スタッフブログ

名古屋の企画・デザイン事務所 シンクスデザイニングプロのオフィシャルホームページ

道祖神火祭り

正月明けの3連休に、プラス2日のお休みをいただき、「スキー」&「日本三大火祭り 野沢温泉 道祖神祭り」を見てきました。

 

野沢温泉の道祖神祭りは、国の重要無形民俗文化財に指定されており、日本三大火祭りのひとつとされています。(※三大火祭りの捉え方にはいくつかあるようです。)
http://nihonichi.nagano-ken.jp/e2414.html

 
このお祭りは、毎年1月15日に行われます。

 

祭りの中心となる社殿はブナの大木で造られ、この社殿に火をつけようとする村民とそれを防いで守る25歳の厄年の火の攻防が見ものです。

またこの祭りでは子供の健やかな成長を願って初灯籠が奉納されます。
昔は灯籠(右に見える)の数も、毎年4本くらいは出ていたのに、ここ数年は1-2本と寂しいですが・・・。

 

 

今年は、15日が平日だったので、人が少ないかと思っていましたが、各地からこのお祭りを見に多くの人が来ていました。特に、外国の方が大勢いたのにちょっとびっくり・・・。

そういえば、スキー場も、レストランも日本人よりも、海外からの外国人でっぱいでした。

 

9時頃から見ていていましたが、最後に社殿が燃え落ちたのは、11時過ぎとのことでした。私たちは、11時前に寒さに耐えかね、撤退してしまいましたが、やっぱり生で見るのは迫力が違います。
来年も見に行けたらいいな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

大掃除の収穫

今年のお正月休みは、9連休とゆっくりいただき、
そのおかげでわが家(部屋)の大掃除も、
禁断の押し入れに着手することができました。

 

大掃除…というか、
正しくは年は変わって初掃除だったけどね …。

 

まあ、それはいいとして…

押し入れの 奥深くに押し込まれている
本やパンフレットなんかを引っ張り出して仕分けを始めたら、
まあ、出てくる、出てくる懐かしのあれこれ。

 

ここ数年、映画のパンフレットについては
見た目に欲しいと思った物だけに我慢してきましたが、
改めて見てみると、なかなか素敵なものが多いじゃないの。

(まあ、確かに「これは使える!」と思って買っている気もするけど…)

 

せっかくなので、チラッとご紹介。

 

まずは、こちら。

 

トランク型パンフ

 

中面はこんな感じ。北欧チック。

 

 

 

次はこちら。

 

トレーシングペーパーを使った表紙

めくるとこんな感じ。

 

 

で、さいごは。

タイトルそのまま

 

中面にトレーシングペーパーを使っためがねさんたち

 

 

 

 

今日のところはこんな感じで。

ブログネタに困ったら第二弾やります(笑)。

 

洋画より邦画のほうがパンフレットは面白いみたい。

 

あ、ちなみに仕分けの結果は…、
紙袋3つ分の105冊の本類がブック○フ行きとなりました!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

年賀状所感。

仕事はじめの第1週は、
お正月気分を引きずっているようで、
でも、それも今週限りだからねと、じぶんに言い聞かせる。

 

 

わが家の年賀状づくりも
(ここだけの話だよ)
ちょっとツラくなり、毎年遅れぎみ。
(ここだけの話だよ)

 

 

みんな、よくつくりこむなぁって関心しながら
わが家に届いた年賀状の“題材”について統計してみた。

 

 

1位「干支(巳)のイラスト」 41%

 

2位「家族の写真」      21%

 

3位「オリジナルイメージ」  18%   (2013わが家しらべ)

 

 

 

3位のオリジナルイメージとは、
干支やお正月に直接関係のないビジュアルを創作したもの。


この業界の友人や関係者、多いからですよね。
本年末の、年賀状づくり。
凝るか、凝らぬか、スルーするか、1年後のお楽しみに〜。

 

 

☆最後に、私がいま、最も惹かれている「年賀状の一文」です。

 

 

 

 

年賀状所感。 への1件のコメント

  1. v_cream より:

    一度に大量に摂取すると呼吸困難を引き起こすことがあり、ほとんどの場合死に至る。
    主に正月や祝い事の時に、一種の度胸試しとして食べられることが多く、
    毎年老人や子供を中心に多数の死者がでている。

    要介護で石潰しの舅や姑への暗殺目的で、積極的に毒物として活用されるケースも多く、
    「雑煮」などにこっそり混ぜて食べさせようとするのが一般的な犯行の手口である。

    多くの主婦は初詣参りで暗殺の成功を祈るなどするにもかかわらず、その成功率は低く、
    餅による暗殺の成功例は毎年200人ほど報告されるのみにとどまる。
    一方、餅が高齢化社会を解決する可能性についても度々言及されている。

    http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E9%A4%85

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

おせち

今年の正月は人生で一番くっちゃ寝生活を満喫しました。

ダイエットは…明日から本気出す!

と言い続けてそろそろ一週間経ちます。

私の明日はまだ来ません。

 

さて。今年はおせち三昧でした。

手作りおせちを2種類も食べました。

こっちおかんの。

安定のうまさ。おかんの卵焼き美味すぎ。

 

こっち料理男子の。

おせち作る男子とか女子力高すぎ。

 

どっちもおいしかったです!

作る人によっておせちってかなり違いますよね。

他のご家庭はどんなのが入ってるのかちょっと気になりますー。

さて。来年も期待しておこう。

おせち への1件のコメント

  1. しろやぎ より:

    す、、、すごい!すごすぎるぞ!!料理男子!

    主婦暦10年弱、1度も作ったことはございません。
    一生挑戦しないかも(汗

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

御神籤

仕事が始まり三日も経つと
正月なんて言葉を忘れるぐらい
もうすっかりいつもの日常。

 

 

 

 
冬休み最終日、遅いながらも近所の神社に初詣へ、
参拝とお守りとおみくじだけ、ささっとね。

 

 

 

 
おみくじ、家族全員見事に同じ「小吉」。

 

 
内容的は、全てにおいて悪くないけど慎重にみたいな、なんともな結果。

 
そもそも小吉のポジションが気になって調べると

 
大吉
中吉
小吉

半吉
末吉
末小吉

小凶
半凶
末凶
大凶

 
だそう。
へえ〜案外上位じゃん!
じゃあ、末吉とかの内容どんなだ…

 
でも微妙に順番が違ったりする所もあるみたいで何がなんだか。

 

 

 

 
てか、去年なに引いたか思い出せない
2週間もすりゃ忘れてしまうこのおみくじ、
毎年引く意味あるんか?

 

 
まあ、「日本の正月っぽさ」を味わうためということで
今年もよろしくお願いします!

御神籤 への1件のコメント

  1. 冬さむ雄です より:

    わしは、中吉でした。吉の種類と位置づけがわからず、ちょうど調べようと思ってたので、
    タイムリーでござった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Nexus7とKindle Fire HDの持ち方について

明けましておめでとうございます。
クロスメディアチームのshibuyaです。

 

イキナリですが、

昨年からひきつづき今年も7〜8インチサイズのタブレット端末が熱いと思っています!?

まず、一番話題に なっているのは「iPad mini」ですね。

次に今回テーマとする 「Nexus7」「Kindle Fire HD」です。

(この二台はAndroid系のタブレットです。 )

で、社内にあった(個人所有の)

 「Nexus7」「Kindle Fire HD」の二台について少し考えたいと思いますw

スペックや外観デザインなどは、

ネット各種で色々と比較されているのでgoogle検索してくださいwww

 

と言う事で、今回のテーマは「持ち方について」です。

 

Necus7とKindle Fire HD

二台を並べて一枚w

 

画面サイズは写真ではわかりにくいですが、同サイズです。
重量は「Kindle Fire HD」の方が若干メタボです。
「Nexus7」の方が若干背が高いです。
「Kindle Fire HD」の方が太っちょです。

 

この横幅の違いによって、操作する際の持ち方が違ってくると私は思っています。

 

Nexus7

まずは、 「Nexus7」 の持ち方

 

Kindle Fire HD

次に「Kindle Fire HD」の持ち方

 

「Nexus7」の場合、手のひらを端末の背面にまわし両端を持つと思います。
「Kindle Fire HD」は本体の横端をつまむように持つと思います。

 

コレは、ベゼル(黒ふち)幅よって、違いが発生していると思います。

「Nexus7」「Kindle Fire HD」と同じ持ち方にすると、
ベゼル幅が狭いため液晶部分に手が触れ誤動作が発生します。
その為、両端を持つ事ができるギリギリのサイズにしたと思われます。

 

Kindle Fire HDNexus7と同じ持ち方にすると、
幅が広すぎて(手の大きなヒト以外)持ちにくいです。
その為、ベゼル幅を広くとって横端をつまむ持つようにしたと思われます。

 

「Nexus7」「Kindle Fire HD」の二台は本当に似た様な端末ですが、
各社のコンセプトの違いを(勝手にですが)感じる事ができますw

 

「Nexus7」の場合、

他社のタブレット端末やスマートフォンにも見られる基本的な操作方法を前提

にしてるUI設計がされています。

一方で、「Kindle Fire HD」の場合、

書籍を前提としたUI設計(書籍と同じ持ち方)をしているのでしょう!?

それは、持ち方だけではなくホーム画面のUIの違いにも現れています。

ソチラについては、

kiyagiさんがもっと詳しくブログへ書いてくれると思いますので、

この辺りで筆を置きたいと思いますwww

 

長文記事に最後までお付き合いいただきありがとうございましたw
と言うことで、本年もよろしくお願い致します。 ヨロ━━━d(。ゝд・)━━━!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

今年のThinksは今日まで!

まさかのくじ引きで本年ラストになりました!

 

ただ、くじを引いただけなのに今年の締めくくりをするという

大役を任されることになりました。

 

本日は全社員で大掃除大会です。

今年引っ越したばかりなので汚れてないし!

と、思いきや。

意外とホコリが溜まっていたり。

誰かさんのデスク周りは全然片付かなかったり。

 

さて。本年は大変お世話になりました。

来年もThinksとThinksの愉快なスタッフをよろしくお願いします。

 

大掃除は社員総出で無事完了しました。!

ちなみにThinksの忘年会は毎年仕事納めの日に行われますー。

 

というわけで、忘年会行ってきます♪♪♪

みなさま良いお年を〜!!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

検索

アーカイブ