スタッフブログ

名古屋の企画・デザイン事務所 シンクスデザイニングプロのオフィシャルホームページ

シンギュラリティ

最近、将棋界を揺るがしている事件、みなさんご存知ですか?

簡単に説明しますと、ある棋士が対局中に離席が多く、
また、盤前に戻ってからの着手とコンピュータソフトの推奨する手との
一致率が高かったことからスマートフォンによるカンニングを疑われ、
これらの状況証拠をもって出場停止処分に追い込まれたという事件。

報道や棋士たちのコメントなどから趨勢は「シロ」に傾いているようで、
出場停止の断を下した将棋連盟は
どのような落としどころを見出すのか注目されています。

美しき所作を求める文化的な土壌、
超人的な能力を備えた棋士自身の矜持。
こうした側面から将棋界では性善説がとられ、
「誇り高きプロ棋士がカンニングなぞするわけがない」
という立場が取られ続けました。
一方でコンピュータ及びソフトは日進月歩で成長を続け、
留まる様子はありません。
このような背景からカンニング対策が後手に回り、
今回の事件が生まれてしまったのです。

実はこのような懸念は、随分と前から論じられていました。
今回の件が「シロ」か「クロ」か解りませんが、
凡人たる私に言わせれば「そりゃ、棋士といえども人間だし」
と言ったところで、行為そのものに対するショックはありません。

しかし、今回の事件で何が寂しいかと言えば、
関係者内外で当たり前のように「カンニング」という
単語が使われていること。

それは、ソフトの示す手が「正解」であるという
前提があるからこそ成立する単語の選択なわけで。
もちろん、ソフトの方が強いという「空気」は
誰もが感じていたことではあったのですが、
この事件を俯瞰的に見れば、
正式に「棋士<ソフト」が確定したターニングポイントになった、
そんな歴史的な意味を持つ事件だと思わざるを得ません。

 

たかが、ボードゲームでの現象?

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

検索

アーカイブ