スタッフブログ

名古屋の企画・デザイン事務所 シンクスデザイニングプロのオフィシャルホームページ

夜明け前(中)

市を横断する基幹道路と交わる仲田路も、夜明け前ともなれば車の往来は途絶えている。救急車のサイレンは聞こえてこない。野次馬もいない。静かな雨のせいか、交通事故が起こったばかりだというのに、静寂さえ感じる異質な時間が流れていた。

 

人に貸して我に傘なし春の雨

 

私は、私の最も好む子規の句を思い出していた。雨に濡れ、寒さに震えながら、もっと暖かな日であれば、句のような風情を味わえたに違いないのだが。

 

私は濡れた道路に横たわったままの男にあらためて声をかけた。
「自分の名前はわかりますか?痛むところはありませんか?」
我ながら、的確だと思った。そして、恥ずかしながら、英雄的な気分さえ感じていた。男は私の問いかけに大袈裟に頷きながら、「大丈夫、大丈夫」と繰り返し、私が男のために傘を差していることに気づくと、「どうも、すみません」と言った。男は依然、横たわったままだが、その仕草や表情に無理している様子はなく、どうやら本当に怪我は大したことがないようだ。私には随分、余裕が生まれていた。

 

自分が傷つけた男の生命に別状は無いことを確認しても、運転手は相変わらず呆然としている。私は社用車で飲酒運転をし、人身事故を起こしてしまった彼の今後の人生を幾通りか想像した。そのどれもが芳しいものではなかったが、私に同情という感情は湧いてこなかった。私は路に倒れたままの男を俯瞰し、失策を犯した一人の男の人生を俯瞰した。自分がこの空間を司っている錯覚に酔いしれていたと言っていい。運転手が傘を差して、自身の身体を冷たい雨から守っていることに、腹立たしささえ覚えたほどだ。2人の弱者と、無償の労を厭わない英雄という構図がそこにあることを、私ははっきりと自覚していた。私の黒い塊は闇と解け合っていた。

 

「腰が痛くて動けない。起こして…」。

倒れていた男は私に懇願するように言った。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

決算発表

3月決算企業の決算発表が出揃う時期がきました。

弊社も来週、23年度の決算書がまとまりす。

おかげさまで23年度も、お客様のご要望に、

社員一丸となり一生懸命、取り組にできた成果で、

順当な決算内容となりました。

ニュースによると、電通さんあたりも

売上高が前期比3.3%増えたそうです。

広告業界では今年度は、ロンドンオリンピック等の国際イベントもあり、

売上の拡大が見込めるとのことです。

弊社も今年度は、引越という大きな転機を迎えます。

更なる努力でお客様の期待にお応えしていきたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

はじめましてのご挨拶

はじめまして。
シンクスでデザイナーとして
お勤めしております、モリです。
みなさんペンネームなのですが、
そのままモリです。

みなさん、いろいろとお仕事の事や
趣味の事、家族のご紹介、これからの意気込みなど
書いており、私は一体何を書こうかと思い、
随分と長い時間が経ってしまいました。

みなさんとあまりかぶる事のない、趣味や特技の話をしようと思います。

さっそく手始めに、特技の話をするのですが、
わたしの特技は「長い睡眠」と「潜水」です。
「潜水」に関しては、簡単に言うと
「深く水にもぐったりすること」です。
潜ったり泳いだり、もっと簡単にいうと
プールや海等で泳ぐ事が得意です。
あくまで趣味ではなく、持って生まれた特技なので、
夏になると「海に行かないと身体をうずく!」とかの
いかした女子ではないです。見た目は完全に文系です。
「長い睡眠」はそのままですが、
長く眠る事が得意です。
どうでもいいですね、、、。

 

さて、趣味に関してですが、
わたしは本が好きです。
写真集から、古書まで、たくさんの本に囲まれて生活しています。
家にある古書のジャンルは、
生活に関する考察的な本から
戦争の本、映画の本、カルトに関する本、
米軍家具に関する本など本当にいろいろあります。

たくさん気に入っている本はあるのですが、
その中でも今日は、装丁などにも凝っている写真集や、
古い図版がデザインアイデアにもなりそうな本を紹介します。
(無理矢理!)

これは、CHIEN TRANH GIAI PHONG VIET NAM (ベトナム戦争の写真集)

本格的な手のこんだ写真集。B4サイズ、5cmほどの分厚さです。
箱から取り出すと真っ赤な布貼りに、タイトルはゴールドの箔押し印刷!
中身は生々しいベトナム戦争の光景が淡々と続きます。結構辛い写真も多々。
このばか厚い本ですが、ベトナム語版と日本語版を所有しています。
ベトナム語版を最初に買って、もちろん内容が読めず、日本語版を買いました…。
計画性ゼロです!

 

 

もうひとつ、こちらは海外の時刻表と地図。
読み込むものではないけれど、
デザインアイデアにもなりそうで
読んでいて楽しい。

こんな感じで、今後も古書を紹介していきたいですー。(希望。)

ではみなさん、月曜日おつかれさまでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

月面基地での思い出

初回なのに危うく忘れそうになりました。どうぞよろしく。
書くネタは色々考えていたのですが、「先輩にあの時のこと書いてよ!」
と、リクエストいただいたので書きます。
実はネタなんて全然考えてなかったのでネタ提供ホントありがとうごいます。

 

んで、本題ですが。月に行ってきました。
金環日食とか来週ですし、なんか色々話題ですよね。
そして、まぁ、月面基地にいたんですよ。軽い気持ちでね。

 

そしたら閉じ込められちゃったんです。
酸素も残り一時間しかないよ!なんとかして脱出して生きて地球に帰ってきてね!
って言われたんです。
なんやかんや頑張ったんですが、私は脱出出来ずに死にました。

 

………。
最近結構有名になってきたかもしれない。
リアル脱出ゲームに行ってきました。

 

宇宙兄妹×リアル脱出ゲーム 【月面基地からの脱出】
http://realdgame.jp/spacebrothers/

 

ちなみにこれまだ大阪で公演予定なのでネタバレ出来ないんです。すんません。
そして実はあまり人に広めたくないんです。これ。
面白いから!チケット取りづらくなるとかイヤだから!
リアル脱出ゲームとは。私が説明するよりも主催者様の説明は↓のような感じ。
http://realdgame.jp/archives/category/about

 

ゲームの脱出ゲームやったことある人はわかると思うのですが、
色々な謎をといて閉鎖空間から脱出するっていうやつです。
リアル脱出ゲームは暗号やクイズ系が多いです。

 

そしてこれがめっちゃ難しい!!!
前にもナガシマスパーランドで開催されたリアル脱出ゲームに参加した時も、
最初から最後までフルダッシュでしたが、撃沈しました。
でも、このリアル脱出ゲーム…脱出出来たらもちろんめちゃめちゃ楽しいですが、
出来なくても不思議な達成感があるんです。

 

ちなみに参加される際には、広い場所が開催地の場合はスニーカー履いて、
バインダーと筆記用具を持って、参加する事をおすすめします。
あと、最初から全力で取り組んでください。
絶対に時間が足りなくなります!!
くれぐれも生半可な気持ちで参加せずに気張って参加してください。
終わった時に絶対「最初から本気でやればよかった!」と、後悔すると思います。

 

ホントは教えたくないんですけど、興味のある方は是非とも参加してみてください。
各地で色々なイベントをやっているのできっと近くでもやってるはず!
多分最初は脱出できないと思いますけど、絶対に次こそは!!ってなります!
なんか長いな。そして文字ばっかり。まぁいいや。

 

リアル脱出ゲーム OFFICIAL WEBサイト
http://realdgame.jp/archives/category/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

色について色々と考えてみた

ども、お初です。m(__

クロスメディアチームのshibuyaと申します。

クロスメディアと言うことで、そんな感じの投稿をどんどんしていこうと思って。。。
いません!?
さて初投稿と言うことで、自己紹介がてら趣味のバスフィッシングのお話でも(爆

 

バスフィッシングはご存知?の通り、

ルアー(疑似餌)と言うおもちゃで魚を騙して釣ります。
そのルアーは多種多彩で、それを集めているだけでも楽しかったりしますv

 

 

 

多種多彩なルアーですがそれぞれに特長がアリ、季節や天気・場所などによって使い分けます。

全く同じルアーであっても、カラーが違うだけで釣果に差がでたりしますv

でも、実際にはお魚(ブラックバス)からはどのように見えているのでしょうか??

 

まず、グラフィックと言うか印刷物に使用される色は「CMYK」です。

私たちには馴染みがあるカラーモードなので、詳細は省略。。。

(CMYKと呼ぶと印刷のことわかっちょらん。と言う人は「YMCK」でもよいですv)

 

次に、お魚の目は人間と同じく光の三原色の「RGB」です。

このカラーモードはWEBなどで良く利用します。デジカメで撮影されたデータもそうですね。

(最近では印刷物でも「RGBおk」と言う場合もあります。。。)

 

で、お魚(ブラックバス)はどうやら「B」の色域がほとんど見えないらしいです!?

(以前読んだ記事では、米国の機関?が調査したらしい!?)

つまり、色盲(青色盲)ということです。

 

通常の「RGB」では、このような感じに見えるルアーも

 

「Photoshop」の「トーンカーブ」で、青色盲を再現すると

こんな感じで見えると言うことですね!?

 

白色は黄色にみえるので、白色と黄色の判断ができないと言うことです。

また画像では判断できませんが、青色は深緑として見えるので、

緑色系と黒色も判断できないと言うことです。

 

先の文章でカラーが違うだけで釣果に差がでると書きましたが、

白色から黄色のルアーにカラーを変更した場合は、効果がナイということですね。。。

 

私もデザインをする際には、

年配の方を対象」とした案件や、「幅広い年代の方を対象」とする様な場合には

この辺を(一応)心がけてデザインしたりします。

 

色盲の方や年配の方などは、

色の組み合わせにより、文字や情報が見にくいケースもあります。

ですので、そのような方でもできるだけ見やすいように心がけるようにしています。

 

いわゆるUD(ユニバーサルデザイン)って言うモノですねv

 

最後は、無理矢理デザインっぽいことでまとめましたが、

ヒトにやさしい」人間になりたいと思う今日この頃ですvvv

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

カリスマ

こんにちは、はじめまして。

 
GW明けた週、休みぼけする暇もなく
怒濤のような日々でございます。ありがとうございます。

 

 

 
そんな現実から少し離れて、GWの楽しい思い出を。

 
僕には秋で2歳になる娘がいます。

その年頃のカリスマ。
そう、彼。

 

親の名前よりも先に、彼の名前を言えるようになりました。
毎日彼を抱っこしてなでなでしています。

 

 

そんな彼のミュージアムへ行ってきました。

 

 

着いた瞬間から、疲れ果てて眠るまで超ハイテンション!!
想像以上の喜びよう…行った甲斐がありました^^

 
好きすぎるようで、これを食べるの拒否しました。

 

 
そんな楽しい思い出を振り返りながら、ふと思いました。

 
我々の仕事もこうやってお客さまに喜んでもらえることが根源だな、と。
もろもろ難しい話は抜きで。

 

 
忙しいとどうしても目の前の仕事に精一杯で
頭がパンクしてしまいそうですが
純粋な気持ちを忘れず、日々仕事に励もうと改めて思いました。

 
お後がよろしいようで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

夜明け前(上)

仲田路はすべて街の中である。あるところは店員のダミ声が響き渡る焼き鳥屋であり、またあるところは安さが自慢の理髪店である。これらと対峙するように私たちの事務所が建つ。一筋の路はこの街を貫いていた。通称、仲田銀座である。

 

4月の終わり、夜も明けようかというころ。ようやく残業を終えた私は一人とぼとぼと仲田銀座をくだっていた。春の冷たい雨は静かに、一定の間隔で私の傘を叩く。疲れ切っていた私はぼんやりと両肩を下げ、漆黒の中、雨にかすむ信号の赤を何とか認めた、まさにその瞬間のことであった。

 

私の目の端で自動車と自転車の接触事故が起こった。自転車に乗った男は道路にはじき飛ばされ、まるで演劇のように街灯の真下に身体を横たえた。黄色い明かりに照らされた男は、ひどく汚れていた、ように見えた。冷たい雨が容赦なく男に降り注ぐ。一歩二歩、近づく。男が動く様子はない。私は意を決し、大きな声で「大丈夫ですか?」と叫びながら、男に近づいた。すると、男は小さなうめき声をあげた。どうやら、息はあるようだ。出血も認められない。私は開いていた傘を男の上に掲げ、同時に携帯電話を取り出し、人生で初めての119番を押した。救急隊員に場所を知らせながら、濡れたアスファルトに横たわる男を眺め、傘を差しだしても意味が無いよな、などと考えていた。私は自分でも驚くほど冷静だった。

 

一方、自動車の運転手は呆然と佇むばかりだった。人間が自分を見失うとは、まさにこのことなのだと感じた。運転手は30歳前後、小綺麗な身なりをしたサラリーマンだった。自動車のボディには赤と青な派手な模様、さらに社名が大書され、一目で営業車とわかった。私は運転手に、速やかに自動車を道路の端に寄せるよう、強い口調で指示した。運転手は何も言わず、ただ小さくうなずき、言われた通りに自動車を動かした。運転手からはアルコールの匂いが漂っていた。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

検索

アーカイブ