スタッフブログ

名古屋の企画・デザイン事務所 シンクスデザイニングプロのオフィシャルホームページ

この世に残す。

この一週間ほど、私は少し懐かしい時を過ごした。

 

2012年6月12日。この日はナンシー関没後10年。

時の流れの速さを感じると共に、記憶に残るということを考えた。

10年前は火曜日が待ち遠しかった。ナンシーの連載が読めるからである。

私は今でも、もやもやすると書棚からナンシーの書籍を取り出し、夜更かしをする。

 

2012年6月15日。小沢健二展覧会&ポップアップショップがはじまった(名古屋)。

世界を旅した音と映像の記録だ。

40歳を過ぎた彼の人生観に触れられることを期待して、早速足を運んだ。

私は今でも、いらいらするとライナーノーツ片手に「天使たちのシーン」を繰り返し聴く。

 

ナンシーの記憶に触れ、小沢の記録を目の当たりにして、

実際に何を感じたのか、本題だけど、ちょっとここでは割愛。

 

いずれも、私の成分の何%かを為している偉大なクリエイター。

おそらく10年後も、私は何かにつけて2人の作品を引っ張り出し、

青春の記憶の中を彷徨っているはずだ。

 

※文体が気取っているのは、とある仕事に引っ張られているためであり、決して格好をつけているわけでは無いので、数日後、恥ずかしくなったら記事ごと削除して、下記の話題にすり替えておくかもしれませんが、予めご了承ください。

 

10年前、ナンシーのコラムを掲載していた週刊文春の今週号の大見出しは「巨人原監督が元暴力団員に一億円払っていた!」。

やっぱり、日本のプロ野球おもしれー!

愛人の日記を元に恐喝されたとか、これも、記録の話題と言えるか。

 

EUROでクリスティアーノロナウドのドリブル見るより、

原監督の涙目見てた方が、わくわくするって!

カンプ・ノウでバルセロナ戦を観戦?

ナゴヤドームで串カツ食べてる方が落ち着くって!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

記事ネタ準備不足につき。。。

先ほどまでの台風4号の豪雨暴風が嘘ように、
この記事を書いている21:45現在、雨風ともに「ピタリ」と止んでいます。。。

コレはいわゆる「台風の目」 って言うヤツでしょうか?

 

さて、今回のスタッフブログのネタですが、
全く準備できずに今記事を書いています。\(^o^)/
過去の「個人ブログのネタを引っ張ってこようか?」とも考えましたが、
さすがにそれは自重。。。オレ自重。。。

 

と言うことで、InDesign(以後ID)のちょっと便利な機能をひとつ
(知っているヒトはスルーで)

 

IDには、配置している画像をあつめる「パッケージ」と言う便利な機能があります。
Illustrator(以後AI)使いのヒトは「イラレの鬼」をイメージしていただければよいです。
(イラレの鬼って??ヒトは話が長くなるのでggk………)

IDのこの便利機能を使って関係データを集めて入稿「むふふっ( 艸`*)」ってしていると、
IDに配置されたAIファイルに配置されている画像(言い回しが。。。)を収集し忘れたりするわけですよ。

IDさんにとっては、自分に配置している画像は把握しているが、
他人のAIさんに 配置されている画像は「知るか〜」ってことです。

 

で、今回の記事を強引にまとめるとv

IDに配置したIDファイルに配置されている画像wは収集できる。

と言うことです!!(どう?みんな知ってた?? )

 

 

ゾノさんからの「印刷やWEBなんかに関わる話を」と言う脅迫リクエストに答えてみた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

写真のこと

こんにちはモリです。
本日は雨の土曜日。

仲良くさせてもらっているカメラマンさんの写真展に行ってきました。
わたしはBessaflexのフィルムカメラ一眼を愛用しているのですが、
まだカメラを何も知らない20代貧乏女子の頃に、格安の中古カメラを選んでもらった頼れる癒し系師匠です。

そんな先輩カメラマンさんの個展。
写真の点数は少なめなのですが、曇りの日の光具合や、
じめっとした部屋の湿度が写真の世界観を引き立てていました。
月曜には終了しますが、こちらで開催中。

2012/06/06wed – 06/18 mon
太田昌宏 写真展 『 海 か ら 川 へ 』

 

さて、今回も地味に収集しております本を紹介したいです。
写真繋がりで。今回はかなり新しめの本です。

アンドレイ・タルコフスキー Bright, Bright Day
あの名作「惑星 ソラリス」の監督です。
家にある、一番すきな写真集。
インキの香りも独特。

 

 

人影ない朝の深い光、雨が降りそうなじめっとした部屋、
大雨が降った後のからっとした地面。
そんな、さみしげな匂いのある写真集です。

 

以下サイトからのコピペ↓
映画撮影の合間に撮られた未発表のポラロイド写真のほか、
彼のエッセイ、父である詩人アルセニー・ タルコフスキーの詩、
そして家族の肖像までが収められています。
映画同様の儚気な世界観を美しい装丁と印刷が際立たせるお薦めの一冊です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ゆるきゃら

私、世に言う「ゆるきゃら」というやつに
惹かれる傾向にあります。

そして鳥好きも相まって
鳥をモチーフにしたゆるきゃらに弱いです。

学生の頃からサバサバしてるとか、
酒好きだし、甘い物好きじゃないし、女子っぽくないので
ゆるきゃら好きって言われると結構ビックリされたりされなかったり。

で、最近の推しゆるきゃらは

鳥取県の「トリピー」

愛媛県今治市の「バリィさん」

見事に鳥モチーフです。
他にも熊本県の「くまもん」とか、
柳ヶ瀬の「やなな」とかも面白いけどやっぱり鳥かわいいよ。鳥。

最近はゆるきゃらがTwitterやってたり、面白いんですよねぇ…
リプライされると萌えるのなんの…

名古屋にお目当てのゆるきゃらが来る物産展やら
イベントがあればカメラ片手に駆けつけます。

いつしか自分でもかわいい
ゆるきゃらを生み出してみたいなぁ…

3 thoughts on “ゆるきゃら” への1件のコメント

  1. しろやぎ より:

    愛知の鳥系ゆるキャラ代表を忘れてるよ!

    コノハ警部を!!

    http://twitpic.com/5v5maq

  2. おくむら より:

    確かに可愛いですね。コノハ警部!
    警部なのにゆるいっていうのが
    日本の警察の今を表してごにょごにょ…

  3. やんまー より:

    はじめまして、やんまーと申します。私は大分県在住なんですが大分のゆるキャラでめじろんというのがいます。大分県国体の公式キャラクターだったのですが、めじろん体操というのもあって小学校や保育園幼稚園にCDが配られて、その時は大分県の幼児たちはみんなめじろん体操ができたのではないかと思います。
    大分県の県鳥であるめじろのキャラクターです。一度見てみてくださいm(__)m
    あまりかわいくはないですが・・・。めじろん体操はかわいかったです。
    突然、失礼しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ボレーシュート(中)

あ~、なんか仕事がパッツンパッツンになってきた。開放して~。

と思いきや、社内の予定表をチェックすると打ち合わせからの帰社予定が23:00な人たちが(現在 21:30)。
彼女らに怒られそうなので、悲鳴はこれぐらいに。

 

それにしても、昨晩は些細な仕事にハマって、今夜はマックがクラッシュで仕事がはかどらない。
こんな日にブログ担当って、ネガティブなことしか書けない自信がありますが..

 

そもそも書くネタないなぁ。
前回の投稿で少し著作権について触れもしましたが、こんな日は軽く侵害してみようか。

いや、オマージュってことで。

 

これに見習い、 → 「ボレーシュート
困ったときはサッカーネタ。

 

サッカーって、そんなにすごく好きでもないですけど、

 

 

バルセロナのカンプ・ノウっていうバカでかいスタジアムは行ってきましたよ。ちゃんと観戦に。
10万人入るって、あほでしょ。ロナウジーニョがボール持ったときはスタジアムが揺れてましたよ。

 

バルセロナと言えば、スペイン代表も相変わらず強い。
EURO  も連覇しちゃうんじゃないかって。

 

 

 

それと裏腹、経済はえらいことになってますね。
これ、ほんと洒落にならん状況ですね。
スペインの銀行救済に10兆円ってどうゆうレベルよ?

目下最大の懸念材料は、来週のギリシャの再選挙。
ギリシャよ、ヘタこくなよ。

 

リーマン・ショックの再来のないことを…

 

んっ、このムチムチ感、うちのディレクター、藤子・”F”・闘莉王氏?

 

 

 

思いつくままに書き綴った、梅雨時の夜明け半日前

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

AKBとavex

今日、東京の出張先の近くにavexの本社ビルがあり、

1階のドトールコーヒーでお茶しました。

そう言えばAKB48がavexへ移籍するとか言ってたなーとか思いながら、

先日TVで観たインドネシアのJKT48プロジェクトを思い出しました。

AKB48の完全コピーをジャカルタで展開しているそうで、

プロデューサーの秋本氏は、昔は日本が欧米のアイドルの完全コピーを

国内で展開していたけど、今や日本の文化も世界に通用するんだという事を

世界に物怖じせずにプレゼンテーションしていく事が大事だと言うような事を

番組内で言っていましたが、

結局これはダメだろうなと先入観を持ってしまわないで、

良いものは積極的にアピールしていく事が大事だなと

あらためて思った番組でした。

avex本社エントランス

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

右wow 左wow

最近、プレゼン続きです。

 

みなさん、プレゼンは好きですか?

プレゼンって、すごくパワーを使いますよね。

 

タイトなスケジュールの中、100点、120点をめざさなきゃだし、

いつの間にか、つくるページ数が増えていたり、

途中でコンセプトがブレて、結局、何案もつくるはめになったり。

 

プレッシャーは日増しに強くなり、15分間隔でえづきに襲われ……。

 

ようやく完成した!と思ったら、まさかのプリンターぶっ壊れ!

プレゼン当日、控え室にいても落ち着かず、プレゼンルームをのぞき見してみたら、

前の組がやたらと立派な機器を使っている―――!

指示棒の先っぽから、なんか光が出てる―――!

ぎゃふん、ハイテク―――!

 

そんな負け犬なメンタル状態でしゃべり出したところ、

ド緊張のせいで声がノドにひっかかり、なぜか「んめぇ〜〜〜」と発声。

自分でもびっくり&苦笑いする始末。。。

 

不採用の暁には、驚異の低コストパフォーマンスになってしまいます。

 

あらためて、みなさん、プレゼンは好きですか?

実を言いますと、私、けっこう、プレゼンが好きです。

っていうか、プレゼン特有のドタバタ感、右wow 左wowな状態が好きなのかもしれません。

 

文化祭前日みたいなノリで、不意のアクシデントを強引な突貫工事で乗り切ったり、

夜も更け、終電に間に合わずとも、なぜかテンションが上がって、くだらないバカ話で盛り上がったり、

そんなところからチームの一体感を確認することができます。

 

というわけで、お客さま方、どうか通過確定のプレゼン案件がありましたら弊社にご用命くださいませ。

 

 

【今日のまとめ:プレゼンあるある】

①「それ前やった」と、横から言われる。

②プレゼン前日に、プリンターが壊れる。

③ベテランの製本技術にウットリする。

④競合相手がプロジェクターを使っていてビビる。

⑤過緊張でヘンな声が出る。

 

それでは「プレゼンあるある」、みんなも続けーっ!

↓↓↓↓↓↓

11 thoughts on “右wow 左wow” への1件のコメント

  1. fukami より:

    企画書が床に落ち、ばさーっと散乱する。それをガニマタで拾う。

  2. 茶柱 より:

    帰りの車内、全員無口。

  3. 小声君 より:

    このプレゼンが終わったら旅に出ようぜ、とやたら言う。

  4. 北島くん より:

    給与を時給換算して愕然とする。

  5. 1こん、2こん、サンコン より:

    企画に行き詰まって、特殊印刷や高級紙の見本を見始める。

  6. 田中闘利男 より:

    見積もり作成に一番時間がかかる。

  7. 万引きGメン より:

    「こんなスケジュールでも何とかなるね」と言って、デザイナーに睨まれる。

  8. どんぐり より:

    「プレゼン」と略すか、「プレ」と略すかで、若干迷う。

  9. dobusan より:

    毎回、「まゆゆを起用したい」と提案してみる。

  10. 絶対に負けられない戦いがある より:

    不採用を「厄年」のせいにする。

  11. fukami より:

    以上、なりすまし終了〜。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

検索

アーカイブ