名古屋の企画・デザイン事務所 シンクスデザイニングプロのオフィシャルホームページ

アンパンマンと著作権

子どもから愛されるキャラクター、アンパンマン。特にアニメを見せたわけでもないのに、我が子も取り憑かれたようにアンパンマンの虜になっている。その理由の一つに「遭遇率が高い」というのが挙げられると思う。保育園の看板にも、遊具にも、病院の待合室にも彼はいる。スーパーを歩けば、アンパンマンのパン、ウインナー、チーズ、ラムネ、ジュース……、至る所に彼はいる。今まで気にしていなかったが、探してみると結構いる。

 

心理学の「ザイオンス効果」だと思う。同じものに接する回数が増えるほど好印象を持つようになる。それは、小さな子どもでも同じで、いつどこに行っても大体そばにいる「彼」に魅力を感じてしまうのではないだろうか。

 

そこで、大人なら一度は思うあの疑問。

「アンパンマンに著作権ってあるの?」

 

 

調べてみたら、普通にあった。サイトにもしっかりと「許諾を得ずに、使用、複製、転載、改変その他の一切の利用をすることはできません。」と書いてある。

 

ではなぜ、彼はさまざまな園庭に爽やかに立っていたりするのだろうか?

 

気になって調べてみたら、「アンパンマン幼稚園」の存在に辿り着いた。

全国で唯一、作者やなせたかし先生の公認で、アンパンマンを園のキャラクターとして使用している幼稚園が静岡県にあるそうだ(逆を言えば、ここ以外の園は公認されていないということになるが)。

園長が先生とご縁があって話をする機会があったときに、「こどもたちのためならいいよ」と快く承諾してくれた〜とサイトには書かれていた。先生、かっこいい……

 

だから、他の園は承認を得ずに「彼」を派遣している可能性がある。しかし、先生は厳しく取り締まることはなかった。その一番の思いが「こどもたちのためなら」だったのだと思う。

 

 

文化庁の「はじめて学ぶ著作権」という教材コンテンツにも、先生のキャラクターが登場している。そこに掲載されている「作者からのメッセージ」が、著作権の原点だと思ったので、ぜひ多くの人に読んでほしい。

 

 

<要約>

「作者の気もちに反して改変・加工などをされない権利」が私には認められているが、子どもたちが作品や作者の気もちを大切にすることを学習するために必要で、効果的であるのであれば、この教材コンテンツの絵柄の改変について、指導に当たられる先生にお任せすることにします。

 

私はこのメッセージを読んで「作品に愛を持って接してくれると信じて、あなたに任せます」 と伝えているように感じた。

 

著作権はいろいろと難しいけれど、「他人の作品を大切にする」という単純なことだと思う。

 

残念ながら複製したり、商品化したり、自分の作品だと嘘をついたりする人がいるから、作者に不利益にならないために法律はあるけれど、作者も決して自分の作品を頑丈な金庫に入れて、誰も目のつかない場所に置いておきたいわけではない。みんなの目に触れ、愛されることを願っていると思う。

 

だから先生は、作者である「私」、そして私が生み出した「アンパンマン」が悲しい思いをせずに、子どもたちの笑顔の理由になってくれるなら…、といろんなことを容認してきたのではないかと思った。作品を受け取る側はマナーとモラルを持って、作者の思いを守らないといけない。

 

アンパンマンが子どもたちに愛されるのは、作者の愛が詰まっているからかもしれないなぁ、なんてことを考えた夏の終わり。

 

X

さてさて、ブログのタイトル。なんのことだと思いましたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TwitterがX(エックス)になって1カ月以上経ちましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 

「青い鳥がいなくなっちゃう…」と有名人などが悲しんでいるのを見ているだけだった私も、いざアイコンが鳥から黒いエックスに変わると、少し物悲しくなりました。

 

そして、

ツイート → ポスト

リツイート → リポスト

にそれぞれの名称も変更。

 

「ツイッターにつぶやく」という言葉は死語になりそうです。

 

 

私は学生時代の友人数人がフォローしてくれていて、基本はタイムラインを見るだけ。たまになんてことない独り言をつぶやく、あ、ポストするくらいなのですが。

 

「ツイート」から「ポスト」になるだけで、なんだか投稿のハードルが上がるような気がしてしまうのは私だけでしょうか?

もう、「ミスドの新作おいしい」とか「コンビニでレシート¥555になった」とか「中村倫也とW主演で恋愛ドラマをやることが決まった夢を見た」みたいなこと投稿しちゃだめなのかな、とまだ「ポスト」に慣れていない私がいます。

 

過去を美化するのはあまり良くないかもしれませんが、「ツイッター」って名前かわいかったよなぁ。“小鳥のさえずり”という由来で、全世界の人たちが自由にピッピってお話してるような感じで、かわいかったよなぁ、と。

 

そして新たな名前「X」ですが、アルファベット一文字の視認性の難しさを感じている今日この頃。メディアを見ていると、「X(旧ツイッター)より」や「公式X(エックス)はこちら」のような表記をされているのを目にする。

 

「X」は「×(バツ)」や「×(かける)」という記号にも似ていて、ぱっと見わかりづらい。英語園の人から見た印象はどうなのだろう?日本語一文字とって「ぬ」みたいな感じなんだろうか?ちがうか。

 

新しいものに慣れるのはそれなりに時間がかかるけれど、ほとんどの違和感は時間が解決してくれるものだ。令和という新年号が発表された時も「令和(れいわ)て!」と思ったが、もう普通に「令和」で「R.4」とか書いているし。ナショナルはパナソニックになって、J-PHONEはボーダフォンになってソフトバンクになって、数年後に「そんなこともあったね〜」としみじみ思うのだ。

 

さて、X(エックス)にはいつ慣れるのでしょうね?

よーい、どん!!

 

 

 

日付一発入力で少しでもラクしたいんじゃ!

デスクトップを見れば、その人の性格がわかる――――

か、どうかはわかりませんが、結構個性が出ますよね。ブワァ〜〜〜ってファイルが散在している人もいれば、1つのファイルに全部詰め込んでますって人もいて、実におもしろい。

ファイル管理で大事なのは、ルールを決めること。

基本的にファイル名の頭に【230824_○○○】と日付を入れておけば、わかりやすいですよね。古い順にデータが並ぶので、データの先祖返り(修正したはずのデータが以前の内容に戻ってしまうこと)を防げます。

 

この6桁の日付、みなさん手で入力していますか?

私は、この6桁を入力するのすら「めんどくさい!」と思ってしまう極度のめんどくさがりなのです。ここでミスったら元も子もないですし。

 

「きょう」と入力して変換すると

8/24

2023/08/24

8月24日(木)

2023年8月24日

令和5年8月24日

R05/08/24                                                          

このように、さまざまなラインナップの日時表記を出してくれるのですが、ファイル名に用いたい6桁の数字では出てきてくれないんですよね。なんとかならないかなぁ……。

 

 

そんな「なんとかならないかなぁ」と思っていることが、大抵なんとかなるのが「Personal Computer(発音良く)」です。

 

 

ということで、アプリケーションフォルダにある『Automator』を利用して、一発で入力できるようにしちゃえ!

 

 ①[Automator]を開いて「クイックアクション」を選択

 

②検索窓に「シェルスクリプトを実行」と入力し、下の検索結果に表示された「シェルスクリプトを実行」をクリック。

 

ここに自分が表示したい形式の日付をPHP(プログラミング言語)で入力します。

 

私は西暦下2桁+月+日の6桁[230824_]にしたいので以下のように入力。語尾に_(アンダーバー)も付けました。

  

export LC_ALL=en;

date +%y%m%d_;

export LC_ALL=;

 

青文字の部分をカスタマイズして、自分が使いやすいように設定してみてください★

 

時間や曜日も入力できるみたいなので、こちらを参考にどうぞ。

https://www.php.net/manual/ja/function.strftime.php

 

 

④「ワークフローが受け取る現在の項目:」を「入力なし」に変更。

「選択されたテキストを出力で置き換える」にチェックを入れて、[⌘S]で「きょう」などの任意の名前をつけて保存。

このデータは「ユーザ>ライブラリ>Services」に保存されます。

 

 

次はショートカットキーを設定します!

 

⑤システム環境設定 > キーボード > ショートカットの「サービス」を選択。

先ほどつくったクイックアクション「きょう」を探し、任意のショートカットを設定。

 

 

これで、ショートカットキー[⌘+_]で日付一発入力が可能になりました!

 

 ちょっとしたことなのですが、日付が一瞬で入力できてとても快適〜!私のように楽したい方はぜひ、設定してみてください。

 

同音異義語って、まぎらわしすぎでは?

とあるVTuberの方が「化学」のことを「ばけがく」と言ったことで「ばけがく?!」「かがくやぞw」といったコメントが溢れネット界隈で話題になった、というニュースを目にした。

「化学」と「科学」を分けるために、口頭で「ばけがく」と読むことがある。だからVTuberの方の発言は決して間違いではないのだが、その事実を知らなかった視聴者が「化学も読めないの?笑」と嘲笑うかのような態度をとったことで、「いやいや、そういうコメントしているあなたの知識が足りないのでは?」といった論争になってしまった、という流れだ。

私は働き始めてから、上司や取材先の方が言っているのを耳にして「なるほど、“ばけがく”とも言うのね」と知った気がする。こういう、「べつに学校では特別教えてくれないこと」って、どうやって吸収しているんでしょうね。

そもそも、同音異義語を発音で区別して伝えようとするの、むずくない?と思ってちょっと調べていたら、「化学=ばけがく」といった読み方を「説明読み」というらしい。

【「説明読み」とは】

正式な読み方ではないが、誤解を避けるために機に応じて使われる読み方のこと

例:市立(いちりつ) 私立(わたくしりつ)

(こんな説明読みなんぞを作るくらいなら、もっとわかりやすく異音の言葉を作ってくれよ!と思わないでもないが…)

説明読みとは違うけれど、

EやBとDを間違えないように「D=デー」と言ったり、

1月と7月を間違えないように「7月=なながつ」と言ったりする人もいる。

「伝われ!」と思っての発言を「読み方ちがうんだがww」と笑われては悲しいので、やはりコミュニケーションは心だ。

私が仕事をするうえでは、「校正」と「構成」という同音異義語をよく使う。まぎらわしいからと言って私が突然「校正=こうまさ」と言い出しても、周りの人は「こうまさって何のことだよww」となるので、コミュニケーションはやはり難しい。

あと、

最近親知らずを抜いた私は「火曜に“抜歯”で、その一週間後に“抜糸”するのでまた来てくださいね〜」と言われて「バッシして、バッシ?!」となった。あぁ、まぎらわしい。

ニホンゴ ムズカシイネ!

コンセントは刺さっていますか?

家電製品の取扱説明書には、「電源がつかなくなったら」の項目の最初によく「コンセントは刺さっていますか?」と書いてある。

 

こちらとしては「刺してあるに決まってるだろ!原因がわからないから説明書読んでるんだよ!」という気持ちになる。

 

“そんな初歩的なことで自分がつまずくはずがない”という過信である。

 

私は説明書に書いてある「コンセントは刺さっていますか?」を目にするたびに、心の中で冷笑していたのかもしれない。

 

 

ーーーーーーー 

 

以前、炊飯器で米を炊こうとしたら電源が入らなかった。

結構長く使っているものだったので「とうとう寿命が来たか。週末は炊飯器を買いに行かなきゃな」と思った。家族に「とうとう炊飯器が壊れましたTT」みたいなLINEも送っちゃったりして。鍋で米を炊く方法をググってみたりして。数日はサトウのごはんで乗り切るか、と諦めたりして。

 

 

そしておかずを作り始めて、ふと視線を落とすと……

 

コンセント抜けとるやないかあぁーい!!!!

 

となったのです。

 

私は説明書に書かれた「コンセントは刺さっていますか?」の文字が脳裏をよぎりました。あの言葉は、まさに私のような人間のために企業様が丁寧に記載してくださっているものなのですね。あの言葉をどこか冷めた目で見ていた過去の自分を恥じました。そして、“当たり前”を今一度確認する大切さを学びました。

 

 

「できてるできてる!」と思っていることでも、たまには確認してみることが大事ですね。誰でもうっかりはあるんだから。人間だもの。

 

 

〜〜〜〜〜〜 

これから炊飯器を買おうと思っている人へ

私は新しい炊飯器を購入するときに何を基準にして買えばいいか分からず、値段と見栄えと「ヘルシー炊き」という機能があるものを選んだのですが、次買うときは「早炊きが何分で炊けるか」を第一に確認しようと思いました。我が家の炊飯器の早炊きは全然早くないので、スイッチ押し忘れがちな私は困っています。ちなみに、いろいろな機能があっても「ヘルシー炊きってなんだよ?」って感じで一度も使っていません。

【効率UP!】ユーザ辞書って使ってる?

「クリエイティブ」と「効率」って、相性が悪いと思うのは私だけでしょうか?

もちろん、お客様の要望をしっかりと汲み取って打ち合わせの時点でイメージを共有し、最短距離でクオリティの高いものを提案することがベスト。

でも、「こうしたらもっとよくなるかも?」「Bパターンも考えてみよう」といった寄り道が新しいアイデアを産むのもまた事実。

だからこそ、ここに「効率」ばかり求めては、少し寂しいと思ってしまう自分がいるのです。

というわけで、

それ以外の事務作業やメールの文書作成を効率化するために「ユーザ辞書」をフル活用しよう!!

 

 

まず、みなさんはユーザ辞書って活用してますか?

 

こう入力したら→こう変換される、というのをあらかじめ設定できる機能です。

私がユーザ辞書に登録しておいて便利だな〜と思うものをご紹介します。

〈会社の基本情報〉

kj 会社の住所
ky 会社の郵便番号
kd 会社の電話番号
kw 会社のWebサイトURL 

 

〈メールでよく使う言葉〉

おつ お疲れ様です。
おー お送りいたします。
おせわ お世話になっております。
ごかく ご確認ください。
よろ よろしくお願いいたします。
ありす ありがとうございます。
ありた ありがとうございました。

 

〈曜日〉

y1 (月)
y2 (火)
y3 (水)
y4 (木)
y5 (金)
y6 (土)
y7 (日)

 

〈よく使う記号〉

mr
sっk
mg
hdr
88
99
てん

 

〈その他〉

hたか 髙(はしごだか)
いんすた Instagram
fb Facebook
いられ Illustrator
ふぉとしょ Photoshop

はしごだかってどうやって出してます?

私はユーザ辞書に登録する前は「髙島屋」って入力してました……

 

 

そのほかにも、よくお仕事させていただくクライアントさんの名前や、大学の学部・学科名などを登録しておくと、誤字脱字も防げて一石二鳥!

 

私の場合、大学関係のお仕事をさせていただくことが多いので、「健康スポーツ学科」「スポーツ健康学科」「健康スポーツ科学科」???のように、大学によって学科名が少しずつ違ったりして混乱してしまうんですよね……。

なので、その仕事が動いている時だけでもユーザ辞書に正式名称を登録しておくと安心です。

 

とても便利なユーザ辞書ですが、あまりにもたくさん登録しておくと、変なタイミングで変換されてしまったり、結局使いこなせない!、なんてことになるので気をつけてくださいね。

みなさんの「これ登録しておくと便利だよ」という情報もぜひ教えてください。

 

めざせ効率UP!!!

タイガー&モンキー

2022年ブログのトップバッターはいただいたぜ!

ということで、10日以上経ってしまいましたが、
あけましておめでとうございます。
本年もThinksをどうぞよろしくお願いいたします。

みなさん、大晦日はすきやき食べましたか?私はいっぱい食べました。

さて、今年は寅年ですね。
干支を意識するのって、年賀状のタイミングくらいかな?と個人的には思っているのですが、今日は干支が好きな私の叔母についての話を少し。

私の叔母(丑年生まれ)は干支が好きです。
私は酉年生まれなのですが、酉年には「年女さんおめでとう」と干支グッズをプレゼントしてくれました。

年女を祝ってくれる人が叔母以外いないので、(祝ってもらえるんだ…!)と思った次第です。

初対面の人にも干支を聞きたくてうずうずするそうですが、「年齢がわかっちゃうから嫌がられるかな〜…」と日々葛藤しているそうです。

そして、昨年(2021年)は私の姉が子供を産んだのですが、「同じ丑年生まれだ〜!」と喜んでいました。

そして「牛柄のタオル」と「羊のリュック」をプレゼントしていました。

羊のリュック…?と、頭にクエスチョンマークが浮かんだのですが、
どうも「裏干支」というものがあるらしく、生まれ年の干支から六つ先の対に位置する干支(丑の場合は未)のものを身につけることで、相互の干支の足りない部分を補い合い、守り神になってくれるそうです。

「裏干支」なるものの存在を知らなかったので、へぇ〜!と思いました。

裏干支の存在を知っておくと、干支の楽しみ方が12分の1から6分の1に増えますね!

ちなみに、寅の裏干支は申です。

年男さん、年女さんは、ぜひタイガーとモンキーを身につけて運気をアップさせてくださいね。

今年も穏やかで健やかな一年になりますように!

最近気になっていること

シンクスの繁忙期はいつ?と聞かれたら、秋から冬にかけてなのだろうか。

7/30を最後にぱたりと更新が止まっているスタッフブログを見て思う。

私の手で再起動してみよう。

 

 

最近、気になっていることがある。

「この紙は流すことができます」と書いてあるトイレットペーパーの芯と包み紙についてだ。

その包み紙を見たときに「ほぉ〜、すごいね」と思ったわけだけれど、

「一度に大量に流すとつまる可能性があります」みたいな注意書きもあって、

そんなこと言われたら「じゃあゴミ箱に捨てればいいじゃないか!」となる。

 

ゴミを減らそう、という取り組みが世界中で行われていることは知っているけれど、

排水管がつまってきれいな水が出なくなることも大変だ。

(最近お仕事で、下水道処理に関するお話を聞いたのです)

 

トイレットペーパーの芯と包み紙を燃やす熱量と、流す熱量、どっちが大きくて負担なのだろう?

 

私個人は、芯と包み紙が水に流せることを「すごい!」とは思っても、メリットをさほど感じていないのだけれど、どんな人に需要があるのだろうか。

結構気になるっているので、メリットを感じている人はぜひ教えてほしい。

そして「なるほどね」と思いたい。(「なるほどね」は快感に近いのです)

 

 

あと、あれです。

「芯のないトイレットペーパー」。あれは素晴らしいと思います。

 

 

スタッフブログって、こんな感じでいいんでしたっけ?!

余白

久しぶりにスタッフブログを書く。最近、家で書いている日記もおさぼりしている。

感情にはムラがある。継続はむずかしい。

でも、やめない限り、終わりじゃない。長い目で見たら続いているってことで!

 

 

さて。

2021年の手帳は、「軽さ重視!めざせミニマリスト!」をテーマに購入した。

だから、必要最低限のページしかない。

昨年の2020年の手帳は今年の3倍くらいの厚さがあって、持ち歩くときに少し重かったからだ。

でも、厚みがあった分、余白もあったので、わたしは「プチ日記」みたいなものを書いていた。

それを後から読み返したら個人的に少しおもしろかったので、ブログのネタにしてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういう落書きみたいな、日記みたいなものを1年に1回くらい読み返して「ふ〜ん」となるのが、私は好きです。

でも、今年の手帳にはあまり落書きがなくて、少し寂しいなあ、なんて思っている。

来年の手帳はどうしようか、年末にまた考えるとします。

 

 

どうやら私には、余白が必要みたい。

 

10000日

昨日は私の生誕10000日目でした!パチパチパチ!

何年か前にTwitterで「27歳の途中で10000日目を迎える」というツイートを見て、過去の私が10000日目をスケジュールに入れていてくれたみたい。

生まれて10000日目がどうした!、と言われたらそれまでですが、とりあえず周りの人に自らアピールして「おめでとう」のカツアゲをしました。

 

まぁ、この世に生を受けて10000日ってことなんですが、

10000日間のうち、何日間寝ていたんだろう?とか、

何日間幸せを感じて、何日間悲しんだのだろう?とか、

母と過ごしたのは何日間だろう?とか、

あの人と出会って何日間だろう?とか。

こんな風に、日割りで人生を見ると、時間を無駄にできないなって、思ってくるから不思議です。

きっとあれですね。大きな目標を達成するためにも、そこにつながる小さな目標を立ててコツコツやるのが成功のカギ、ってやつと同じですね。

あと、あれですね。500円玉貯金を侮ることなかれ、ってことですね。

 

次はゾロ目の「11111日目」に、再びおめでとうをカツアゲしたいと思います。

以上、生まれて10001日目の人がお送りしました。

 

 

過去の夢

私の子どもの頃の夢は「お花屋さん」だった。しかし、「しまじろう」のアニメを観ていたら、花屋さんのお手伝いをするしまじろうが蜂に追いかけられていて、虫が苦手な私は一瞬でお花屋さんを諦めた。そんなものだ。だからといって、私があのときしまじろうを見ていなかったら、今お花屋さんになっていただろうか?それは誰にもわからない。

 

このブログを書いていたら懐かしくなったので、しまじろうを検索してみたら、しまじろうのフルネームが「しまの しまじろう」であることを知って驚きを隠せない。「野比のび太」と同じ手法だったとは。もっと驚いたのは、しまじろうのお父さんの名前が「しまたろう」であったこと。なぜか愛くるしい気持ちになった。

 

子どもの頃に観ていたものを大人になってから観ると、違うものが見えてくるのかもしれない。

たこやきマントマンとか、ニャンダーかめんとか、怪盗セイント・テールとか。(年齢がバレる)

時間があったら昔観ていたアニメを見返してみたいものだ。

ゴミ箱を空にする前の躊躇

普段からパソコンを使っている人には共感していただけると思うのだが「ゴミ箱を空にする」って、すこし勇気がいる。ここで言うゴミ箱とは、もちろんパソコン上のものだ。そもそもゴミ箱は「これはもういらないデータだな」と判断したものの集合体のはずだ。しかし、私たちは知っている。ゴミ箱から簡単にデータを取り出せることを。だから、いざ本当に「ゴミ箱を空に」しようとすると、「本当にこれはいらないよね…?」と不安になるのだ。おかしな話だ。この「ゴミ箱を空にするの躊躇する問題」は敗者復活戦に似ている。そもそも敗者復活戦とは、なんのために存在するのだろうか?観客を盛り上げるためか?一度負けた者に夢を見させて、順調に勝ち上がってきた者たちの立場はどうなる?一度切り捨てたものに、価値を見出すのか?そういえば、漫才の王者を決めるM-1グランプリには“敗者復活枠”が最初から設けられている。予選で落選した者達の中で1位を決めて、決勝戦にエントリーするのだ。過去には、敗者復活で勝ち上がってきたサンドウィッチマンがその勢いのまま優勝まで果たした。そのときに見せるネタやタイミングなどで、勝敗が分かれるということの証明だ。勝負事に運は大事。年に一度、テレビを見て笑いながら、そんな現実を叩き付けられる。もう気分は、年末に片足を突っ込んでいる。今年のM-1は果たしてどうなるだろうか。楽しみだ。

 

話が逸れに逸れたが、私は少しの勇気と勢いで、いつも「ゴミ箱を空に」している。何事も、最後は勢いだと思う。

全集中!

3週間ほど前の週末、雨がふっていたので外に出る気にならず、アニメを観ることにした。

普段アニメはあまり観ないのだが、この単語を聞かない日はないってくらい世間をにぎわせている「鬼滅の刃」。

ちょっと、いや、だいぶ気になっていた。

実は1話は少し前に観たことがあって、1話だけ観た感想としては「炭売ってるから炭治郎って、安直なネーミングじゃない?」「え、1話でこんなにグロテスクなの?」といった感じだった。

なので、2話から観始めたのだが、気づいたら日が暮れていて、全話一気に観ていた。

その日はほぼソファから動いていない。まさに“全集中”だ。

 

感想としては「なるほどな〜」である。人気な理由が分かる。おもしろい。

そして主人公を応援したくなる。炭治郎がんばれ!ってなる。

鬼が襲ってくるスリリングさも少しクセになってきて、鬼のサイドストーリーにちょっとぐっとくる。

あと、必殺技は声に出したくなる。「水の呼吸!壱の型!水面斬り」そして棒状の物を振り回したくなる。

あと、コスプレもしたくなる。キャラクターがみんな愛くるしいから。いいキャラしてる。

そんなこんなで1日でアニメを一気見した、原作漫画も読んでないにわかファンは、映画も観に行ってきた。

映画の感想は、ちょっと控えておく。何を言ってもネタバレになってしまいそうだから。

ただめっちゃ泣いた。そして、アニメ第二期も絶対に観ようと思った。

 

流行に乗るっていうのは、おもしろいな。

ちなみに私は、富岡義勇推しです。

ニキビ

近未来に大切な用事があるのに、おでこにニキビができた。最近はニキビ跡がなかなか消えてくれなくなってきたので、いかに爆発させずに素早く鎮静させるかが大事だ。効いているのかよくわからん薬を塗り、前髪を触れないようにして頑張っているが、全然治らん。そういえば、ニキビできちゃった〜と言うと「もうその年だと“吹き出物”でしょ」と言ってくる人がいる。確かにニキビを辞書でひくと「思春期・青年期にできる吹き出物」と書かれているが、わざわざ言う必要あるかね?と思う。そういう人は、紳士大学ジェントルマン学部で4年間みっちり学んでいただきたい。同時に、だから「大人ニキビ」なる言葉が世に出回り始めたのか、と気づいた。あと、[ニキビ 早く治す]とかググっちゃった日にゃ、インスタグラムの広告が「ニキビに悩む女性向けの化粧品」ばかりになって怖い。ちゃんとターゲティングされている。広告をつくる仕事をしているから、ターゲティングは大事だし、理にかなっているとは理解しているつもりだけれど、ここまであからさまに“的”にされると怖い。だからたまに全然興味のないことを検索して、AIを翻弄してやりたい。[古墳]とか[パンチパーマ]とか[芝刈り機]とか検索すれば、「あれ?こいつ何者だ?」ってならないかな、なんて。まぁ、この広い世界を探せば、髪型をパンチパーマでキメて、古墳巡りを趣味とし、庭の芝を刈るために芝刈り機の購入を検討中のニキビに悩む女性もいるのだろうけれど。

ねこふんじゃった

「ねこふんじゃった」という曲をご存知だろうか。そう、ピアノの前に座ったら弾かずにはいられない、あの曲だ。最近Twitterで「ねこふんじゃったって、なんであんなにみんな弾けるんだろうね」といったツイートを見て、(たしかになぁ。ピアノを習っていない私でもねこふんじゃったは弾けるもんなぁ)と思った。

 

そして私はさらに思った。ねこふんじゃったを弾くことはできるが、歌えないぞ?

ちなみに私は今まで、こんな感じで歌っていた。

 

ねこふんじゃった ねこふんじゃった ねこふんじゃ ふんじゃ ふんじゃった

ねこふんじゃった ねこふんじゃった ねこふんじゃ ふんじゃ ふんじゃった

ねこニャー ねこニャー ねこニャー ニャー ニャー 〜♪

 

我ながら、適当にもほどがある。「ふんじゃ」ってなんだよ、って感じである。

 

さて、みなさんは歌えるのだろうか。

水曜日の○ウン○ウンとかで、「ねこふんじゃった弾けるけど歌えない説」をやってほしいくらい、全国のねこふんじゃったの歌唱率が気になっているので、教えてほしい。

 

 

まったくもって本当の歌詞がわからなかったので、調べてみた。

 

 

 

出だしの歌詞がこちら。

 

 

ねこふんじゃった ねこふんじゃった ねこふんずけたらひっかいた

ねこひっかいた ねこひっかいた ねこびっくりしてひっかいた

わるい ねこめ つめを きれ

やねを おりて ひげを それ 〜♪

 

 

第三者的に見て、ねこは何も悪くない。先に危害を与えたのは、ふんずけた人なのだから。にもかかわらず「爪を切れ」やら「髭を剃れ」などと罵声をあびせられているねこ。そもそもねこの髭は剃るものなのか?という疑問点も残る。ちなみに曲の続きでは、人はねこに謝罪の弁を述べているが、誠意がこもっているとは言い切れない。

 

 

あまりにも、ねこふんじゃったの歌詞が衝撃的でおもしろかったので、作詞家を検索してみると、同じ人が「サッちゃん」も作っていた。サッちゃんの曲は1番しか知らなかったが、3番が哀愁漂っていた。こんなに切ない曲だったのか……。気になった人はぜひ、童謡の歌詞を調べてみてほしい。

 

知ってるようで、知らないことって、たくさんあるね。

 

 

ホワギョー

タイトルを見て、なんのことか分かった人は、このブログを読まなくていい。なぜならば、今日は「ホワギョー」の話をたんたんとしようとしているからだ。

 

私の大好物トップ10入りするであろう食べ物、それが餃子である。無論、私が好きなのは羽パリパリで中から肉汁じゅわっ系の餃子だ。家で餃子を作るとなぜか夕食が「餃子パーティー」になる。ただの夕食だったはずなのに、皿に並んだ餃子が感情を高ぶらせ、「パーティー」要素をぶち込んでくるのだ。そこにもう、米はいらない。餃子オンリーでいける。お肉たっぷりなのに“野菜もちゃんととれてる感”も嬉しい。最近は冷凍餃子のクオリティが高すぎて、自分で作る気になれない。水も油も不要で、パリパリジューシーに仕上がるんだから、革命だ。良い時代だ。

 

と、冷凍餃子で満足できちゃう系の餃子好きのため、「餃子のおいしい店知ってる?」と言われても困ってしまうのが難点だ。しかし、「ホワイト餃子」を知らない人には、ぜひ一度食べてほしいと思っている。

 

「ホワイト餃子ってなに?」と言われても、上手く説明できないのだが、そういうお店があるのだ。のれん分け形式でお店を増やしているそうだが、実は愛知県には1店舗しかない。しかし、「ホワイト餃子系の餃子」が食べられるお店は、ちらほら見かける。

 

その、「ホワイト餃子系の餃子」というのがこちら。

 

 

まるまるとした形が特徴の餃子だ。知らずに出されて初対面したら「コレハ ナンダ?」となるだろう。しかし、こいつは餃子を名乗っている。私は定期的にこの餃子が食べたくなってしまう身体なのだ。

 

モチモチした厚めの皮にたねが入っていて、ぽっこり包まれた後に揚げ焼きされている。そのため、皮がすごくカリカリで、歯でぶち破っていく感じである。皮が厚くて冷めにくいのか、とんでもなく熱いので注意が必要。私の味覚が合っていれば、シナモンとかのスパイスが入っているような気もする。

大体10個からセットで頼めるのだが、10個でお腹がパンパンになる。普通の餃子の10個とホワイト餃子系の餃子10個ではボリューム感がまるで違うので、気をつけていただきたい。

「餃子が食べたい」と「ホワイト餃子が食べたい」は、まったく別物の感情なのだ。しかし、大好物ランキングを作るうえでは、数多くの美味しいものたちがひしめき合っているため、「餃子」というワンカテゴリーにさせてほしい。こんなずる賢い私を許してほしい。

お兄さん、現る。

私は姉大好き芸人である。

 

幼稚園の頃は2つ上の姉から片時も離れず、

学年別で並ばなきゃいけないのに「いやだ」と駄々をこね、

優しい先生をガチギレさせてギャン泣きしたのが良い思い出だ。

 

「大好きだから何でもまねっこ!」とはいかず、

あまのじゃくな私は姉が「ピンクのスカートが好き!」と言えば「青いズボンが好き!」と答え

姉が「お肉が好き!」と言えば「にんじんが好き!」と訳分からんことを申していた。

 

姉は少しおませさんで、小学生の頃からお化粧に興味を持ち、

サンタクロースには「アユと同じ髪型になれるウィッグ」をお願いしていた。

(一方の私は「くねくねむしむし」というおもちゃである。)

 

あまのじゃく精神が爆発したのか、“THE 女の子”を突っ走る姉とは対照的に小学生の頃の私は男の子の洋服を好んで着ていた。

大体、迷彩や十字架、炎が描かれたやつ。「BAD BOYかっけぇ!」って感じである。

(当時は、めちゃ×2イケてるッ!と思っていた。)

 

 

 

高校は「姉を知らない人がいる世界」を作ろうと思い、

姉が家から一番近い高校に行ったので、

私は家から二番目に近い高校に行った。

 

 

姉に恋人ができると、とりあえず威嚇した。

全然私と遊んでくれなくなるからである。

 

だから常に「姉の恋人=私の敵」だった。

 

 

3年ほど前だっただろうか。

姉が恋人と同棲すると言って、家を出た。

 

生まれてからずっと、一緒に暮らしていた人が家からいなくなる喪失感たるや。

その時の私は心がズドンと重くなり、帰りの地下鉄に揺られながら(帰ってもいないのか…)と思って涙を流したり、ミスドで横に座った見ず知らずのおばあさんに相談しようかと本気で考えたレベルで落ち込んだ。

 

 

時間の力も借りつつ、今では違う場所で暮らす生活に慣れた。

一緒に過ごす時間は少なくなったが、今の方が仲良くなれた気もしている。

 

 

 

なぜ、唐突に姉の話をしだしたかというと、

もうすぐ、姉が結婚するからだ。

 

先日、向こうのご家族と顔合わせを行った。

私は同い年の男をこれから「お兄さん」と呼ばねばならない。

(いや、おそらく呼ばない)

 

未来のお兄さんは、涼しい店内で、すごく汗をかいていて「絶賛緊張してます感」が分かりやすく出ていた。

気が弱そうではあるが、良い奴っぽい。(謎の上から目線)

うちの姉が選んだ人なのだから、まぁいい人なのだろう。(そう信じたい)

 

 

「姉を悲しませたら許さんぞ!」と直接は言っていないが、圧は伝わっているはずだ。

 

 

今後何があってもいいように、筋トレに励もうと思う。(暴力はよくない)

 

 

姉の結婚式までに、ウォータープルーフのマスカラとアイラインを手に入れておかないと、大変なことになりそうだ。

 

 

 

 

 

合法ハーブ

 

5月の末、とある筋から「たくさん取れますぜ」と裏情報を得たので、ベランダでのハーブ栽培に手を染めてしまった。

 

種をまいて2週間ほどするとニョキニョキ芽が出始め、育つわ育つわ。

あまり大きな声では言えないが、高く取引できそうな奇麗な葉っぱができた。

 

それを毎日夜な夜な収穫して、密かに楽しんでいる。

鼻から抜ける香りがたまらない。

中毒性があって、なかなかやめられそうにない。

 

 

 

※大葉

歌って癒して潤して

熱が出たりすると気づくんだ 僕には体があるって事

鼻がつまったりするとわかるんだ 今まで呼吸をしていたこと

 

 

 

これはBUMP OF CHIKENの「supernova」の歌い出しの歌詞である。

 

私は少し前、食べ物を噛めないほど口の中が痛くて、親不知を抜いた。

 

そのことを忘れるくらい今は毎日モグモグ美味しくご飯を食べられているので幸せを感じている。

 

そして先日、料理中に親指をやけどした。もう親指の腹がズル剥けである。

タイピングしていてスペースキーを押すときに若干「おぅ」となる。

 

こんな「痛い」エピソードがあるたびに、私は前述した曲が頭の中に流れるのだ。

痛みは時に、日常の幸せを思い出させてくれる。

 

そして今は、過去に取材した「湿潤療法」を実践している。

湿潤療法とは、かさぶたを作らず、傷口を乾かさない状態を保つ治療方法のことである。

 

専門家ではないので、下手なことは言えないが、簡単に言うと、人間の身体からは傷を治すための体液が出ているので、その液で傷口を潤しておくことで早く治る!という治療方法である。人間の治癒能力はすごい。

 

この取材をしてから、私は湿潤療法を何度か実践しており、効果を感じている。(なぜかよく傷をつくるのだ)

 

 

傷口を潤しておくために、ワセリンを塗るとかラップを巻くとか、そういった方法もあるらしいのだが、体液ですぐぐちゃぐちゃになってしまうので、管理が難しい。それをサラリとやってのけるのがキズパワーパッドだ。

 

私はキズパワーパッド信者になったのだ。あれはすごい。絶対的に信頼している。

 

キズパワーパッドさえあれば、私は強くなれる。そうとさえ思える。

 

最近は年のせいか、傷の治りが遅くなってきた気がしているので、キズパワーパッドに支えてもらう気満々だ。

 

 

そういえば、BUMP OF CHIKENの曲に「かさぶたぶたぶ」という曲もある。

 

膝をすりむいた少年の膝にできた“かさぶた”が、優しく少年に語りかける曲だ。

 

しかし、私はもう、かさぶたを作らない女になってしまた。

キズパワーパッドには傷を早く治す力はあっても、情緒はない。

そうやって人は、大人になっていくのだろう。

 

 

 

 

 

時計のおはなし

私は、ほぼ毎日時計をつけている。

就職先が決まったとき、自分自身に就職祝いとして購入したのが今の時計だ。

お仕事でも使える上品さを意識して、初めてメタルバンドのものを選んだ。

当時は、めちゃくちゃ「THE・OL」に憧れていたからである。

シンプルだけど、少し文字盤がキラキラしていてかわいい。

迷いに迷って、わけがわからなくなって、最後勢いで決めたけれど気に入っている。

こだわったのは、ソーラー電池であること。

電池交換って意外に面倒だから。使いやすさも大切だと思ったのだ。

 

そんな、Thinksに入社したときから、ずっとそばで時を刻んできた時計。

しかし、テレワークのあいだ、時計を身につけずにしまっておいたら、

光が当たらず電池が切れて、時を刻むことをやめていた。

 

すぐに日の当たる場所に置いたら、再び秒針が動きだしたけれど、

少し寂しい気持ちになってしまったのは否めない。

 

 

 

そして私は、革ベルトの時計も持っているのだが、

こちらはソーラー電池かどうかは気にせず、デザインだけで選んだ。

数ヶ月前に電池が切れていることに気づいたが、なかなかお店に持って行くタイミングがなく、先週ようやく電池交換に行けたのである。

そしたら、お店のお姉さんに「電池が液漏れしている可能性があるので点検しておきますね」と言われた。おもちゃやリモコンの電池と同じで、時計の電池も切れてからずっと放置しておくと、電池が液漏れして故障してしまう可能性があるという。これは、知らなかった!と思い、もっと早く連れてきてあげればよかったと悔いた。みなさんも気をつけていただきたい。

 

 

最後に、旅行に行ったときなど「ピアスなくしちゃいそう…」と思ったことはないですか?

 

そんなときは、腕時計の穴にピアスを挿しておくのがおすすめです。

そうすれば、身支度するときに自然と身につけることができるし、忘れたりなくしたりする心配が減ります。これ、自分で発見したライフハックなんですが、みんなやっているのかな?

 

ピアスをなくしがちな人は、ぜひ試してほしいです。

 

スタッフブログでいつも、自分の思うことを取り留めも無く書いてしまうので、今日は少し役に立つ情報を盛り込んでみました。

 

アーカイブ