スタッフブログ

名古屋の企画・デザイン事務所 シンクスデザイニングプロのオフィシャルホームページ

体験

先週は学生の方をお迎えしての実務体験週間でした。

 

まずは同僚達とブレーンストーミングして、

 

同僚達とランチして

 

最終日にはプレゼンテーション。

 

お2人の学生の方を、2日ずつ。

シンクスとしても初めての試みで、みんな浮き足だってましたが

本当に面白い1週間でした。

 

Facebookでも少し追いかけましたが本当はもっと密着したかったなぁ。
http://www.facebook.com/thinks.designing.pro

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

影響

今週は学生の方が実務体験に来ています。

 

 

リクルートスーツを着て
背筋をまっすぐにして話している姿を見ると
こちらも気が引き締まります。

 

 

色々話をしていると
お兄さんも同業種で働いていて
その影響があるとかないとか。

 

 
僕は誰にどんな影響を受けたのかな、
と、ふと考えたり考えなかったり。

 

 

この道を選択したのは絵を描くのが大好きだったおじいさんの影響?

 

 
ロック好きはオヤジの影響?

 

 
ビールの好きな銘柄は先輩の影響?

 

 

自分のルーツをたどっていくのも面白いもんです。

 

 
派手好きは誰の影響だろ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

クロスメディアクリエイティブ

今では当たり前になったネット印刷通販。

最近弊社でも、「印刷はネット通販にオーダーするのでデータをください」というお客様が随分増えました。

その場合の様々な権利問題等、クリエイターがそれをどうとらえるかの問題はさておき、

紙媒体の印刷物をインターネットでオーダーする事は

ある意味、販売経路のクロスメディア化であるともいえます。

情報や物のやり取りが増々クロスメディア化する中で、

クリエイターの私たちが、どのメディアでどういう情報を発信していくのかを

真摯に考えてクリエイティブをしていく重要性が

ますます問われる時代になったのは間違いない事で、

クロスメディアクリエイティブをご提案する弊社としても、

全社のパワーを結集してお応えしていきます。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

TOTO。

あれ、このCMで流れている曲!?

 

 

 

わしの好きな、ロックバンドの楽曲じゃん。

1978年デビューアルバム A面1曲目。

 

こっち、 オリジナルのフルバージョン。邦題『子供の凱歌』なのだ。

 

 

 

ええねぇ〜♪

7 thoughts on “TOTO。” への1件のコメント

  1. kiyagi より:

    さすが青柳係長、あの時代のロックで知らないものはないですね。
    「子供の凱歌」ですか。78年となると、ちょうど係長がヒッピーやってた頃ですね。

    そういえば、「男たちの挽歌」もお好きでしたよね?

    1. aoyagi より:

      お、あなたも、その口でしたか。世代的にニューヒッピーの時代ですね、 kiyagiさんの場合は。それもワールドワイドワイルドなんですよね。やるなぁ。kiyagiさん。

      1. kiyagi より:

        そうですね。私くし kiyagi もど真ん中ワイルドビートルズ世代。
        ..のジュニア世代。

  2. cream より:

    TOTOちゃんは、オラのお友達が自分ちの庭に呼んじゃったんだよね。
    お池とか茶店とかお風呂もあったりする、とっても広いお庭の持ち主なんだけど。
    遠い昔のお話だけどね。
    それにしてもkiyagiとか、ヒッピーには10年遅いわな。
    ヒッピーの象徴と言えば、グレイトフル・デッド。
    ジェリー・ガルシアは死んじゃったけど、
    ザ・デッドでまだライブやってるよん。

    1. aoyagi より:

      自分ちのお庭とは、それは世でいう「ゴルフ場」のことですよね。すげえお友だちをおもちのようで、びっくらこいた、です。たしか1982年、貞宝カントリークラブですね。
      わたしは、その頃、 TOKIOでCOPY WRITER修行しておりました。
      1982年に発表した4枚目のアルバム「TOTO Ⅳ 聖なる剣」でグラミー賞を受賞しております。
      わたしは、 TOKIOでカセットテープを聞いておりました。

  3. 夏末雄です より:

    SUZUKIのスタッフに50歳代が、まぎれているんでしょうね。
    このビデオに映っているベーシスト、 Mike Porcaroは重い神経の病気にかかっていて、
    再起は難しそうです。

    1. cream より:

      ヒッピー、サイケデリック、マリファナ、LSD、
      そしてクイックシルバー・メッセンジャー・サーヴィス、
      グレイトフル・デッド、
      ジェファーソン・エアプレイン、
      ビッグ・ブラザー&ホールディング・カンパニー、
      スティーヴ・ミラー・バンド、
      ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス。
      さらに、アリシア・ベイ=ローレル、
      『地球の上に生きる』、『太陽とともに生きる』。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

風呂の日

本日は風呂の日ですね、全国的に。

 
朝晩は随分気温が下がり
湯船が恋しい季節になってきましたね。

 

 

先日癒しを求め、家から車で数分の所にある
スーパー銭湯へ家族で行きました。

 
一般ピーポーにとってはこれがたまらなく贅沢に感じます。

 
そして一般ピーポーにとって今や生活に欠かせないサービスといえば
ポイントや割引といったものでしょう。

 
そのスーパー銭湯にて、とても残念な出来事がありました。

 

23日
創業日のためポイント2倍!!

 
26日
風呂の日のため100円OFF!!

 

行った日
24日…

 

 

 

中途半端!!
どっちもだめだしどっちも惜しいから余計悔しい!!

 

 

 

いつまでもこんなことで一喜一憂できる人間でいたいです。
ただのせこい人だなんて言わないでね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

トライアルな人たち

今日、いつもお世話になっている印刷会社さんで
「グラフィックトライアル」というイベントが開催されていたので
入稿がてらおじゃましてきました。

 

クリエーターとプリンティングディレクターが
タッグを組んで行われたさまざまな試みは、
驚く作品も多くて面白かったですね。

中でも 意図的にモアレを起こした印刷表現は、
デザインだけでは表現できない世界を見せてくれました。

 

でも、この展示を見て一番感じたのは、
きっとこのクリエーターたちは
最初から手法や仕上がりが見えていたわけじゃなくて、
「こうなったらどうなるだろう」とか
「こういうものを創るためには、こうしたらどうだろう」っていう
まさに「トライアル」を繰り返しただろうな…ということ。

 

きっとこういう興味や関心を持って、
自分の持っている技術や知識に捕われず
地道にトライアルしていくことが大切なんだろうな…
と改めて教えられた気がします。

 

そういえば…、
最近私の周りにも、トライアルな人をたくさん見かけます。

 

福井県で頑張るライターのTくんは、
若いライターを育てるためのセミナーをはじめてみたり。

http://www.shin-qoo.com/lab/3f/

 

お知り合いのWEB会社では、
新たにコワーキングスペースの運営をスタートさせたり。

http://basecamp-nagoya.jp/

 

なんか、みんないろいろ動いてるっ!!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

展示会

先日、友達の知り合いのMODELさんが主宰した展示会に行ってきました。

伏見にあるリリっていうものすごく気をつけていないと見逃しそうなCAFEでやってました。

最初は服の展示会かなと思っていたら、ほんとにモデルさんの展示会で、

モデルさんで集まって自分たちで企画して写真とってグッズつくってっていう感じでした。(スキンシールもありました☆)

自分たちを売り出すというか、そんな感じみたいです。

始めての人間の展示会に行きましたけど、新鮮でした。

 

 

 

 

関係ないけどこの前街をあるいていたらアイドルがきていたので

 

 

つけました。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

検索

アーカイブ