db
久しぶりのブログ当番なのに、忙しすぎて書いてられなーい!
というわけで、わしもYou Tube作戦。
やったぜ、dbが10年ぶりに新作をリリースするぜ!
こちら、もう見た人も多いと思うけど、突然発表された先行シングル。
なんてかっこいい66歳!ウットリするぜ!
そういえば、トム・ヨークも新バンドでリリースするぜ。
2月20日ってことは、わしの誕生日の前日か。
よし、42歳の春が楽しみになってきた。
久しぶりのブログ当番なのに、忙しすぎて書いてられなーい!
というわけで、わしもYou Tube作戦。
やったぜ、dbが10年ぶりに新作をリリースするぜ!
こちら、もう見た人も多いと思うけど、突然発表された先行シングル。
なんてかっこいい66歳!ウットリするぜ!
そういえば、トム・ヨークも新バンドでリリースするぜ。
2月20日ってことは、わしの誕生日の前日か。
よし、42歳の春が楽しみになってきた。
そうだ 京都、行ってきました。
前に、友人でも紹介してみましたが、もう一人おもしろい人生を送っている人間がいるので、また紹介してみようと思います。
その友人とは、音楽・サブカル等に造詣が深い人間で、学生時代は京都人である彼に、しばしば京のアンダーグラウンドを紹介してもらっていた。
笑いも彼には人生の至上命題であり、いちいちのくだらない会話がいちいち楽しかった。
そんな彼が大学卒業後、映像に携わるといって台湾に行ってしまった。
その年、僕はアメリカに行くこととなり、しばらく音信不通が続いた。
数年後、彼が台湾で俳優・タレント活動しているとの噂が入ってきた。
一瞬「は〜っ?」っとも驚いたが、
.. 彼なら、卒なくこなしそうだ。
一度それを確かめに実際に台湾にも行ってみた。
いまいち どの程度のポジションにいるのかはよくわからないのだが、一緒に出歩いてる時はちょこちょこ声かけられていたし、街のイベントに繰り出したときには、テレビ局に取材されてたりで、そこそこ知名度があるように感じられた。
そんな彼が京都の下鴨神社で結婚式をあげるという。
お相手は、やはり台湾のお嬢さん。
我々日本人には若干エキゾチックな風貌にも。
彼、『葛西 健二』と言います。
Yahoo! 台湾で検索するとまぁまぁ出てきた。
http://tw.search.yahoo.com/search?p=%E8%91%9B%E8%A5%BF%E5%81%A5%E4%BA%8C&fr=yfp&ei=utf-8&v=0
そう 京都、行ってきました。
正月明けの3連休に、プラス2日のお休みをいただき、「スキー」&「日本三大火祭り 野沢温泉 道祖神祭り」を見てきました。
野沢温泉の道祖神祭りは、国の重要無形民俗文化財に指定されており、日本三大火祭りのひとつとされています。(※三大火祭りの捉え方にはいくつかあるようです。)
http://nihonichi.nagano-ken.jp/e2414.html
このお祭りは、毎年1月15日に行われます。
祭りの中心となる社殿はブナの大木で造られ、この社殿に火をつけようとする村民とそれを防いで守る25歳の厄年の火の攻防が見ものです。
またこの祭りでは子供の健やかな成長を願って初灯籠が奉納されます。
昔は灯籠(右に見える)の数も、毎年4本くらいは出ていたのに、ここ数年は1-2本と寂しいですが・・・。
今年は、15日が平日だったので、人が少ないかと思っていましたが、各地からこのお祭りを見に多くの人が来ていました。特に、外国の方が大勢いたのにちょっとびっくり・・・。
そういえば、スキー場も、レストランも日本人よりも、海外からの外国人でっぱいでした。
9時頃から見ていていましたが、最後に社殿が燃え落ちたのは、11時過ぎとのことでした。私たちは、11時前に寒さに耐えかね、撤退してしまいましたが、やっぱり生で見るのは迫力が違います。
来年も見に行けたらいいな。
今年のお正月休みは、9連休とゆっくりいただき、
そのおかげでわが家(部屋)の大掃除も、
禁断の押し入れに着手することができました。
大掃除…というか、
正しくは年は変わって初掃除だったけどね …。
まあ、それはいいとして…
押し入れの 奥深くに押し込まれている
本やパンフレットなんかを引っ張り出して仕分けを始めたら、
まあ、出てくる、出てくる懐かしのあれこれ。
ここ数年、映画のパンフレットについては
見た目に欲しいと思った物だけに我慢してきましたが、
改めて見てみると、なかなか素敵なものが多いじゃないの。
(まあ、確かに「これは使える!」と思って買っている気もするけど…)
せっかくなので、チラッとご紹介。
まずは、こちら。
次はこちら。
で、さいごは。
今日のところはこんな感じで。
ブログネタに困ったら第二弾やります(笑)。
洋画より邦画のほうがパンフレットは面白いみたい。
あ、ちなみに仕分けの結果は…、
紙袋3つ分の105冊の本類がブック○フ行きとなりました!!
仕事はじめの第1週は、
お正月気分を引きずっているようで、
でも、それも今週限りだからねと、じぶんに言い聞かせる。
わが家の年賀状づくりも
(ここだけの話だよ)
ちょっとツラくなり、毎年遅れぎみ。
(ここだけの話だよ)
みんな、よくつくりこむなぁって関心しながら
わが家に届いた年賀状の“題材”について統計してみた。
1位「干支(巳)のイラスト」 41%
2位「家族の写真」 21%
3位「オリジナルイメージ」 18% (2013わが家しらべ)
3位のオリジナルイメージとは、
干支やお正月に直接関係のないビジュアルを創作したもの。
この業界の友人や関係者、多いからですよね。
本年末の、年賀状づくり。
凝るか、凝らぬか、スルーするか、1年後のお楽しみに〜。
☆最後に、私がいま、最も惹かれている「年賀状の一文」です。
今年の正月は人生で一番くっちゃ寝生活を満喫しました。
ダイエットは…明日から本気出す!
と言い続けてそろそろ一週間経ちます。
私の明日はまだ来ません。
さて。今年はおせち三昧でした。
手作りおせちを2種類も食べました。
こっちおかんの。
安定のうまさ。おかんの卵焼き美味すぎ。
こっち料理男子の。
おせち作る男子とか女子力高すぎ。
どっちもおいしかったです!
作る人によっておせちってかなり違いますよね。
他のご家庭はどんなのが入ってるのかちょっと気になりますー。
さて。来年も期待しておこう。
す、、、すごい!すごすぎるぞ!!料理男子!
主婦暦10年弱、1度も作ったことはございません。
一生挑戦しないかも(汗
一度に大量に摂取すると呼吸困難を引き起こすことがあり、ほとんどの場合死に至る。
主に正月や祝い事の時に、一種の度胸試しとして食べられることが多く、
毎年老人や子供を中心に多数の死者がでている。
要介護で石潰しの舅や姑への暗殺目的で、積極的に毒物として活用されるケースも多く、
「雑煮」などにこっそり混ぜて食べさせようとするのが一般的な犯行の手口である。
多くの主婦は初詣参りで暗殺の成功を祈るなどするにもかかわらず、その成功率は低く、
餅による暗殺の成功例は毎年200人ほど報告されるのみにとどまる。
一方、餅が高齢化社会を解決する可能性についても度々言及されている。
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E9%A4%85