ステンシルアートに続き、
アナログなことが僕の中でアツイです。
サインペインティング。
サインペインティングとは…
(以下、某サイトより引用)
文字やシンボルを手描きで直接描く技法の事。
要は昔の看板屋さんが用いた手法です。
ただその歴史は世界的にとても長く、
技法といっても教書もなく職人達が子々孫々と伝え
確立してきたものでした。
中でも有名なものはカリフォルニアに多く存在する看板たちですが、
それはやはり「看板」としてのサインやロゴによって
個性をアピールする必要性のあった時代に、
それを支えるサインペインターたちが多く集まり
栄えたという文化的背景があるのでしょう。
しかし本場アメリカでも80年代に入るとデジタルとプリンターの発達と、
カッティングシート等の登場によりハンドクラフトの技は
大きくその数を減らしてしまいました。
そんなサインペインターのドキュメンタリー映画が上映していたらしく
とても観たかったのですが、日本ではやっていないようなので本を購入しました。
http://www.signpaintersfilm.com/#watch
みな個性的でやや強面な人が多めな印象ですが
とても繊細かつ緻密な作業をしている姿はとても魅力的です。
Macでの作業はコマンドzですぐ戻れるし、
deleteキーひとつで消せますが、
それができない緊張感の中で造り上げられる作品だからこそ、
より一層魅力的に感じる世界なのかもしれません。
3連休中、思い立って東京にほしかった物を買い出しに行こう!と思い、
娘を実家のばあちゃんに預け、
夜中にそそくさと起きて、
順調に高速を呼ばし、
「やっほい!順調!」とかゆーところで、
タイヤが何かを踏んでパンクみたいになり、
なんか電気系統も同時にやられたっぽく、
ロードサービスを待ち、
待ってる間にトイレに行きたくなり、
高速から下まで降りて(運良くそばにバス停階段発見!ついてる~!※そもそもついてはいない。)
トイレを探すもあたりまえに森と田んぼしかなく、、、、。
思い切って民家に駆け込み、優しいおじさんにおといれを借り、
ロードサービスのおじさんと楽しい会話を交わしながらレッカーされ、
近くの車屋さんで車を直してもらい、
「ここはどこだ?」
ってなっていた、わたしです。
結局、そこは小淵沢でした。
まあ、買い出しはいつでも行けるのでまた行けばいいかって事で、
立ち食い蕎麦を食べて、諏訪湖まで戻り、ウナギを食べて帰宅。
ああ、生きててよかったな。
遠出には点検第一ですよ!(あたりまえ)
さっそく、本題に入りますが、今週のおすすめ本は
「本と怠け者」荻原魚雷
借家に住み、あまり動かず、日中はたいていごろごすごしている。
古書店めぐりをすませたあとは、おなじみの高円寺酒場で一杯。
小さい事は気にしない。(たぶん)
先日初めてIKEAに行ってきました*
大きいですね!コストコみたいだと思いました。
何も買いませんでしたがみてるだけで楽しかったし、
ごはんが安くておいしくて、北欧のメニューとかあって、
ご飯だけ食べにきても良さそうですね。
愛知にもできる予定みたいなので楽しみです。
あと、フライングタイガーコペンハーゲンにも初めて行きました。
雑貨かわいいですね!
これも愛知になくてさみしいです。
もっと愛知にもかわいいお店増えてほしいな〜*
今更ですが、お盆に九州に行ってきましたので
その話でもちょこっとしようかなーと思います。
旦那のばあちゃんの家に行くのが目的なんですが、
旦那の弟夫婦と、さらに何故か私のおかんが着いてくるという謎の旅です。
ばあちゃんの家は佐賀の田舎です。
干潟のすぐ近くで、ガタリンピックで有名です。
むつごろうは普通に売られています。
いまだに食べたことはありません。見た目はぐろいですが食べてみたい。
そして、地元ではしゃぐ旦那とその弟に教えてもらった、
九州ならではの幼少期の思い出たち。
まずは「ブラックモンブラン」。
いや。ただのチョコかけのアイスなんですけど、
九州にしか売ってないらしく、懐かしがって食べてました。
くじ付きです。3つの絵柄が揃えばアタリ!
そしてポプラ。九州だけってわけではないらしいですが、
東海にはないので珍しかったです。
なんとお弁当のご飯は店内の炊きたてのものを入れてもらうのだそうで、
並んでいるお弁当は全てご飯なしのおかずのみ!
へぇぇ…いいなぁ。東海にもあればいいのに!
あとは、「まきのうどん」
何店舗かあるんですが、福岡にしか店舗がないらしいです。
旦那によると、
「博多はラーメンが有名だけど実はうどん屋の方がおおい!」らしいです。
めちゃめちゃ賑わってました。
うどんのダシも東海とは違いますねー。
でもすっごく美味しかった♪ 東海にもあればいいのに。
そしてもつ鍋もラーメンも食べ…食べ過ぎました。
九州やっぱり美味しいものがいっぱいあっていいですね〜♪
また行きたいです。
セプテンバーになりました。
時の流れの速さに追いついていくことに精一杯です。
最近は涼しくなってきて過ごしやすいですね。
なぁ~つのおぉ~わぁ~りぃ~~♪(森山直太朗)が頭に流れます。
さて、皆さんは「まんまとやられてるなぁ~」と感じることってないでしょうか?
私は非常によくあります!
いくつか例を出しますと…、
好きなアーティストがCDを出しまして、
それはA盤、B盤、C盤なんて3種類くらいに分かれておりまして、
一方にはDVDがついてきまして、
かたやもう一方には他には入っていない曲が入っておりまして、
またまたもう一方には撮りおろしブックレットがついてくる!!!!
というよくあるレコード会社の戦略。
どれを買おうか迷い、迷って迷って迷ったあげく「全部欲しい!!!」となってしまったり。
こういうときに私は思うのです。
「まんまとやられてるなぁ~」と。
もうひとつ例を出しますと…、
車で遠出するときに立ち寄るサービスエリア。
周りに買う場所が無いことをいいことに、近所のスーパーの上に上をいく値段設定!
(ひゃ~高い!)と思いながらも、車の中でお菓子を食べたくなってしまったので購入。
こういうときに私は思うのです。
「まんまとやられてるなぁ~」と。
しかし!まんまとやられていることに気づいている私は勝ち組だと思っています!(どや顔)
まんまとやられてあげているのです!(どや顔)
そんな勝ち組の私ですが、
最近「バイク王に電話をすると峰不二子と話せる!」というようなラジオのCMを耳にしまして
早速、不二子ちゃんに電話をかけてみたんですよ。
すると…
「ははぁぁ~~ん!!騙されたなルパァァァ~~ン!」と、とっつぁん(銭形警部)が出たときは
「はっ!!!まんまとやられた!!負けた!!」と思ったのでした。