく汚れていた、ように見えた。冷たい雨が容赦なく男に降り注ぐ。一歩二歩、近づく。男が動く様子はない。私は意を決し、大きな声で「大丈夫ですか?」と叫びながら、男に近づいた。すると、男は小さなうめき声をあげた。どうやら、息はあるようだ。出血も認められない。私は開いていた傘を男の上に掲げ、同時に携帯電話を取り出し、人生で初めての119番を押した。救急隊員に場所を知らせながら、濡れたアスファルトに横たわる男を眺め、傘を差しだしても意味が無いよな、などと考えていた。私は自分でも驚くほど冷静だった。

 

一方、自動車の運転手は呆然と佇むばかりだった。人間が自分を見失うとは、まさにこのことなのだと感じた。運転手は30歳前後、小綺麗な身なりをしたサラリーマンだった。自動車のボディには赤と青な派手な模様、さらに社名が大書され、一目で営業車とわかった。私は運転手に、速やかに自動車を道路の端に寄せるよう、強い口調で指示した。運転手は何も言わず、ただ小さくうなずき、言われた通りに自動車を動かした。運転手からはアルコールの匂いが漂っていた。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

5月のみどころ

どうも、いつもの火曜日担当のゾノです。

 

昨日から始まりました全社員でのスタッフブログ。

くじ引きでいつ誰がアップするか決めたんですけど、

自分で作ったくじでいつもの火曜日をひいてしまいました。

運があるんだかないんだか・・・。

 

今回はとりあえず5月のみ全社員が登場します。

会長から平社員まで総勢15人です。

2回登場の人もいますが、1回だけ登場の人もいますので

是非毎日チェックしてください!

(ま、過去記事はアーカイブから見られますけどね)

 

さて、昨日登場したaoyagiさんですが、

実はツイッターもしています。

 

「嫁日々」スタッフのshiroyagiさん、kiyagiさん、creamさんと共に

ツイッターでいろいろつぶやいていますが、

このaoyagiさんのつぶやきはやわらかくて、私はすっかりファンです。

shiroyagiさん、kiyagiさん、creamさんと共に

aoyagiさんのフォローもオススメします。

 

さて、次は誰が登場するでしょう・・・

 

うふふ・・・

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ふふふ、デビュー

本日の全体会議で、これまで選抜メンバーでまわしていたブログを
全社員で実施していくことになりました。

 

その記念すべきトップ・ライティングを私が務めます。
なんで、私が最初なの?

 

そう、くじびきで引き当てちゃったんです。

 

世界に向けて仲田から発信するプレッシャーとプレジャーを感じながら、
運良く、トップ・ライターだけに与えられたオープニングごあいさつの権限を
この場で余すところなく使い切り、次者へ託したいと思います。

 

ふふふ。私もやるよのぉ。

 

今日は、これぐらいで〆ておこう。ほどほどにしないと、
ずっと残業してまでも、時間を費やしてしまいそうで。

 

ほんと、こんなで、いいのかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

営業中

ゴールデンウィーク、みなさまいかがお過ごしですか?

 

シンクスはカレンダー通り営業中です。

 

そんなゴールデンウィークの始まり、

晴れが続いてますが、明日からまた崩れるようで。

もう奄美地方までは梅雨入りしているようです。

 

冬の長雨で長靴を壊してしまったので

梅雨が始まる前には新しい長靴を買いたいです。

 

オススメの長靴募集しています。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

看脚下

先日、とあるお稽古に、東区の徳源寺というお寺に行ってきました。

 

 

講師は野口整体の野口裕之という人。
武術家の甲野善紀氏も評価されてる人物とのことで。

 

6時間もの長丁場。
冒頭お稽古と申しましたが、9割近くが講和。

ここで言う “整体” とは、他社に一方的に施す一般的にイメージするそれとは違って、相手の感覚も合わせて感じ取りながら身(体)を整えていく手段を言うようだ。

そして身を整えて始めて生まれる感性の領域があること。
思考の鍛錬だけでは得られない、身体で覚えることの意義。

型から入ることの重要性を再認識させられたお寺での6時間。

 

講和終了後、お寺の下駄箱にあった札。

『看脚下』

 

「はい始めます。脱いだ履物をきっちり揃えることから。」

 

帰宅後、ふとネットで検索してみるとなんやら禅語だったようだ。
「かんきゃっか」と読む。 → 参照

 

「はい始めます。足元から点検を。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

検索

アーカイブ